前稿では、iPhoneに実装された「Apple Pay Suica」の機能を利用して、Suicaを利用するための新規登録方法をご紹介した。
本稿では引き続き、「Apple Pay Suica」について、iPhoneでSuicaにチャージして、自動改札を実際に通過する方法、そしてSuicaが不要になった時の対応について、細かな手順をステップバイステップで豊富なスクリーンショット画像を使用してわかりやすく説明したい。
Suicaの情報がすべてiPhone上のWalletに格納されているため、従来のICカードなしで自動改札を通過できるのは快適そのもので、一度利用したら後戻りできないものがある。
従来から使用しているSuica(ICカード)を引き継ぐ方法、Suicaアプリに新規登録する方法は、コチラを参照されたい。

SuicaアプリからのSFチャージ方法
ここでは、iPhoneにSuicaのSFをチャージする方法をまとめたい。
SFとは、ストアードフェアの略で、Suicaにチャージされた金銭価値のことである。
Suicaアプリの初期設定をこなせたのであれば、チャージの方法はごく簡単である。
(1) Suicaアプリを開き、チャージを行いたいSuicaを選択する。画面下にある[入金(チャージ)]をタップする。
(2) チャージを行いたい金額を選択する。1,000円、3,000円、5,000円以外の金額を選択したい場合は、[その他]をタップする。
(3) チャージできる金額は、500円と、1,000円から10,000円までの1,000円刻みの金額である。希望する金額をタップする。
(4) チャージする金額の決済を行う。Suicaアプリに登録したクレジットカードもしくはApple Payのいずれかを選択する。
(5) 確認メッセージが表示されるので、金額に間違いなければ、[入金(チャージ)]をタップする。
(6) チャージ残額が更新される。
(7) 当該Suicaのご利用明細には、チャージした履歴が残る。
(8) パソコン上のSF Card Viewerが利用できる場合には、チャージした履歴の表示と取り込みが可能である。
Suicaのエクスプレスカード設定について
Suicaアプリ上では、エクスプレスカードを設定できる。
エクスプレスカードとは、自動改札にiPhoneをかざす際にいちいちTouch ID / Face IDによる認証をしないで利用できるSuicaで、1枚だけ指定できる。最も頻繁に使用するSuicaを設定しておくと便利である。
東海道新幹線のエクスプレスカードのことではないので、くれぐれもご注意を(笑)。
設定は、iPhone上の[設定]で、[WalletとApple Pay]にて行う。
Walletに登録したカードが一覧表示されているが、[エクスプレスカード]をタップする。
登録したSuicaのうちのいずれかを選択する。Touch ID / Face IDの認証なしにスムーズに自動改札を通過できるようになる。
iPhone Suicaで実際に自動改札を通過してみる
ここでは、上記でエクスプレスカードに指定しなかったSuicaで自動改札を通る場合の手順を説明する。
(1) iPhoneの電源ボタンをダブルクリック(二度押し)する。
(2) Touch ID / Face IDの認証を行い、認証が完了すると、「リーダーにかざしてください。」というWalletの画面が表示される。
(3) その状態で自動改札機にiPhoneの上部(液晶上部のサブカメラがある方)をかざす。「交通機関」という表示とチャージの残額が表示される。
(4) 改札の中にいるときには、ロック画面でも通知が常に表示され、「交通機関(移動中)」が表示される。
(5) 改札口を出るときにも、上記(1)-(3)と同じ手順で改札口を出る。すると、通知画面には、差し引かれた金額と残額が表示される。
(6) Wallet上にも利用金額と残額が表示される。
(7) Walletのご利用明細には、リアルタイムで利用履歴が表示される。
Suicaが必要なくなったら、まず払い戻しを
Suicaが必要なくなる時があるかと思うが、WalletからSuicaを削除しただけでは、そのSuicaの情報自体は削除されずに残り続ける。利用残高を精算するためにも、Suicaを削除するときには、その前にSuicaの払い戻しを行おう。
Suicaの払い戻しの手順は、次のとおりである。本例では、残高ゼロの記名式My Suicaを払い戻す(カードのデータを消去する)。
(1) Suicaアプリを開き、削除したいSuicaを表示する。そして、画面右下隅の[チケット購入・Suica管理]をタップする。
(2) 画面の一番下にある、赤字の[このSuicaを払戻す]をタップする。
(3) 払戻し手続き案内という画面が表示される。払戻しについての長い案内の文章が表示されるので、一読して、[同意する]をタップする。
(4) 払戻額が表示される。問題なければ、[Suicaを払戻す]をタップする。
(5) 処理が進んで、Wallet上から当該Suicaが削除された旨通知が表示される。
(6) Suicaアプリ上でも処理が完了し、「払戻し手続き完了」の画面が表示される。[終了する]をタップする。
(7) エラーC110が表示されて、当該Suicaが無効になって使用できなくなった。(この時点で残っているSuicaがゼロの場合には、モバイルSuicaの退会も可能になる。)
(8) Wallet上でも、当該Suicaが使用できない旨表示されるので、[カードを削除]をタップしてSuicaを削除する。
(9) 確認画面が表示されるので、赤字の[削除]をタップする。
(10) Suicaアプリ上で確認した画面。この例の場合、他のSuicaが残っていないので、「Suicaがありません」と表示される。
この手順を踏むことによって、表面上Suicaが「非表示」になったのではなく、大元のサーバーからSuicaそのものが「削除」される。iPhone上のSuicaにはデポジットの仕組みがないので、削除してもデポジットの払い戻しはない。