本ブログの記事の中でも、特に好評をいただいている記事です。

大都市近郊区間相互間で「途中下車」可能な乗車券をつくる~選択乗車と連絡運輸を活用~
JRの大都市近郊区間制度が適用される経路の場合、途中下車ができない代わり、改札口から出場しない限り、任意の経路で大回り乗車できるのは、皆さまご周知のことだと思います。
大都市近郊区間内の移動では、最低区間運賃のきっぷで大回り乗車した...

秩父鉄道 硬券きっぷ収集コンプリート!~全駅分公開~
羽生駅(埼玉県羽生市)から熊谷駅(埼玉県熊谷市)を経由し、三峰口駅(埼玉県秩父市)までの71.7kmの区間を結ぶ秩父鉄道線。
秩父鉄道の全37駅には長らく駅員が配置され、乗車券類の出札業務が行われていました。それで、券売機のきっぷの...

「踊り子」号 指定席特急券の買い方・座席の座り方
JR東海道本線と伊豆急行線、伊豆箱根鉄道駿豆線を長年走る特急「踊り子」号が、2021年3月から全席指定席の列車になりました。それによって自由席がなくなり、列車に乗車する前に座席指定された特急券を事前に購入することが原則必要になりました。
...

「えきねっとトクだ値」2021年の利用振り返り~予約争奪戦を制するには~
JR東日本・北海道管内にて新幹線や特急列車を利用する際、ネット予約限定で格安に利用できる「えきねっとトクだ値」を、皆さま利用されたことがあるかと思います。
列車を何日前に予約するかで、運賃・料金の割引率が異なってきますが、先の予約で...

地下鉄千代田線とJR常磐線各駅停車 運賃の怪奇【深掘り編】
筆者が普段乗車する東京メトロ千代田線とJR東日本の常磐線各駅停車は、相互に乗り入れされています。これらの路線のどの駅が境界で、運賃制度がどのようになっているかということはあまり意識されていないかと思いますが、調べれば調べるほど複雑で、深い...

えきねっとで連絡運輸のきっぷを買う【東武鉄道編】
JR東日本のネット予約システム「えきねっと」では、JR線内の乗車券や特急券を予約購入できる他に、JR線と接続する他社線またがりの普通乗車券(紙のきっぷ)も購入することが可能です。
現在えきねっと上で購入できる他社線またがりの普通乗車...

えきねっとで連絡運輸のきっぷを買う【小田急電鉄編】
【悲報】この記事でご紹介した他社線駅の入力に大幅に制限がかかるようになり、「えきねっと」での他社線券購入機能がかなりの部分で塞がれてしまいました。JR東日本側の旅客利便性を図っての機能の実装か、単なるバグかと様子を見守っていましたが、後者...

新しい「えきねっと」での事前受付と決済方法の変更点と注意点
2021年6月末にシステムがリニューアルされたJR東日本のインターネット予約システム「えきねっと」。従前のものと比較すると、操作感が抜本的に変わっていることを筆者も実感できました。
多くの点で細かな変更が加えられています。その中で筆...

「東武本線乗り放題デジタルきっぷ」利用体験
東武東上線・越生線を除く東武線全線に2日間乗り放題な乗車券と、東京スカイツリーの天望デッキ・天望回廊の両方を利用できる入場券のセットである「東武本線乗り放題デジタルきっぷ」(以下、デジタルきっぷ)が、2021年7月中旬から9月末までの期間...

「新幹線eチケット」と「タッチでGo!新幹線」の使い分け【新幹線自由席】
JR東日本管内の新幹線(東北・秋田・山形・上越・北陸新幹線)では、指定席だけではなく、自由席でもチケットレスで乗車する機会が多くなってきているかと思います。
新幹線自由席にチケットレスで乗車するには、えきねっとで「新幹線eチケット」...

「サフィール踊り子」号乗車のためのきっぷ・料金解説【グリーン個室乗車体験も】
東京駅・新宿駅から伊東駅を経由して、伊豆急行線の伊豆急下田駅(静岡県下田市)を結ぶ、全車グリーン車の特急「サフィール踊り子」号。サフィール踊り子号の運行のために新造されたE261系車両の車内はとても快適で、上質の空間と時間を楽しむことがで...

「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」激安きっぷ利用体験~5日間乗り鉄三昧~【後編】
2020年7月から同年9月までの期間限定で、12,000円で販売されていた破格のフリーきっぷ「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」。
筆者は、このパスを利用して、5日間の道内乗り鉄を楽しみました(このパスは、2021年以降...

「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」激安きっぷ購入体験~きっぷの買い方~【前編】
2020年7月に初めて発売が始まり、現在まで断続的に発売されている利用期間限定のフリーきっぷ「HOKKAIDO LOVE! 6日間周遊パス」。
JR北海道管内の北海道新幹線を除く在来線に6日間乗り放題で、1枚12,000円と激安です...

「えきねっとトクだ値」キャンセル料はいくら?~複雑な計算方法を実例で解説~
JR東日本・北海道内の新幹線・在来線特急列車のネット限定割引料金「えきねっとトクだ値」。予約が取れて、来たる旅行が楽しみという方が多いのではないでしょうか。
空きがある限り、乗車日近くになるまで購入できる通常の「えきねっとトクだ値」...

「えきねっとトクだ値」設定のない区間を利用する場合の買い方~「内方乗車」をうまく活用~
JR東日本・北海道管内の新幹線や在来線特急列車を安価に利用できる、ネット限定の「えきねっとトクだ値」。賢く活用して、旅費を節約したいところですね。
「えきねっとトクだ値」には、予約・購入する時期によって、割引率が高い「お先にトクだ値...

「新幹線eチケット」領収書・紙のきっぷの発行方法
チケットレスでJR東日本管内の新幹線(*)に乗車できるサービス「新幹線eチケット」が、2020年3月に始まりました。
新幹線に乗車する際、主な「交通系ICカード」や「Androidスマホ」(モバイルSuica)、「iPhone」(A...

「新幹線eチケット」チケットレス乗車体験~少数者への配慮も望まれる~
2020年3月のダイヤ改正から開始された「新幹線eチケット」サービス。
東海道・山陽新幹線の「スマートEX」に類似したチケットレス乗車サービスが、JR東日本管内の新幹線(*)にもようやく導入されました。
筆者も、「新幹線eチケ...

「新幹線eチケット」で変わったこと~利用のための準備・予約の手順~
JR東日本管内の新幹線 (*) を乗車するのに、紙のきっぷを買うのではなく、スマホや交通系ICカードでチケットレス乗車できる「新幹線eチケット」というサービスが、2020年3月から始まりました。
従前から「モバイルSuica特急券」...

「富士回遊」号|指定席特急券の買い方・乗車体験~「あずさ・かいじ」号と同じシステム~
JR中央線を走る特急列車「富士回遊」「あずさ」「かいじ」号の乗車方法が、2019年3月のダイヤ改正から大幅に変わりました。
従前あった自由席の設定がなくなり、全車指定席化されました。それによって、乗車前に指定席特急券を購入するのが原...

「JR東海&16私鉄 乗り鉄★たびきっぷ」実際に使って乗り歩き~東海道新幹線にも乗車~
事前に買うのに苦労した「JR東海&16私鉄 乗り鉄★たびきっぷ」の利用を始める日が、いよいよやってきました!
この記事では、2018年9月の連休に「JR東海&16私鉄 乗り鉄★たびきっぷ」を利用して、実際に東海道新幹...

「JR東海&16私鉄 乗り鉄★たびきっぷ」の買い方解説~ちょっと複雑な東海道新幹線乗車の条件~
JR東海管内のJR線と16の鉄道会社の路線に、週末2日間乗り放題の「JR東海&16私鉄 乗り鉄★たびきっぷ」を利用できる機会が、ついにやってきました!
2018年9月の三連休に名古屋で用事があるついでに、その連休のうちの2日...

小田急ロマンスカー「メトロえのしま」号|特急券購入・乗車体験
東京メトロ千代田線に乗り入れている小田急ロマンスカー。2018年3月17日から「メトロえのしま」号がそのラインアップに追加され、北千住駅(東京都足立区)から片瀬江ノ島駅(神奈川県藤沢市)まで特急列車1本で向かえるようになりました。
...

小田急ロマンスカー「ふじさん」号 きっぷの買い方&乗車体験
小田急線の新宿駅とJR東海御殿場線の御殿場駅を結ぶ特急ロマンスカーの名称が、2018年3月17日から「あさぎり」号から「ふじさん」号へと変更になりました。
列車の運行形態や運賃・料金額には変更は特にありませんでしたが、小田急線が複々...

地下鉄千代田線とJR常磐線各駅停車 運賃の怪奇【基本編】
普段何気なく乗車している東京メトロ千代田線。相互乗り入れしているJR東日本の常磐線(各駅停車)との運賃計算方法が、恐ろしく複雑怪奇です。
例えば、JR常磐線金町駅(東京都葛飾区)からJR山手線高田馬場駅(東京都新宿区)といった区間を...

新幹線乗車で「東京近郊区間」を外れる小ワザ~70条と端末処理を考える~
JR線の乗車券を駅の「みどりの窓口」で購入する際、大部分はマルス端末から発券された磁気券を手にすることと思います。
しかし、手売りの常備券や補充券(非端末券)が完全に消滅したわけではありません。日本列島はとても広く、全国のすべてのJ...

4線連絡片道乗車券:浅草・北千住→会津若松
東京から福島県会津地方の中心地である福島県会津若松市までの交通手段としては、JR東日本の東北新幹線と磐越西線を乗り継ぐ方法、高速バスを利用する方法が考えられますが、JRではない他の鉄道路線(在来線)を利用する方法もあります。
東京都...

「東急電鉄」環状経路乗車コンプリート!
東京都内を中心に走る東急電鉄線。路線網は非常に密で、網状に広がっています。
同社の路線図をよく観察してみると、一周乗車できる環状経路が複数存在することが分かります。それらのすべてを攻めたくなるのが、筆者に限らず人間の性というものです...

乗車券の「往復割引」をよりおトクに活用するワザ~「内方乗車」を活用~
JR線を片道601km以上往復で乗車する際、乗車券の運賃が10%引きの「往復割引」が適用されます。このことは、よく知られているかと思います。
例えば、東京駅から片道600kmを少し超える駅には、西明石駅(兵庫県明石市)、二戸駅(岩手...

小田急ロマンスカー「メトロはこね」号|きっぷの買い方&乗車体験
東京と神奈川県の小田原、箱根を結ぶ「小田急ロマンスカー」。小田急線新宿駅を発着する列車だけではなく、東京メトロ千代田線にも多くの列車が乗り入れています。
東京メトロ千代田線に乗り入れるロマンスカーには、次の3系統の列車があります。
...

「連続乗車券」あれこれ|微妙なメリット・作り方・発券事例集パターン別
列車に乗車するのに必要な「乗車券」。
今日では、「Suica」などの交通系ICカードを乗車券代わりにして、列車に乗車することが増えました。しかし、「紙のきっぷ」の乗車券も、まだまだ健在です。
その乗車券には、3つのタイプがある...

「越乃Shu*Kura」号3号車|きっぷの買い方・愉しみ方~大人の空間を満喫~
「越乃Shu*Kura」(こしのしゅくら)号は、上越妙高駅(新潟県上越市)を出発から新潟県内の信越本線を進み、途中の長岡駅(新潟県長岡市)を経由して、終着の十日町駅(新潟県十日町市)/越後湯沢駅(新潟県湯沢町)/新潟駅(新潟市中央区)に至...

週末パスで元を取れるか
「週末パス」は、JR東日本が発売しているフリーパスタイプの企画乗車券です。
土曜・日曜・土日と連続する祝日のうちの連続した2日間、関東甲信越地方と南東北地方のJR東日本線といくつかの社線に乗り放題の乗車券です。それでいて、この週末パ...