大人の休日俱楽部 「大人の休日俱楽部」割引きっぷ購入後の乗車変更に関する制限 「大人の休日俱楽部」の会員になると、ジパング会員では30%、ミドル会員では5%の運賃や料金の割引を受けられることは、ご周知のことと思います。 筆者も「大人の休日俱楽部」への入会以来、多くの割引きっぷをオーダーメイドで購入したり、「大... 2022.06.10 大人の休日俱楽部運賃制度
大人の休日俱楽部 他社線駅発着かつ大人の休日俱楽部割引のきっぷをえきねっとで買う 別稿において、北越急行線やえちごトキめき鉄道線を経由する「通過連絡運輸」を含んだ普通乗車券を大人の休日俱楽部会員割引で購入した体験をご紹介したが、今度は純粋な「連絡運輸」の他社線連絡きっぷを大人の休日俱楽部会員割引を適用して購入できないか... 2021.11.19 大人の休日俱楽部きっぷ鉄(紙券)運賃制度
関東・甲信越 諏訪湖花火大会における鉄道臨時輸送を愉しむ【2016年版】 長野県諏訪市の諏訪湖畔では、毎年8月15日に諏訪湖花火大会(人出約50万人)、9月第1土曜日には全国新作花火競技大会(人出約30万人)が催される。公共交通手段であるJR中央本線・篠ノ井線も、この開催に合わせて臨時の増発態勢に入る。それに伴い... 2016.09.10 関東・甲信越
運賃制度 乗車券の「往復割引」をよりおトクに活用するワザ~「内方乗車」を活用~ JR線を片道601km以上往復で乗車する際、乗車券の運賃が10%引きの「往復割引」が適用されます。このことは、よく知られているかと思います。 例えば、東京駅から片道600kmを少し超える駅には、西明石駅(兵庫県明石市)、二戸駅(岩手... 2016.07.24 運賃制度定番記事
運賃制度 「連続乗車券」あれこれ|微妙なメリット・作り方・発券事例集パターン別 列車に乗車するのに必要な「乗車券」。 今日では、「Suica」などの交通系ICカードを乗車券代わりにして、列車に乗車することが増えました。しかし、「紙のきっぷ」の乗車券も、まだまだ健在です。 その乗車券には、3つのタイプがある... 2016.01.23 運賃制度定番記事
運賃制度 往復乗車券のささやかなメリット JR線に乗車する時には乗車券が必要だが、片道乗車券ではなく、往復乗車券、連続乗車券といった買い方ができる(連続乗車券については、本稿では言及しない)。そのうち、本稿では、往復乗車券について、ささやかではあるがヒントをお伝えしたい。 往... 2015.09.09 運賃制度