「サンライズ瀬戸」号|シングルデラックス|きっぷ購入体験【2016年】【前編】

西日本・四国

2016年1月「サンライズ瀬戸」号が金刀比羅宮の最寄駅、琴平駅(香川県琴平町)まで日にち限定で延長運転されていることを思い出し、乗車した。サンライズ瀬戸号の乗り鉄をかねて、金刀比羅宮への初詣だった。

前年にも金刀比羅宮に参拝して、個人的にはいい年だったので、今年も参拝してあやかりたいと思った。金刀比羅宮は航海の神様なので、旅行にもご利益があるのかもしれない。

この記事の前編として、まずは琴平駅まで延長運転される「サンライズ瀬戸」号のA寝台「シングルデラックス」の寝台券を購入した時の体験を残したい。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「サンライズ瀬戸」号の概要

「サンライズ瀬戸」号は、東京駅と香川県の高松駅を結ぶ夜行寝台特急で、島根県の出雲市駅ゆきの「サンライズ出雲」号と途中岡山駅まで併結して運転される。

今のところ、日本国内に残る唯一の寝台特急の定期列車であるがゆえに、最近人気が急上昇しているようだ。

普通車指定席扱いの「ノビノビ座席」以外、全室個室寝台。結構豪華な列車である。あたかも「走るビジネスホテル」のような感じである。実用的な列車で、乗り鉄感はあまり感じられない(もちろん乗り鉄としての価値も高い)。しかし、やはり夜間に長距離を移動できる利便性が高く、以前にも便利に利用する機会があった。

【定期運行】東京駅 21:50分 →(5031M:東海道、山陽、本四備讃線経由)→ 高松駅 7:27分

【臨時運行】高松駅 8:02分 →(8031M(延長運転):予讃、土讃線経由)→ 琴平駅 8:39分

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ネット予約が限定的→いまだに「10時打ち」推奨

「サンライズ瀬戸」号の寝台個室に乗車するには、特急券・寝台券と乗車券が必要だ。人気列車だけに、寝台券の入手(予約確保)が問題である。

週末・繁忙期以外の平日シングルは、乗車直前でも大体とれるのだが、混んでいるときはやはり取りにくい。

シングルデラックス(6室)、サンライズツイン(4室)、シングルツイン(8室)、ソロ(20室)あたりは室数が元々少ないので、乗車1か月前の10時打ちで取れるかどうか、勝負することになる。最悪、シングルに乗車する覚悟は必要だと思う。

留意すべきは、JR東日本のネット予約「えきねっと」やJR西日本のネット予約「e5489」などでできることが限定的で、現在でも駅のみどりの窓口へ出向くことが必要な場合が多いことだ(*)。現在は乗車1か月前の日の朝にみどりの窓口で事前受付をしてくれないので、朝10時前にみどりの窓口に待機していないといけないのが辛い。

2023年4月現在、「えきねっと」では、普通車指定席扱いのノビノビ座席以外の個室を予約することができません。また、「e5489」では全設備のフォームからの予約リクエストを出せるようですが、リアルタイムで回答があるのかわかりません。また、ネット予約のWESTER IDが必要な点に留意が必要です。

筆者も週末の東京駅発乗車分の10時打ちに駅の窓口で臨んだが、幸い禁煙のシングルデラックスを取ることができた。キャンセル待ちでも空室が出てくることがあるが、筆者の経験では喫煙室ばかりで、禁煙室が出てくることがなかった。

今回は「サンライズ瀬戸」号のほうなので、10時打ちさえすれば取れるとは思っていたのだが、その通りだった。「サンライズ出雲」号はいまだ人気があるので、10時打ちでも希望通り取れるかどうかは微妙だと思う。

サンライズ瀬戸号寝台券
2016年1月現在の値段

寝台券も個室の場合、上記の通りマルス12cm券で、特別感がある。

特急券・寝台券の他に乗車券も必要だが、危うく新幹線経由のものを発券されてしまい、在来線経由のものに切り直してもらった。みどりの窓口で対応してくれる職員によっては経由を誤るケースがあるかと思うので、受け取りの際にはよく確認したいところである(**)。

(**)乗車券について、新幹線経由のままでも良かったのではないか、というご指摘を読者さまからいただきました。そのご指摘通りで、新幹線停車駅間の乗車券を使用する際には、一部区間の例外を除いて在来線にも新幹線にも乗車可能です。そのため、発券し直しは実は必須ではなかったといえます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

サンライズ瀬戸号の運賃・料金

寝台特急は快適に違いないが、シングルデラックスの運賃・料金面では以下の通りで(通年)、飛行機に比べても結構高額である。乗り鉄が目的ならばともかく、移動するだけの一般乗客としては、一瞬躊躇する金額かもしれない。

 乗車券 特急・寝台券 合計運賃・料金
 10,990円 16,970円 27,960円
本稿執筆時の運賃・料金(2016年1月現在)

実際の乗車体験については、後編の記事を続けてお読みください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

改訂履歴 Revision History

2016年01月14日:初稿

2021年11月22日:初稿 修正

2022年12月09日:初稿 修正

2023年4月08日:初稿 修正

コメント

タイトルとURLをコピーしました