指定席券売機「乗換案内から購入」する操作の奥の手

話せる指定席券売機 運賃制度

JRの駅にある「みどりの窓口」が減少する方向にあります。その代わりに増えてきたのが「指定席券売機」「みどりの券売機」です。

これまでは、きっぷをみどりの窓口で、対面で購入するのが中心でした。しかし、指定席券売機の普及で、対面できっぷを購入する機会が今後減少することは間違いありません。

そんなわけで、「対面で」きっぷを買えなくなってきた今、「自分で」指定席券売機を操作してきっぷを買うことが迫られています。

最近では、自分で操作する指定席券売機のみならず、「話せる指定席券売機」や「みどりの券売機プラス」が登場しています(以下「アシストマルス」といいます)。アシストマルスでは、インターホンを通じてオペレーターから遠隔でサポートを受けられます。

とはいえ、アシストマルスは設置台数が少なく、まだ少数派です。そのため、指定席券売機を操作し、複雑な条件を自分で指定してきっぷを買うことが依然多いです。きっぷを買うのに、心理的なハードルを感じるのではないでしょうか。

指定席券売機の操作方法には「乗換案内から購入」あるいは「時刻検索からきっぷ購入」という機能があります。この機能は、指定席券売機の操作の中でも、奥の手ながら汎用的なワザです。

とっつきにくいですが、一度覚えるとどこでも使えるワザです。

この記事では、指定席券売機に備わった「乗換案内から購入」する機能を活用するための操作方法を説明します。実例として、新幹線に乗車してから在来線特急列車に乗り継ぎ、着駅に向かう普通片道乗車券・特急券を購入するケースを取り上げたいと思います。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

指定席券売機の呼び方・指定席券売機の種類

みどりの券売機プラス

従来からある短距離きっぷ用の自動券売機以外に登場したのが、この記事でお話ししている汎用の「指定席券売機」です。名前こそ「指定席」券売機ですが、自由席のきっぷでも、乗車券だけでも購入できる、高機能の券売機です。

利用者が自分で操作するタイプの指定席券売機は従来から展開され、大多数を占めます。「指定席券売機」の呼び方は、JR西日本/JR四国エリアでは「みどりの券売機」となります。

駅によっては、自分で操作するのに加え、インターホン/マイクによる遠隔サポートを受けられる指定席券売機(アシストマルス)が導入されています。その呼び方は、会社によって以下の通りとなります。

JR会社呼称
JR北海道話せる券売機
JR東日本話せる指定席券売機
JR東海サポート付き指定席券売機
JR西日本みどりの券売機プラス
JR四国みどりの券売機プラス
JR九州(未確認)

上の写真には2台の指定席券売機がありますが、左側が一般型の券売機「みどりの券売機」で、右側がサポート付きのアシストマルス「みどりの券売機プラス」です。

これらの券売機は非常に高機能で、多種多様の乗車券類を購入できるために、どうしても操作が煩雑になります。一般乗客向けのものとはいえ、高機能な指定席券売機を操作するためには、相応の操作スキルが必要なのが実情です。

JR東日本管内の指定席券売機やJR西日本管内の「みどりの券売機」「みどりの券売機プラス」では、他駅発の乗車券の購入に制限があります。そのため、経路検索の結果を選択できない場合があります。ご了承の上、お読みください。

JR各社の駅に設置されている指定席券売機は、JR各社でカスタマイズされています。JR各社における指定席券売機の呼び方の違いや、タッチパネル上の操作画面のボタンレイアウトの違いについての詳細は、別の記事(↓)を参照してください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

指定席券売機でできること・できないこと

話せる指定席券売機

「指定席券売機」を利用しても、有人のみどりの窓口で扱うきっぷをすべて購入できるわけではありません。いわば「機能限定版」といえます。指定席券売機では、できることとできないことがあります。

指定席券売機でできること

● 新幹線・在来線特急列車・観光列車の指定券の購入

● 片道・往復乗車券の購入

● 通勤定期券の購入、通学定期券の継続購入

● ネット予約「えきねっと」「e5489」等で購入した乗車券類の受け取り

● 大人の休日俱楽部割引・株主優待割引の乗車券類購入(JR東日本管内)

指定席券売機でできないこと ※

● 在来線特急列車・寝台列車の個室の予約購入 ※※

● 連続乗車券の購入

● 発駅と着駅が同じ駅である乗車券の購入(周回経路のきっぷ)

● 学割や障害者割引の乗車券類購入

● 通学定期券の新規購入

きっぷの乗車変更・払い戻し

※ アシストマルスでは、オペレーターが対応。

※※「サフィール踊り子」号など一部の列車は購入可能

一度買ったきっぷの乗車変更や払い戻しの処理が苦手なのが、致命的です。

話せる指定席券売機トップメニュー

指定席券売機の初期画面にはいくつかメニューがあります。

その中でも「乗換案内から購入」あるいは「時刻検索からきっぷ購入」からお目当ての列車を検索する機能は、どの指定席券売機でも共通です。いったん覚えればどの駅でも活用できるため、利用をおススメする次第です。

駅によっては、ワンタッチボタンで特定の列車のきっぷを簡単に購入できる場合がありますが、操作感がまちまちで、覚えにくいです。

この「乗換案内から購入」機能は、皆さんが日頃使用する乗換案内のスマホアプリでの検索方法とよく似ています。ただし、指定席券売機の操作感はスマホアプリとは異なりますし、検索性もスマホアプリには劣ります。

「乗換案内から購入」では、JR線の大半の列車のきっぷを購入できます。したがって、この操作方法は、習得しておくと心強い、汎用的なワザです(上記「できないこと」に挙げたきっぷは買えません)。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

筆者の実例~複数の経路候補から検索~

特急しなの号

筆者も、日頃「指定席券売機」を利用しています。この記事では、マニアックな列車ではなく、日常の移動で使いそうな列車を、ケーススタディーとして取り上げたいと思います。

ここでは、大宮駅(さいたま市大宮区)から松本駅(長野県松本市)まで特急列車で移動するきっぷを購入します。

大宮駅から松本駅までの主な経路

前提知識として、この区間を移動する場合、主な経路として次の2つがあります。

● 北陸新幹線・篠ノ井線(特急「しなの」号)経由

● 埼京線・中央本線(特急「あずさ」号)経由

いずれの経路でも、乗車券は発駅から着駅まで通しで購入します(経由路線が違うため、値段はそれぞれ異なります)。新幹線を利用した場合、長野駅で乗り継ぐ「しなの」号の特急料金は「乗継割引」として半額になります。

指定席券売機ではなぜか、これらの経路が比較できるよう表示されません。乗りたい列車をあらかじめ、自分で下調べしておく必要があります。

下調べして利用したい列車が決まったら、指定席券売機を操作して、その列車を表示します。元となるマルスプログラムにクセがあるため、目当ての列車を表示させるにはコツがあります。それゆえ、操作が煩雑なことが多いです。

アシストマルスを利用できる駅であれば、インターホンからサポートを求めることもできますが、待ち時間が長いことがあります。この記事では、あくまでも自分で指定席券売機を操作することを前提に話をします。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

経路特定のための鍵となる機能

特急あずさ号

指定席券売機上の「乗換案内から購入」の検索画面には、

新幹線を利用するかどうか

経由する駅

を指定する項目があります。

また、検索結果をいったん表示した後に「直通区間を指定して再検索」する方法があり、指定した区間を乗り換えないものとして検索できます。

これらの指定の仕方次第で、巧みにお目当ての列車を特定します。まさに、奥の手といえるワザです。

指定席券売機の操作手順

先に申し上げた、大宮駅から松本駅ゆきのきっぷを買います。以下の手順の中で、上述した2通りの経路を表示させます。

(1) 指定席券売機では、タッチパネルに触れて操作します。まず「乗換案内から購入」を押しましょう。

指定席券売機操作画面

(2) 検索条件を指定するための画面が表示されます。まず、区間、日時、人数を入力します。入力するには、それぞれ「変更」を押します。まずは、経由駅を指定せずに、そのまま「検索」を押します。

指定席券売機操作画面

(3) 第一選択として、長野駅まで北陸新幹線に乗車し、長野駅から在来線の列車に乗り換える経路が表示されます。デフォルトで新幹線を「利用する」となっているため、新幹線を利用する経路が優先して表示されます。

指定席券売機操作画面

直通区間を指定して再検索する方法

もう一つの経路として、新宿駅から松本駅まで乗り換えなしの特急「あずさ」号があります。それを表示させるため、

(4) 前手順の検索結果画面の下方にある「検索条件を変更する」を押します。

(5) 「直通区間を指定して再検索」の「選択」を押します。

指定席券売機操作画面

(6) 乗り換えなしで乗車する列車の発駅を入力します。一覧にお目当ての駅が表示されない場合「その他の駅」を押して、駅名を入力します。

指定席券売機操作画面

(7) 乗り換えなしで乗車する列車の着駅を入力します。一覧にお目当ての駅が表示されない場合「その他の駅」を押して、駅名を入力します。

指定席券売機操作画面

(8) 新宿駅まで普通列車に乗車してから、新宿駅で特急「あずさ」号に乗り換えるパターンが表示されました。表示された中に乗車したい時刻の列車があったら「選択」を押します。「次へ」を押すと、指定した時刻の後続列車を表示できます。

指定席券売機操作画面

※ 蛇足ですが「直通区間を指定して再検索」する方法は、「のってたのしい列車」の予約にも活用できます(「リゾートしらかみ」号や「越乃Shu*Kura」号など)。

経由駅を最初に指定して検索する方法

(9) 上記の手順(2)にて、経由駅を入力します。経由駅を3つまで指定できます。

指定席券売機操作画面

(10) ここでは、経由駅として新宿駅を指定し、改めて「検索」を押します。

指定席券売機操作画面

(11) 上記の手順(8) と同じ、特急「あずさ」号を利用する検索結果が表示されました。

指定席券売機操作画面

経路を特定し、座席指定から決済まで進む方法

(12) 今回は、上記の手順(3)で表示された長野駅経由の経路できっぷを購入します。「かがやき」号と「しなの」号の組み合わせを「選択」します。

指定席券売機操作画面

(13) 経路を特定できたので、これから購入するきっぷの内容や指定席の座席を選択します。ここでは、特急券と乗車券の両方を買うため「特急券+乗車券を購入する」を押します。特急券だけ、乗車券だけ買うこともできます。

指定席券売機操作画面

(14) 最初に乗車する新幹線の設備を選択します。「かがやき」号の設備として、普通車、グリーン車とグランクラスがあります。ここでは、「普通車」を選択します。

指定席券売機操作画面

(15) 同様に、乗り継ぐ列車「しなの」号の設備を選択します。今回は「自由席」とします。

指定席券売機操作画面

(16) 選択した内容を確認し、間違いがなければ「確認」を押します。

指定席券売機操作画面

(17) 指定席の座席指定に入ります。今回は「かがやき」号の座席を指定します。座席表を表示するのが一番いいですが、席の列だけ指定することも、おまかせとすることもできます。

指定席券売機操作画面

(18) 乗車券の種類を選択します。ここで「往復乗車券」を選択し、かえりの特急列車のきっぷを買うこともできます。

指定席券売機操作画面

(19) 決済直前の確認画面が表示されます。表示された内容に問題なければ「確認」を押します。

指定席券売機操作画面

きっぷ代金の決済方法

(20) 決済を行います。現金かクレジットカードのいずれかを入れます。(駅によっては)交通系ICカードを入れて、SF残高から支払うことも可能です。

指定席券売機操作画面

(20-1) JR東日本・北海道エリアで「大人の休日俱楽部」カードを入れた場合、この画面が表示されます。当該割引を適用する場合は、最初から操作がやり直しになります。今回は「通常料金で購入」しました。

指定席券売機操作画面

(20-2) ビューカードなど、交通系ICカードが一体になったクレカを入れた場合、クレカ決済か交通系ICカードの残高から支払うか、いずれかを選択します。

指定席券売機操作画面

(20-3) クレカで決済する場合、4桁の暗証番号を券売機右下のテンキーから入力します。

指定席券売機操作画面

(21) 決済が完了しました。きっぷが出てくるのを待ちます。領収書が必要な場合、ここで「すかさず」ボタンを押します

指定席券売機操作画面

【実際に発券されたきっぷ】

● 新幹線特急券

新幹線特急券大宮駅から長野駅ゆき

● 在来線特急列車の自由席特急券

自由席特急券長野駅から松本駅ゆき

● 乗車券

乗車券大宮駅から松本駅ゆき

おわりに

話せる指定席券売機コーナーエントランス

乗車する列車を検索してから代金を決済し、きっぷを受け取るまでの手順が多いことがお分かりいただけたかと思います。JR側がPRするほど、操作が簡単なものではありません。

率直なところ、鉄道に関する知識がない一般の人達にとって、指定席券売機の操作はハードルが高いといえます。その対策として、インターホン越しにオペレーターの遠隔サポートを求めることもできます。しかし、みどりの窓口での対面販売と違って、音声だけでコミュニケーションを取るのは大変です。

また、指定席券売機の経路検索機能は、スマホアプリに比べ検索性が良くありません。あくまでも、きっぷ購入のためのツールと割り切るのが良いかと思います。

操作には、指定席券売機特有のクセがあり、慣れるまでは扱いにくいです。しかし、一度操作に慣れると、「乗換案内から購入」するのがいちばんラクではないかと思います。

頻繁に新幹線や特急列車を利用する人だけではなく、観光列車のきっぷを取るためにも、是非とも使い慣れたい代物です。

参考資料 References

● 指定席券売機ご利用案内(JR東日本)

指定席券売機ご利用案内:JR東日本
JR東日本の指定席券売機の使い方、実際の画面メニュー、設置駅一覧、きっぷ購入などの体験版についてご案内しています。

改訂履歴 Revision History

2016年3月21日:初稿

2022年7月06日:第2稿

2022年7月28日:第2稿 修正

2022年8月24日:第2稿 修正

2022年12月22日:第2稿 修正

2023年4月06日:第2稿 修正

2023年7月04日:第2稿 修正

2023年8月17日:第2稿 修正

2023年9月12日:第2稿 修正

コメント

  1. まあ より:

    最寄りの新幹線駅のみどりの窓口が近いうちに閉鎖されるので、たまたま上越新幹線(自由席)で東京まで行って東京から東海道新幹線(帰りのみ指定)を購入したくて、駅員さんに聞いて、その後自分で操作して購入しました。
    次回以降のために忘れる前に買い方を記録しておこうと検索してこちらを見つけました。
    慣れるまではなかなか難しい操作ですね(お年寄りには無理じゃないかと)
    この機能の使い方は検索してもあまり出てこないのでとても参考になりました。
    ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました