群馬県東南部、栃木県西南部周辺の両毛地域と東京を結ぶ、東武特急「りょうもう」号。
両毛地域を走る鉄道路線としては、東武伊勢崎線、桐生線、佐野線、大泉線の他、JR両毛線があります。東京と両毛地域を直線で結ぶのが、本記事でお話しする特急「りょうもう」号が走る東武伊勢崎線で、JR両毛線は地域内の足という位置づけです。
両毛地域には、メジャーな観光スポットがありません。その点が、同じ東武鉄道の沿線でも日光線とは異なります。その代わり、企業城下町の群馬県太田市へのビジネス需要があるのが、特急「りょうもう」号の大きな特徴です。
この記事では、東武特急「りょうもう」号が走るエリア、列車の運賃・料金、きっぷの買い方といった情報を詳しく取り上げます。

比較的安価で快適に移動できる「りょうもう」号の需要は高く、間際で満席になることがままあります。予定が決まったら、きっぷはお早めに。
特急「りょうもう」号の終点、赤城駅では上毛電気鉄道線と接続し、前橋市方面と連絡します。また、相老駅ではわたらせ渓谷鉄道線と接続し、日光市方面と連絡します。両路線の駅では、東武線連絡のかなり変わったきっぷが発売されています。この記事であわせて紹介したいと思います。
東武特急「りょうもう」号の概要~両毛地域へ直行~

東武鉄道の特急列車といえば、日光線を走る「スペーシア」が脚光を浴びがちですが、その陰で活躍するのが伊勢崎線などを走る特急「りょうもう」号です。
りょうもう号はメジャーな観光地がない地域を走るため、比較的地味な存在です。その代わり、自動車メーカースバルの主力事業所がある群馬県太田市を擁し、ビジネス出張者や地元の用務客が多く利用する重要な交通手段です。特急列車には華があるのが一般的ですが、りょうもう号は地味ながら縁の下の力持ち的な存在です。

特急「りょうもう」号は、東京・浅草駅(東京都台東区)と北千住駅(東京都足立区)から、途中久喜駅(埼玉県久喜市)を経て、館林駅(群馬県館林市)から始まる両毛地域一帯を結びます。
両毛地域内で停車する主な駅は、足利市駅(栃木県足利市)、太田駅(群馬県太田市)、新桐生駅(群馬県桐生市)、相老駅(群馬県桐生市)、赤城駅(群馬県みどり市)です。朝晩の一部の便は、伊勢崎駅(群馬県伊勢崎市)や佐野駅・葛生駅(栃木県佐野市)にも行きます。
日光線の特急列車と違い、りょうもう号はJR線と直通運転を行っていません。したがって、東京都心に向かうには、北千住駅でJR常磐線や地下鉄に乗り換えるか、久喜駅でJR湘南新宿ラインに乗り換えます。久喜駅は、東京と北関東を結ぶサブターミナルとして重要な結節点です。
東京都心に乗り入れず、他線との接続が悪いのが、東武伊勢崎線の決定的な弱点です。しかし、両毛地域と東京を結ぶ高速バス路線が競合路線として存在しないため、交通手段としては東武特急りょうもう号が一択となります。
特急「りょうもう」号のバリエーション
特急りょうもう号には、従前から走る古い車両の「りょうもう」号の他、新車両リバティで走る「リバティりょうもう」号があります。途中の太田駅までは日中30分から1時間間隔、終点の赤城駅までは1時間間隔で列車が走っています。
「りょうもう」号

200系電車6両編成で走る従前からの列車です。車両のデビューから30年が経ち、経年劣化を感じます。しかし、乗車定員が多いため比較的満席になりにくく、予約がしやすいと思います。

座席もオーソドックスな作りで、運送に特化していることがよくわかります。
「リバティりょうもう」号

新造された500系電車、3両編成もしくは6両編成で走る列車です。伊勢崎線では比較的最近から走るようになりました。3両編成で走ることが多く、週末は間際で満席になる傾向があります。満席で乗車できないことがあるため、余裕をもって特急券を準備しましょう。
特急「りょうもう」号の運賃料金・きっぷの買い方
特急「りょうもう」号に乗車するには、乗車券の他に特急券を準備します。100km強の距離を走る特急列車に約2,500円で乗車できるのは、JRの特急列車に比べれば随分安価に感じます。
乗車券
乗車券として利用できるのは、紙のきっぷの他、
● 交通系ICカード
● 株主優待乗車証
● ふらっと両毛東武フリーパス
があります。
紙のきっぷを購入する場合、浅草駅から赤城駅までの全区間を乗車する場合の運賃は1,230円です(バリアフリー加算込)。JRの幹線運賃と比較すると、びっくりするくらい低額です。
東武鉄道の株主優待乗車証は、金券ショップやネットオークションで流通していて、1枚800円から900円前後で入手できます。あらかじめ手に入れば、さらに安く上がります。値段の安さでいえば、これが随一です。
「ふらっと両毛東武フリーパス」というフリーパスもあります。東武線茂林寺前駅以北のゾーンや両毛地域の路線バスに乗り放題で、おおむね乗車券往復分の値段です。往復ともりょうもう号を利用すれば、乗車券として十分元が取れます。
【値段】浅草駅・北千住駅から:大人2,440円/子供1,250円
特急券

「りょうもう」号は、関東地方が地盤の東武鉄道の特急列車です。全国ネットワークのJR線とは異なり、関東地方以外の地域では特急券を事前に入手しにくいです。日光線特急列車にもいえますが、全席指定の特急券が全国の駅で購入できない点が難です。
りょうもう号は全席指定席の特急列車のため、乗車する前に事前に特急券を購入する必要があります。東武線の特急列車にはチケットレス料金の設定がなく、紙の特急券と同額です。
特急りょうもう号には、JR東日本のような立席特急券や座席未指定券の制度がありません。そのため、一度特急券が売り切れたら一切乗車できない点を留意しましょう。
【値段:2023年3月以降】
(りょうもう号)
営業キロ | 料金 |
特定区間 | 550円 |
40kmまで | 600円 |
60kmまで | 850円 |
90kmまで | 1,050円 |
120kmまで | 1,250円 |
旧型車両のため、リバティ号よりいくらか安めの料金設定です。
(リバティりょうもう号)
営業キロ | 料金 |
特定区間 | 550円 |
40kmまで | 700円 |
60kmまで | 950円 |
90kmまで | 1,250円 |
120kmまで | 1,450円 |
新型車両で、料金設定が高めです。スマホ用コンセントやWIFIを利用できます。
いずれも、乗車までに特急券を準備せずに乗車する場合、ドア口加算料金や車内券加算料金がかかります(1枚200円を加算)。
【特急券発売箇所】
特急券は、以下の場所で乗車1か月前から購入できます。
● 東武線の駅
東上線内の駅を含め、一部の駅を除いて購入できます。下記ネットで予約した分の受け取りも駅で行います。
特急券を購入する場合、一部の駅ではクレジットカード決済が可能です(一部の駅:浅草駅、とうきょうスカイツリー駅、北千住駅、館林駅、足利市駅、太田駅)。同時に乗車券を買う場合に限り、乗車券分もクレカ決済が可能です。
● 旅行会社
店舗が少なく、営業時間も短いですが、近くに東武トップツアーズの営業所があれば、東武線内の駅で購入するのと同条件できっぷを購入できます。
その他の大手旅行会社でも手配してもらえますが、手数料が高額な場合があります。
● ネット
東武鉄道「特急券インターネット購入・予約サービス」にて事前に予約購入できます。りょうもう号には、ネット限定の格安料金は特にありません(もともと安価です)。当該サービスのURLはコチラ。
チケットレスで利用するためにはクレジットカード決済が必須ですが、駅で特急券を買う必要がありません。現金払いの場合は、予約してから駅に向かい、決済してきっぷを受け取ります。
りょうもう号が非観光性の列車ということもあり、繁忙期を除き前売分だけで満席になってしまうことはあまりありません。しかし、列車自体の需要が高いため、当日間際になると満席になる列車もちらほらあります。予定が決まったら、早めに特急券を買うのをおススメします。
【きっぷの券面】
特急りょうもう号のきっぷ、ほとんどは端末から発行される磁気券です。

しかし、手売りきっぷが幅を利かせている東武鉄道線内では、端末券以外のきっぷを見る機会もちらほらあります。特急券を東上線の駅や接続社線の駅で購入する場合、発車間際に乗車口で料金を支払う場合など、いくつか例外があります。いずれも発券に時間がかかるので、留意しましょう。
「りょうもう」号の手売りきっぷを偲ぶ
入手できるチャンスが激減した、特急「りょうもう」号に関連する手売りきっぷ。2020年頃までは車内特急券や補充券類が多く流通していて、比較的目にすることも多かったです。

これは、現在は閉鎖されてしまった佐野線渡瀬駅(群馬県館林市)で購入した特別補充券と、特急車内で購入した特急券の車内補充券です。
別の記事で紹介したように、日光線板荷駅(栃木県鹿沼市)、宇都宮線野州大塚駅(栃木県栃木市)と並んで、渡瀬駅には日中出札業務を担当する職員がかつて駐在していました。どの駅にもなぜか券売機や端末が置かれていなかったので、必ず常備券や補充券での手作業発券でした。
りょうもう号の車内特急券、全社共通の様式ながら印字された文字が水色と、日光線系統の特急列車とは違う趣でした。
接続社線の駅で東武線連絡の手売りきっぷを買う
本記事の冒頭にて、相老駅ではわたらせ渓谷鉄道、赤城駅では上毛電気鉄道と接続していることをお話ししました。東武線のホームから中間改札なく列車の乗り継ぎができるため、両社の連絡乗車券が発売されています。
以下に硬券の特急券を掲載してありますが、現在は終売となりました(東武鉄道全体としても消滅)。硬券の代わりに補充券が使用されているようです。
わたらせ渓谷鉄道
わたらせ渓谷鉄道と東武線の接続駅の相老駅では、りょうもう号の特急券を購入できます。線内の他の有人駅でも、東武線連絡の普通乗車券のみを購入できます。
大間々駅と通洞駅には有人出札窓口がありますが、大間々駅では券売機で購入します。
これらの駅では、りょうもう号の特急券が中継発売されていないのが不便で残念です。相老駅に着くまで特急券が買えないと、しばしば満席でりょうもう号に乗りそこなうことがあります。筆者もやられたことがありました。。。
この場合、あらかじめ予定を固めて、他の駅で特急券を買っておくしかありません(大間々駅に近いのは赤城駅、日光方面からは東武日光駅、東武WSなど)。
上毛電気鉄道

上毛電気鉄道と東武線の接続駅の赤城駅でも、りょうもう号の特急券を購入できます。上毛線のいいところは、赤城駅以外の有人駅でも特急券を中継発売してくれることです。間際に満席になることがしばしばあるため、とてもありがたいサービスです。
有人駅:中央前橋駅/大胡駅/西桐生駅
これらの有人駅で特急券を買う場合、中継発売となるため電話手配の上、席番を手売りのきっぷに転記してもらえます。

西桐生駅で購入したりょうもう号の特急券と普通乗車券。特急券は硬券で、乗車券は補充片道乗車券です(現在は硬券の代わりに出札補充券を使用)。2016年当時は割引料金があり、「○割」の表示がありました。

中央前橋駅にて購入したりょうもう号の特急券と普通乗車券。特急券は硬券で、乗車券は補充片道乗車券です(現在は硬券の代わりに出札補充券を使用)。

同じく中央前橋駅にて購入したリバティりょうもう号の特急券と普通乗車券。特急券は特別補充券にて発行され、乗車券は補充片道乗車券です。
特急券を購入してから電車に乗車できるので、移動中に満席になる心配がなく、精神衛生上よいです。
わたらせ渓谷鉄道および上毛電気鉄道から東武線連絡の普通乗車券の有効期間は、乗車距離にかかわらず当日限りで、途中下車できません(上記乗車券の有効期間は誤りです)。
まとめ

見た目は派手ではありませんが、縁の下の力持ち的存在の東武特急「りょうもう」号。ビジネス客や用務客の実需に応えるべく、質実剛健な印象です。そのため、事前に満席になることは少ないものの、間際で満席になることがちらほらあります。
全席指定の特急列車のため、あらかじめ特急券を買わないと乗車できません(JR東日本の「座席未指定券」のような制度はない)。東武沿線に在住していないと特急券を購入しにくいですが、ネットでもチケットレス特急券を購入できます。
接続社線である、わたらせ渓谷鉄道線では日光市(足尾)方面から、上毛電気鉄道線では前橋市方面からりょうもう号に乗り継ぐことができます。日常的に利用する経路とは言えませんが、サブルートとしてたまに利用するのは悪くないと思います。
上毛電気鉄道線内の有人駅(赤城駅を除く)では、特急券を中継発売してもらい、手売りきっぷを手にする珍しい体験ができます。
参考資料 References
● 購入・予約方法(東武鉄道ウェブサイト)2023.01閲覧

● ふらっと両毛東武フリーパス(東武鉄道ウェブサイト)2023.01閲覧
● 東武鉄道 特急券インターネット購入・予約サービス
改訂履歴 Revision History
2016年12月31日:初稿
2023年01月12日:第2稿
2023年01月18日:第2稿 加筆
2023年04月06日:第2稿 修正
2023年07月04日:第2稿 修正
2023年07月21日:第2稿 修正
コメント