小田急ロマンスカー「ふじさん」号|きっぷの買い方&乗車体験【改訂版】

御殿場駅駅名標 関東・甲信越

小田急線新宿駅からJR東海御殿場線に直通し、御殿場駅までの区間を結ぶ特急ロマンスカーの名称が、2018年3月17日から「あさぎり」号から「ふじさん」号へと変更になりました。

御殿場線直通特急の運行形態や運賃・料金額は、特に変更ありませんでした。しかし、小田急線が複々線化されたことと、列車の名称が変わったことで、イメージ刷新を図ったのではないでしょうか。リニューアル2日目の朝、筆者も早速「ふじさん」号に乗車しました。

かつては御殿場駅を経由して沼津駅まで直通していたこともあって、今日でも静岡県駿東地区に向かうための便利な足です。東海道新幹線に比べ運賃・料金が手頃で、旅費の節約になります。所要時間は及びませんが、快適に移動できることは言うまでもありません。

この記事では、小田急ロマンスカー「ふじさん」号の概要ときっぷの買い方を説明した上で、実際に乗車した体験を綴っていきたいと思います。

乗車する区間によって、必要なきっぷの買い方が大きく異なります。

本記事中に掲載した乗車券や特急券の券面に記載されている金額は、一部を除き値上げ前のものです。現行の運賃・料金と異なることをご留意ください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

小田急ロマンスカー「ふじさん」号の概要

小田急ロマンスカーふじさん号販売パンフレット
販売パンフレットより引用

特急ロマンスカー「ふじさん」号は、小田急新宿駅とJR東海御殿場駅の間を1日3往復(平日)・4往復(土休日)運行されています。途中の松田駅にある小田急線とJR御殿場線の渡り線を通って、両線が相互乗り入れされています。

日本語での列車名称も「ふじさん」号と観光を意識した大胆なものですが、英語では「Mt. Fuji」ともっと挑戦的です。世界遺産の富士山であっても今はマイナーな御殿場口ですが、これから富士急行の富士吉田口に切り込んでいけるかどうかでしょうか。

2018年3月の小田急線複々線化では、列車の名称(旧称「あさぎり」号)以外は変更された点は特になく、車両や所要時間に大きな変更はありません。

冒頭で申し上げたように、御殿場駅から利用する場合だけではなく、静岡県駿東地区の裾野市、沼津市、富士市近辺から利用する場合も、新幹線よりも低廉かつ便利な移動手段です。かつては御殿場線経由で沼津駅まで乗り入れていた歴史がありますが、運行されなくなってからもう久しく、今はマイナーな経路になってしまいました。

当時御殿場線を走っていたJR東海の371系車両が、現在では富士急行線で走っているのが、皮肉なことです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

きっぷの買い方がちょっとややこしい

JR松田駅に掲示されたお知らせ
小田急線を乗車する際は交通系ICカードを駅員さんに渡す@松田駅

「ふじさん」号の運賃・料金は、小田急線とJR東海御殿場線の両線を走る関係で、両社の運賃と特急料金が合算される形になります。そのため、両線をまたがって乗車した場合の特急料金が1,610円(新宿駅発着)と、ロマンスカーの特急料金としてはちょっとお高いです。

小田急線とJR東海御殿場線にまたがって運行される電車なので、きっぷの買い方もちょっと奥が深いです。特急ロマンスカーふじさん号の乗車形態としては、次の3つのパターンが考えられます。

● 小田急線内のみ利用する場合

● 小田急線とJR東海御殿場線を通しで利用する場合

● JR東海御殿場線内のみ利用する場合

それぞれのパターンにおいて、指定席の割り当てられ方が異なるため、特急券を購入する箇所によっては、割り当てられた席がまれに売り切れた状態がありえます。そして、きっぷを購入する駅によって、紙のきっぷの色や様式が大きく異なりますが、きっぷ自体は有効なので、驚かないでいただきたいです。

2019年以降、小田急電鉄のウェブサイト「e-Romanscar」からロマンスカーのネット予約が全面的にできるようになり、ふじさん号においても特急券のオンライン決済が可能になっています。ネット予約もしくはクレジットカード決済ができない場合は、乗車する駅または取り扱いのある旅行会社で、この列車に乗車するための特急券をあらかじめ購入しておく必要があります。

2022年10月の運賃改定で登場したチケットレス特急料金が「ふじさん」号にも適用され、紙の特急券と比較して50円安いです(JR線区間のみ乗車の場合を除く)。

この列車のきっぷ(特急券・乗車券)を購入する場所によって、さまざまな様式のきっぷが発券されます。それが他の列車には見られない変わった特色で、興味深いところです。そんな多様な紙のきっぷたちを、この記事でご紹介します。

また、小田急線とJR御殿場線の間をまたがって乗車する場合交通系ICカードを利用して自動改札機でのタッチ乗降ができません。そんなわけで、紙のきっぷ(普通乗車券)をあらかじめ購入することを強くお勧めします(PASMO-Toicaのエリアまたがりになるため、自動改札機を通れません。ただし、松田駅では交通系ICカードは小田急線方面のみ利用可能と駅員さんがおっしゃっていました)。

小田急線を含んだ区間を乗車する場合、チケットレス特急券を利用できます。しかし、JR御殿場線まで乗車する場合、乗車券として紙のきっぷが必要です。

この列車に限らず、小田急ロマンスカーはJR東海御殿場線や東京メトロ千代田線に乗り入れている関係で、きっぷの買い方がややこしい点があります。それゆえ、小田急ロマンスカーでは、様式が多様な紙のきっぷをしばしば見受けるわけです。

余談ですが、特急ロマンスカーふじさん号のきっぷ(特急券、乗車券とも)は、JR東日本の駅では取り扱いがなく、一切購入できません

スポンサードリンク
スポンサードリンク

乗車パターン別の必要なきっぷ

乗車する列車と区間、きっぷの購入箇所によって、あまりにも多様なきっぷが発行される特急「ふじさん」号。御殿場線にまたがって乗車する場合、ネット予約で完結する一般的な列車と違って、何らかの形で紙のきっぷを受け取ることになります。

下り列車(小田急新宿駅→御殿場駅方面): 原則小田急線の駅で購入

1. 小田急線内のみ乗車

【乗車券】交通系ICカード(PASMOなど)+ 【特急券】ネット予約(e-Romanscar)

2. 小田急線内から御殿場線(JR東海線内)にまたがって乗車

【乗車券】紙のきっぷ +【特急券】ネット予約(e-Romanscar)or 紙のきっぷ

3. 御殿場線(JR東海線内)のみ乗車 ★JR東海の駅で購入

【乗車券】交通系ICカード(TOICAなど)+ 【特急券】紙のきっぷ

上り列車(御殿場駅→小田急新宿駅方面):原則JR東海の駅で購入

4. 御殿場線(JR東海線内)のみ乗車

【乗車券】交通系ICカード(TOICAなど)+ 【特急券】紙のきっぷ

5. 御殿場線方面(JR東海線内)から小田急線にまたがって乗車

【乗車券】紙のきっぷ +【特急券】紙のきっぷ(ネット予約は勧めない)

6. 小田急線内のみ乗車 ★小田急線内の駅で購入(松田駅から乗車の場合JR松田駅)

【乗車券】交通系ICカード(PASMOなど)+ 【特急券】ネット予約(e-Romanscar)

スポンサードリンク
スポンサードリンク

小田急線内の駅で購入した「ふじさん」号のきっぷ

小田急新宿駅などの小田急線内の駅から下りのふじさん号に乗車し、JR御殿場線内まで利用する場合のきっぷの買い方。ここでは、前述の内容を詳しく説明します。

特急券と乗車券は紙のきっぷとして、あらかじめ駅で買っておくことを強くお勧めします。ただし、特急券については、インターネット予約「e-romanscar」を利用して、クレジットカード決済でチケットレス特急券としても購入可能です。また、旅行会社では乗車券を扱っていないケースが考えられます。

交通系ICカードでJR東海御殿場線内に乗り越してしまった乗客を御殿場駅の改札口で多く見かけました。チャージ金額(SF残高)からの引き落としでの精算に長蛇の列ができていました。紙のきっぷを買っておかないと面倒だし、時間が無駄になります。

御殿場駅の改札口に並ぶ人々

乗車券については、御殿場駅まで1枚のきっぷで通しで買うことができます。かつて沼津駅まで乗り入れていた名残から、現在でも静岡県内のJR東海の駅まで通しで1枚の乗車券として購入できることになっています(「連絡運輸」という制度があるため)。ただし、小田急線の駅では発券が一筋縄ではいかないようです。

特急ふじさん号特別急行券券面
2018年3月乗車時の値段

これは、駅の窓口で購入した特急券です。小田急のMSR端末で発券されたごく一般的なきっぷです。JRのマルス券と違って、特急券と乗車券が必ず別々の紙のきっぷとして発行されます(小田急線の駅では現金の他、クレジットカードでも決済可能です)。

小田急線からの連絡きっぷ
途中下車印が明瞭に残るのは、補充券の醍醐味

JR東海管内のある駅まで乗り通すことを想定した乗車券を、今回購入しました。着駅と経由によっては、MSR端末で発券できないパターンが稀に発生します。そんな場合には「出札補充券」という記入式の手売りきっぷが発行されることがあります。

この場合、現金限りの決済になるので、ちょっと不自由です。その分、十分興味深さを感じるはずです。JR東海にまたがって乗車する場合、乗車経路を指定して乗車券を購入するため、経由によっては端末で対応できないケースがあるようです。

この手のきっぷの発券は正当事由(鉄道会社都合)であっても発券を渋られることが多いのですが、今回は快く発券してくれました。小田急はこのへん、紳士的な対応だと思いました。

このきっぷの場合、営業キロが101km以上となるため、有効期間が2日間となって、途中下車が可能です。改札を出るたびに別のきっぷを分割購入してしまうと、乗客にとっては不利益です。

この時購入した手作業の出札補充券、本記事執筆後に端末発券対応されたかもしれません。乗車する際、ご自身で確認してください。

特急ロマンスカー下り「ふじさん」1号に実乗!

1号:小田急新宿駅 6:40分 →(小田急線・JR御殿場線経由)→ 御殿場駅 8:13分

GSE車両デビュー

早朝の小田急線の新宿駅。複々線化完了したての華やかな雰囲気の構内では、新型車両GSEが宣伝されていました。

改札口で上記の乗車券を呈示したら、一瞬固まったものの、対応は良くて「いってらっしゃいませ」と声をかけてくれました。

特急ふじさん号の発車案内

早朝に出発する「ふじさん」1号は、ロマンスカーの中では始発です。

新宿駅に入線した特急ふじさん号

6:27分に電車が入線。新宿方の車両の先頭部のデザインは、のっぺらぼうな感じです(車両の併結を行う関係のデザインの影響です)。

新宿駅に入線した特急ふじさん号

反対の御殿場方から見た車両のデザインは、かなりgoodです。

特急ふじさん号車両側の行先表示

車両の行先表示LEDに表示された「特急ふじさん」の文字が新鮮です。

特急ふじさん号車両側の行先表示

下り電車の行先は、御殿場行きです。

MSE車両の車内

平日は通勤客が利用しそうな列車ですが、この日は日曜日だったため、若干の用務客だけの乗車でとても空いていました。少なくとも、観光客が大勢乗車、という雰囲気ではなかったです。

MSE車両の車内

車内の行先表示にも、「ふじさん1号」の文字が。

御殿場駅駅名標

小田急ロマンスカーらしい発車直前の素敵な案内放送が流れてから、定刻で電車が発車。車内販売がなく、飲料の自動販売機があるだけなこともあって、車内がとても静かです。新宿駅から1時間ほどで松田駅に着き、終点の御殿場駅にも定刻の8:13分に到着しました。

御殿場駅にある自動精算機の案内

御殿場駅にある自動精算機は、JR東日本管内の特定の駅からのICカードの精算もできる優れものですが、特急「ふじさん」号の乗車券の精算はできないと書いてあります。

もしも交通系ICカードで小田急線の自動改札を通って乗車してしまった場合、御殿場駅の有人改札でチャージ残高(SF残高)から精算する必要があります。列車を降りた直後、その処理を待つ人々の長蛇の列が実際にできていました。

こんなこともあるので、特急ふじさん号に乗車する際には、あらかじめ紙の乗車券を購入しておきたいです。

JR東海管内の駅で購入した「ふじさん」号の紙のきっぷ

JR御殿場線内から特急ふじさん号に乗車する場合にも、紙のきっぷとして乗車券と特急券を乗車前に購入しておくことを強くお勧めします。

御殿場駅みどりの窓口

交通系ICカードはエリアをまたいで使用できないため、チャージ残高の引き落としが煩わしいです。その上、小田急のインターネット予約「E-Romanscar」で予約しても、紙のきっぷとして受け取りができない地域だからです(ただし、小田急線内まで乗車する場合は、クレジットカード決済でチケットレス特急券を購入すること自体は可能です)。

TOICA乗車エリアの案内

小田急線の駅で事前に帰りのきっぷを買っておくこともできますが、多くのケースはJR東海の駅で当日購入するパターンだと思われます。

今回は、通しの乗車券と特急「ふじさん」号の特急券をJR東海の静岡県内のある駅で購入しました。また、特急券だけを御殿場駅で購入してみました。

乗車券券面

乗車券はJRのマルス端末で難なく発券されたきっぷで、自動改札機にも通せます。行きの手作りきっぷが何だったんだという話です。同じ乗車券を買えるかどうかをJR東日本の某駅で聞いてみましたが、「小田急線との連絡きっぷは売らない」と発売を断られました。そのため乗車時に現地で買ったほうが良いかと思います。

途中下車する際にも、JR東海線内ではきっぷを自動改札機に通せます。

特急券券面

JR東海の駅でふじさん号の特急券を購入すると、このような券面となります(ただし、御殿場駅は後述のとおり、例外です)。

「ふじさん」号の例外的な座席管理ときっぷ

あくまでも筆者の推測の域を超えない話ですが、特急「ふじさん」号における予約システムからの指定席の割り当て方が、非常に特殊です。

JR線と私鉄線との連絡特急の場合、多くはJRのマルスシステムが使用されます。しかし、「ふじさん」号だけは例外中の例外で、小田急電鉄の特急列車予約システムにて管理されています。座席管理が非常にイレギュラーで、日本中でおそらくここだけでしか見られないかと思います。

大部分の座席は、小田急線内での発売用座席として割り当てられています(MSR端末から発売)。ところが、一部の座席についてはJRのマルスに収容され、JR東海の発売用となるようです(マルス端末から発売)。

この時は、1号車の一部の座席が、マルスに割り当てられていたようです。特急券の席番とシートマップの場所が、実際に一致しています。上述の通り、特急「ふじさん」号を含むロマンスカーの予約システムが小田急電鉄のもののため、一定の席数をあらかじめJR側に割り当てているようです。

シートマップを見ると、1号車の5番以降の座席がネットで指定できないので、この区画がごっそりマルス割り当て分だと推測できます。

小田急電鉄「e-romanscar」ウェブサイトより引用

御殿場駅で特急券を購入する場合、非常におもしろいきっぷが出てきます。

JR様式の特急券本体がマルス券として発券された上に、特急券とは別に小田急様式の指定券(指のみ券)が2枚セットで発行されます。座席指定だけは小田急のMSR端末を使用しているためですが、発券作業がとても煩雑です。。。

御殿場駅から小田急新宿駅ゆきふじさん号特急券

座席番号が記載された指定券(指のみ券)ですが、特急券情報がJR東海の乗車券用紙上に小田急様式で印字されています。このような発券形態は、おそらく全国でもここだけだと思います。

御殿場駅から小田急新宿駅ゆきふじさん号特急券

2号車以降のシートマップで見る通り、御殿場駅発券分は小田急側が持っている座席枠であると推測できます。

窓口に貼られていたふじさん号の御殿場駅発の時刻表です。発車時刻は毎年変更があるので、ご自身で確認してください。

特急ふじさん号時刻表
ふじさん12号は運行終了

特急ロマンスカー上り「ふじさん」4号に実乗!

4号:御殿場駅 12:48分 →(JR御殿場線・小田急線経由)→ 小田急新宿駅 14:27分

昼下がりの御殿場駅。時間帯があまりよくないのか、ロマンスカーにしてはとても空いていました。

JR東海の発車表示板、御殿場駅だけに限りませんが、LEDの文字が緑色で、見にくくに感じるのは筆者だけでしょうか。橙色の「新宿」の文字が輝いて見えます。

御殿場駅にある発車案内

ホームに下って行ったらすでに列車が入線していました。新宿行きの先頭部は、やはりのっぺらぼうな風貌。

御殿場駅に入線した特急ふじさん号

最後尾は、格好いいデザインです。

御殿場駅に入線した特急ふじさん号

特急ふじさん4号の行先表示のLED。まだ改称2日目なので、新鮮な表示です。

御殿場駅に入線した特急ふじさん号

乗車位置の案内表示は、結構地味であるが、とても新しいです。

特急ふじさん号乗車口案内

1号車のマルス割り当て分の座席には、松田駅で若干の乗客が乗車しました。この日の「ふじさん」4号は満席ではなかったためか、他の乗客が小田急線内の駅から乗ってくることはありませんでした。それで、終始静かな車内でした。

新百合ヶ丘から新宿に向かうのにノロノロ運転でしたが、それでも新宿駅には定刻に到着しました。ダイヤ設定の問題かと思ったわけです。複々線化が完了しても、特に代々木上原駅では上り列車の渋滞が発生するのかな、という印象を持ちました。

特急ふじさん号車内

JR東海松田駅にて購入した「ふじさん」号の紙のきっぷ

日にちを改めて、同じ列車に松田駅から乗車してみました。

● 松田駅から下りふじさん号で御殿場駅方面に向かう場合

JR東海線内のみ利用するケースはレアであると思いますが、御殿場線内だけの乗車も可能です。

この場合、JR線内の特急料金は860円で、マルス券で特急券が発券されます。座席の割り当てはJRのマルス側からで、発売座席数は少ないと推測します。

松田駅から御殿場駅行き特急券券面

● 松田駅から上りふじさん号で小田急線新宿駅方面に向かう場合

特急ふじさん号の上り電車をJR御殿場線の松田駅から乗車する場合、実質的に小田急線内のみを乗車することになります。松田駅の1番線ホームから列車が発着することもあり、松田駅の北口のほうでも特急券と乗車券を購入することができます。この場合も、JR側の座席の割り当て数が少なく、売り切れていた場合、小田急線の駅で買うよう勧められるかもしれません。

松田駅1番線ホーム

その場合、JRのマルスシステムに割り当てられている座席から指定券(指のみ券)が発行されます。自動改札を通れない12cmのサイズの券になります(JR線を全く含まない社線のみの駅間の場合のシステムの仕様)。

特急ふじさん号特急券松田駅発行分

特急券本体は硬券の常備券が用意されていて、指のみ券とセットで1組の特急券になります。

特急ふじさん号特急券松田駅発行分

硬券は形式的に付いているに過ぎませんが、他では決してみられない様式の珍しさ・美しさがありますい。

特急ふじさん号特急券と乗車券松田駅発行分

特急券と合わせて、小田急線内の乗車券も購入できます。松田駅から小田急線内に向かって乗車する場合には、Suica・PASMOを使用できるようになっているとのことでした。

特急ふじさん号特急券新松田駅発行分

JR松田駅南口と小田急の新松田駅は隣接していて、実は小田急新松田駅でも同じ内容の特急券と乗車券を購入することが実は可能です。ただし、列車の乗り場が違うので、よくよく注意してください。

JR松田駅でのロマンスカーのきっぷ発売は、実質的には小田急線のきっぷの委託販売のような感じです。乗客への利便性確保と合理的配慮として、JR駅側での乗車券類発売を今後も継続してほしいです。

松田駅1番線ホームを望む

乗車するために購入したきっぷの数々

購入方法が複雑な分、乗車券類の様式が多様で、大変興味深いです。

購入した乗車券類

乗車に必要なきっぷのまとめ(再掲)

乗車する列車と区間、きっぷの購入箇所によって、あまりにも多様なきっぷが発行される特急「ふじさん」号。御殿場線にまたがって乗車する場合、ネット予約で完結する一般的な列車と違って、何らかの形で紙のきっぷを受け取ることになります。

下り列車(小田急新宿駅→御殿場駅方面): 原則小田急線の駅で購入

1. 小田急線内のみ乗車

【乗車券】交通系ICカード(PASMOなど)+ 【特急券】ネット予約(e-Romanscar)

2. 小田急線内から御殿場線(JR東海線内)にまたがって乗車

【乗車券】紙のきっぷ +【特急券】ネット予約(e-Romanscar)or 紙のきっぷ

3. 御殿場線(JR東海線内)のみ乗車 ★JR東海の駅で購入

【乗車券】交通系ICカード(TOICAなど)+ 【特急券】紙のきっぷ

上り列車(御殿場駅→小田急新宿駅方面):原則JR東海の駅で購入

4. 御殿場線(JR東海線内)のみ乗車

【乗車券】交通系ICカード(TOICAなど)+ 【特急券】紙のきっぷ

5. 御殿場線方面(JR東海線内)から小田急線にまたがって乗車

【乗車券】紙のきっぷ +【特急券】紙のきっぷ(ネット予約は勧めない)

6. 小田急線内のみ乗車 ★小田急線内の駅で購入(松田駅から乗車の場合JR松田駅)

【乗車券】交通系ICカード(PASMOなど)+ 【特急券】ネット予約(e-Romanscar)

参考資料 References

● ロマンスカー予約ウェブサイト「e-Romanscar」

e-ロマンスカー TOP

● 小田急電鉄 ロマンスカー

特急券の予約・購入方法|ロマンスカー|小田急電鉄
ロマンスカーの特急券はインターネット、お電話、窓口にて予約することができます。購入はインターネットまたは窓口にて受け付けています。

改訂履歴 Revision History

2018年3月21日:初稿

2021年12月24日:第2稿

2022年02月10日:第2稿 加筆修正

2022年3月25日:第2稿 修正

2022年5月11日:第2稿 修正

2022年5月18日:第2稿 修正

2022年6月21日:第2稿 修正

2022年10月05日:第2稿 修正

2022年10月27日:第2稿 修正

2023年01月18日:第2稿 修正

2023年4月07日:第2稿 修正

2023年7月04日:第2稿 修正

コメント

タイトルとURLをコピーしました