東京都心できっぷ鉄♪

都営地下鉄出入口標識 きっぷ鉄(紙券)

地方鉄道では裾野が広くなってきた、手売りきっぷの収集。ここ最近「きっぷ鉄」のジャンルが広がり始めたかと思います。手売りきっぷを入手できるのは地方ばかりではなく、東京都心でも可能性があることをご存じでしょうか。

東京23区のみを営業エリアとする鉄道会社は、東京都交通局(都営地下鉄)、東京メトロ、東京モノレール、りんかい線(東京臨海高速鉄道)の4社があります。それらの4社とも、自動券売機のきっぷばかりではなく、手売りきっぷの一つである補充券が存在します。

いずれもなかなか入手困難とされてきましたが、今日までに徐々に解禁されてきて、入手が叶うようになってきたというのが筆者の実感です。

この記事では、東京都心エリア(東京23区内)の鉄道会社4社のきっぷ鉄事情を、筆者の視点で一通り紹介します。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

東京都交通局(都営地下鉄)

筆者が知り得る限り、都営地下鉄には記入式の特別補充券と「図補」と呼ばれる地図式の補充券の2種類が存在します。都営地下鉄の補充券の入手は、ゆるくなってきた他の鉄道会社に比べて、依然ハードルが高いです。

東京都交通局特別補充券

記入式の特別補充券には、趣味発券の余地はほとんどないと認識しています。乗り継ぎ割引がある区間ながら自動券売機に口座設定がないところで、例外的に発行されています。写真の発券例は典型的なものですが、全面公開は控えます。ご自身で調べ、区間を特定してもらいたいです。

東京都交通局特別補充券

これも最近のものと言いたいところですが、実はかなり昔発行された、駅名式の補充券です。筆者が子供の頃にもらったもので、下部が切れてしまっています。

駅名式の補充券は、旧国鉄時代には多く発行されていましたが、現在では伊豆箱根鉄道や東武鉄道などで細々と現存しているにすぎません。

都営地下鉄の図補の入手は困難で、筆者の手に負えません。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

東京メトロ(東京地下鉄)

東京メトロ銀座線渋谷駅

帝都高速度交通営団が2006年に民営化され、民間会社として東京メトロ(東京地下鉄)が誕生しました。交通営団時代から記入式の特別補充券と「図補」が常備されています。都営地下鉄ほど発券要件が厳格ではありませんが、東京メトロでの入手可能性はケースバイケースと考えています。

東京地下鉄特別補充券

東京メトロの記入式特別補充券。いずれも、趣味発券として出していただけたものです。他の鉄道会社と大きく異なることがない、一般的な様式です。

東京メトロ図補

こちらは「図補」といわれるものです。現業職員の仕事紹介として東京メトロが広報し、世間に知られているものです。しかし、おいそれと出してもらえるものではなく、入手するのに頭を抱えました。考えた末、原券を仕込んでようやく出していただけたものです。これも、ご自身で考えて行動し、入手していただきたいです。

帝都高速度交通営団特別補充券

東京メトロに変わる前の、帝都高速度交通営団時代の特別補充券と図補です。記入式のほうは、半蔵門線が全線開通した当日にご祝儀で発券いただいたものです。図補の入手の経緯は忘れましたが、それほどハードルが高くなかったように記憶しています。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

東京モノレール

東京モノレール天王洲アイル駅

浜松町駅から天王洲アイル駅、天空橋駅を経由し、羽田空港の各ターミナルまでの区間を結んでいます。JR線、りんかい線、京浜急行線と連絡運輸の設定があります。現状、希望すれば補充券類を出してもらえると認識しています。

東京モノレール補充片道乗車券

これは、補充片道乗車券です。天王洲アイル駅に常備されているものは、経由欄が駅名小印で訂正されています。本来はJR線との連絡乗車券用に設備されていたものですが、現在は線内用途で使用されています。下のほうは、羽田空港国際線ビル駅発行の、駅名常備式のものです。羽田空港に所在する駅は駅名がしばしば変わるので、希少価値があります。

東京モノレール特別補充券

東京モノレールの特別補充券です。どの駅で発行されるかは大体推測できると思いますが、趣味発券いただいたものなので発行駅名は隠しました。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

りんかい線(東京臨海高速鉄道)

りんかい線大崎駅

つい最近まで補充券やPOS券の発券が禁止されていましたが、解禁されて実際に発券された例を、筆者も把握しています。POS端末からの発券さえ断られていた状況からすると、信じられないくらいの前進です。

りんかい線POS券

特別補充券は依然趣味発券が不可で、発券してもらえるパターンが限られています。これも、自身で調べ、あたりをつけてチャレンジしていただきたいです。筆者も発券していただきましたが、本記事への掲載は控えます。POS券については、ケースバイケースで趣味発券に応じてもらえると思います。

りんかい線硬券入場券

りんかい線では、大崎駅を除く全駅で硬券入場券を購入できます。硬券とあわせPOS券を収集すると良いかと思います。

まとめ

一昔前には制限が厳しく、きっぷ鉄の余地がほとんどなかった東京都心の鉄道会社。ここ最近は制限がゆるくなり、都営地下鉄を除いてきっぷ鉄を実現できるようになりました。

それでも、地方のように希望すれば出してもらえるところまでは進んでいないと認識しています。駅員さんの考え方によるところもあるので、入手できるか否かは当日の運にもよるところを理解してもらいたいです。

駅員さんの業務が多忙なこともあるので、節度を持ってチャレンジしていただきたいです。末筆ながら、対応いただいた駅員さんには、本記事中にて謝意を表したいと思います。

改訂履歴 Revision History

2018年4月01日:初稿

2023年01月19日:第2稿

コメント

タイトルとURLをコピーしました