近鉄線の路線図を見ると、大阪府と奈良県の地域にかけて、電車に乗って一周できる経路が存在することが分かります。
布施駅(大阪府東大阪市)から大和西大寺駅(奈良県奈良市)、大和八木駅(奈良県橿原市)を経由して、布施駅に戻るO字型の経路です。さながら、近鉄ランド真っ只中といえましょう。
以前、この環状経路を特急列車で一周した体験を紹介しました(※)。その環状経路の中に、実はもう1つ小さな環状経路があるように見えます。
各駅停車の電車しか走らなくてかなり地味ですが、近鉄生駒線王寺駅(奈良県王寺町)から生駒駅(奈良県生駒市)、大和西大寺駅、田原本駅(奈良県田原本町)を経由し、近鉄田原本線の新王寺駅に至る、時計回りの経路です(大和八木駅、布施駅を経由する反時計回りの経路も成立します)。
実質的には一周する経路ですが、王寺駅と新王寺駅は厳密には違う駅です。いわば、U字型の準環状経路として片道乗車する経路です。
この記事では、この経路のきっぷを実際に購入し、時計回りに一周してみた体験を紹介します。
※ 大きな環状経路を特急列車で一周した体験は、次の記事(↓)をどうぞ。
準環状経路の運賃ときっぷ~運賃計算の例外~

これは、冒頭で申し上げた近鉄線の環状経路が存在するエリアの路線図です。近鉄奈良線・橿原線・大阪線を結ぶと、一周できるO字型の環状経路ができることがお分かりいただけると思います。
実は、その環状経路の中には近鉄生駒線・田原本線が走っていて、より小さな環状経路を形成しています。これらの線の結節点である王寺駅・新王寺駅と田原本駅・西田原本駅は物理的には離れていますが、運賃計算上は一つの駅として扱われます。
近鉄線では原則的に途中下車ができませんが、王寺駅・新王寺駅と田原本駅・西田原本駅は例外的に途中下車しての乗り換えが可能です。また、これらの路線を続けて乗車する場合は、運賃計算上でも乗車区間を打ち切らずに通算できます。近鉄ランド広しといえども、ここは数少ない例外です。
王寺駅・新王寺駅と田原本駅・西田原本駅は駅名こそ違えど、実質的にはO字型の環状経路を構成する経路です。したがって、近鉄線における運賃計算上の環状経路は、3通り存在することになります。

今回は、王寺駅から大和西大寺駅経由新王寺駅ゆきの片道経路として、片道乗車券を購入しました(経路上の田原本駅と西田原本駅では、一旦改札口を出て乗り換え)。
[王寺(生駒線)生駒(奈良線)大和西大寺(橿原線)田原本/西田原本(田原本線)新王寺] の経路で、全旅程46.5kmの一周の旅です。運賃計算はもちろん通算でき、一枚のきっぷになります。

910円分の金額式乗車券を券売機で購入し、乗車することもできると思われます。しかし、途中改札口を出ての乗り換えがあり、トラブルが心配だったので、経由駅名が明記された補充券を作ってもらいました。

今回の発駅、生駒線王寺駅。特急券を発売している出札窓口があります。

王寺駅に掲示された運賃表。橿原線西ノ京駅までしか運賃表示がなく、以南の駅については新王寺駅からの経路を案内しています。

着駅の田原本線新王寺駅。王寺駅のすぐ近くにあります。実質的に同じ駅ながら線路がつながっておらず、改札口は別の駅という、摩訶不思議な空間です。新王寺駅のほうは小さな駅で、出札窓口がありません。

新王寺駅に掲示された運賃表では逆に、奈良線や生駒線の駅の運賃が表示されていません。
王寺駅ー新王寺駅をはさんで運賃が通算されるのはもちろん、今回購入したきっぷで田原本駅・西田原本駅の間で運賃が通算されることが分かります。
近鉄線における運賃計算では、原則的に乗車経路通りのキロ程で運賃が決まるため、このような運賃経路が存在することになります(環状経路における最短距離での運賃計算ルールは、生駒線と田原本線には適用されません)。
上記の運賃・料金の金額は、2019年時点のものです。その後、金額が改定されていることを留意してください。
現在、近鉄では補充券の発券がかなり制限されている模様です。本経路で補充券が発行されるかどうか、読者さまご自身で確認をお願いします。
準環状経路を実際に乗車!
近鉄生駒線王寺駅から生駒駅、大和西大寺駅、田原本駅を経由し、近鉄田原本線の新王寺駅に至る、時計回りの経路を実際に乗車しました。普通電車を4本乗り継いで所要2時間弱の、味気ない単純な乗り鉄でしたが、ここでその道中を振り返りたいと思います。
王寺駅 → 生駒駅(生駒線)

各駅停車しか走っていない、地味なローカル線です。王寺駅から各駅停車の電車に飛び乗りました。

ワンマン運転の生駒駅ゆきの電車です。

生駒山地のふもとを約30分走って、生駒駅に到着。生駒駅は近鉄百貨店もある大きな駅ながら、このきっぷでは途中下車ができず、立ち寄ることができませんでした、涙。
生駒駅 → 大和西大寺駅(奈良線)

大阪と奈良を結ぶ大動脈の奈良線の一部区間を、準環状経路の一部として乗車。

急行奈良駅ゆき。3分の乗り換え時間で乗車。

大和西大寺駅には約10分で到着。
大和西大寺駅 → 田原本駅(橿原線)

橿原線も幹線ですが、急行電車は30分間隔の運行です。乗り換え時間に注意したいです。田原本駅には急行が停車するので、急行電車を利用できます。

急行橿原神宮前駅ゆきに乗車。ここもわずか3分の乗り換え時間。

約17分の乗車で、田原本駅に到着。

田原本線の西田原本駅は、一旦改札を出てから踏切を渡り、すぐのところにあります。きっぷを見せて、乗り換えのために途中下車。この日は暑かったので、途中にあったローソンでアイスコーヒーを飲んで休息。
西田原本駅 → 新王寺駅(田原本線)

田原本線は橿原線とは分離された路線で、駅がちょっとだけ離れています。西田原本駅の駅舎は簡素ながら、新しくきれいな建物です。

ホームに上がっても、ローカル線らしくとても静かでした。

3両編成のワンマン電車が、静かなホームにたたずんでいました。

新王寺駅ゆきの電車。

発車してから約20分で終点の新王寺駅に到着。あわただしい小さな旅が終わりました。
参考資料 References
● 近畿日本鉄道 旅客営業規則 55条(旅客運賃・料金計算の原則)
旅客運賃・料金は、旅客の実際乗車する発着区間及び経路の順序により計算する。
● 近畿日本鉄道 旅客営業規則 56条(旅客運賃計算上のキロ程の計算方)
キロ程を使用して旅客運賃を計算する場合は、別に定める場合を除いて、次の各号によりキロ程を通算して計算する。
1 社の線路が同一方向に連続する場合に限り、これを通算する。
2 社と通過連絡運輸を行なう他社線が中間に介在する場合、これを通じて連絡定期乗車券を発売するときは、前後の社区間のキロ程を通算する。
3 旅客が次に掲げる駅間を任意の旅行として社線を通じて乗車する場合は、その前後の線路は連続しているものとみなしてキロ程を通算する。但し、イについては定期旅客に限る。
イ 安堂と柏原南口間又は堅下と柏原間
ロ 田原本と西田原本間
ハ 王寺と新王寺間
2.普通旅客運賃の計算経路が環状線1周となるとき又は一部もしくは全部が復乗となるときは、環状線1周となる駅又は折返しとなる駅の前後の区間のキロ程を打ち切って各別に計算する。
● 近畿日本鉄道 旅客営業規則 99条(途中下車)
旅客は旅行開始後、その所持する乗車券によって、その券面に表示された発着区間内の着駅以外の駅に下車して出場した後、再び列車に乗り継いで旅行することができない。但し、次の各号に定める駅を除く。
1 次に掲げる駅間を徒歩等任意の旅行として、一方の駅で下車した後、再び他方の駅から乗車する場合は、その下車駅
イ 田原本と西田原本間
ロ 王寺と新王寺間
● 近畿日本鉄道 旅客営業規則 100条(環状経路内の他経路乗車)
環状経路(布施~大和八木~大和西大寺~布施)を部分乗車となる乗車券で、同経路を発または着もしくは一部通過となる普通乗車券又は回数乗車券を所持する旅客は、旅行開始後、環状経路内の乗車区間をその運賃計算経路と異なる他の経路(生駒線、田原本線は除く。)により乗車することができる。
改訂履歴 Revision History
2019年9月15日:初稿
2023年02月01日:初稿 再構成
2023年02月13日:初稿 修正
コメント