JR九州|簡易委託駅の手売りきっぷ

八代駅ゆき普通列車 きっぷ鉄(紙券)

多くの人にとって、JR各社の補充券の入手は容易でないと思われがちです。しかし、三島会社(JR北海道・JR四国・JR九州)に関しては、実はそれほど難しくないと考えています。

自治体の中には、住民サービスの一環で、簡易委託の形態で乗車券類の販売を受託するケースが多くあります。それらの駅の中には、発券端末が導入されていない箇所も多々あります。端末を使用しないため、手売りのきっぷがあります。

筆者も、九州できっぷ鉄を楽しむ機会がありました。この記事では、熊本県内にある、鹿児島本線の2駅を訪問し、購入したものを公開したいと思います。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

JR九州管内の手売りきっぷ

JR九州管内の駅では、常備券や補充券などの手売りきっぷが、JR6社の中でもいまだポピュラーです。福岡県方面では終息したものの、熊本県や鹿児島県、宮崎県方面では、現在でも比較的容易に入手できると考えています。

その一例として、指宿枕崎線の西頴娃駅(鹿児島県南九州市)が有名で、営業時間が短いものの出札窓口があります。簡易委託で出札業務を行い、自ら情報を発信されています。Twitterアカウントがあるので、ご紹介したいと思います。

簡易委託駅での補充券類の発売状況は、常に流動的です。最新の発売状況については、ご自身で確認してください。

補充片道・往復乗車券/駅名補充式金額式乗車券

JR鹿児島本線上にある、熊本県内の駅を訪問しました。博多駅と熊本駅の間にある駅で、普通列車が約30分間隔で運行しており、アクセスはそれほど悪くありません。

大野下駅駅舎

この駅には、交通系ICカードSUGOCAの簡易式リーダーが設置されており、簡易な券売機もあります。日中時間帯は、紙のきっぷも販売しています。

この駅の出札業務は、地元の市が受託しています。近距離の片道と往復の乗車券を扱っているとのことです。営業時間が比較的長いので、遠くからくる場合大変助かります。

乗車券類発売案内

この駅で発売している券種は、補充片道乗車券、補充往復乗車券と金額式乗車券です。いずれも、下車前途無効です。出札補充券、料金専用補充券等は、設備されていないそうです。

大野下駅発行普通乗車券

補充往復乗車券/出札補充券/料金専用補充券

今お話しした1か所目の駅では、全券種コンプリートできませんでした。そこで、同じ鹿児島本線内の2か所目の駅に向かいました。

ここは、上述した市に隣接する、別の自治体の駅です。この駅も日中営業していて、窓口で乗車券類を発売してもらえます。

木葉駅

この駅では、出札補充券と料金専用補充券を入手することができました。

近傍の駅発の、自由席特急券であれば発行してもらえるようです。この駅では、補充片道乗車券は入手できませんでした。駅によって、扱う券種が違うようです。

木葉駅発行普通乗車券
スポンサードリンク
スポンサードリンク

改訂履歴 Revision History

2020年7月05日:初稿

2022年8月03日:初稿 再構成

2023年02月06日:初稿 修正

コメント

タイトルとURLをコピーしました