「えきねっとトクだ値」設定のない区間をうまく利用~「内方乗車」を活用~

東京駅新幹線ホーム乗車位置案内 デジタル鉄(ネット)

JR東日本・北海道管内の新幹線や在来線特急列車を安価に利用できる、ネット限定の「えきねっとトクだ値」。賢く活用して、旅費を節約したいところですね。

「えきねっとトクだ値」には、予約・購入する時期によって、割引率が高い「お先にトクだ値」と普通の割引率の「えきねっとトクだ値」の2種類があります。購入するのが早ければ早いほど、安いことになります。

ここで留意すべきなのは、いずれも設定区間が一部区間に限られていることです。つまり、列車が停車する全区間に対して設定があるわけではないこと念頭に置く必要があります。

そこで、実際に乗車したい区間の料金設定がない場合には、どうすればいいのか、疑問に感じるのではないでしょうか。

実際に下車する駅よりも、少し遠くの設定駅に「えきねっとトクだ値」の設定がある場合、あきらめない方法があります(実際に乗車する駅よりも、少し手前の駅に料金設定がある場合も同じ)。

降りる駅よりも少し先の駅にトクだ値の設定がある場合、そこまで買うと節約になる場合があります。

この記事では、「えきねっとトクだ値」(以下「トクだ値」と略します)を利用して、設定区間外を乗車する場合のきっぷの買い方を伝授します。トクだ値を有効活用し、より安価に移動ができるワザとなります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

どの区間・列車でも「トクだ値」の設定があるとは限らない

トクだ値を利用する場合、乗車区間によっては、乗車できる列車(の種別)が限られています。つまり、どの列車でも利用できるわけではありません

例えば、東京駅ー仙台駅間では、「はやぶさ」号ではなくて「やまびこ」号、東京駅ー越後湯沢駅間では「とき」号ではなくて「たにがわ」号を利用することになります。

しかし、それらの列車では所要時間が余分にかかったり、列車の走行本数が少なかったりと、利用するのがあまり現実的ではなかったりします。

トクだ値の設定がない区間、あるいは設定がある区間でも乗りたい列車ではない場合、果たして無割引の運賃・料金を支払わなければならないでしょうか。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ひとつ先の駅には「トクだ値」の設定があるのに。。。

筆者が以前体験したのが、50%割引の期間限定「お先にトクだ値スペシャル」を利用して、東京駅から新函館北斗駅方面に向かったケースです。

新幹線イーチケットレシート

実は、新函館北斗駅の1つ手前の木古内駅で降りる予定でした。しかし、東京駅ー木古内駅間には「お先にトクだ値スペシャル」の設定がありませんでした。

函館駅に向かうのに、北海道新幹線終点の新函館北斗駅から在来線「はこだてライナー」を利用することが多いかと思います。しかし、新函館北斗駅の1つ手前にある木古内駅から、風光明媚な「道南いさりび鉄道」を利用して、函館駅にダイレクトに入る手もあるのです。

この場合、いま申し上げたように「お先にトクだ値スペシャル」を利用できません。このような場合、木古内駅まで無割引の運賃・料金を支払わなければならないのか、という疑問を抱くのではないでしょうか。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

有効区間内の任意の駅で乗降車が可能な「内方乗車」

新幹線発車案内表示

きっぷを買って列車に乗車する際、そのきっぷに示された発駅・着駅で、必ずしも乗車・降車しなければならないわけではありません。一瞬信じられないことですが、きちんとした規定があります。

きっぷの有効区間内の駅であれば、本来の発駅よりも先の駅から旅行を開始し、また、本来の着駅よりも手前の駅で旅行を終了することができます。これを、専門用語で「内方乗車」といいます。

筆者が考える広義の「内方乗車」としては、方向別に二つのパターンがあります。

ゆきの旅行で少し先までのきっぷを買って、実際には途中の駅で下車する場合が、一つ目のパターンです(厳密には「権利放棄」)。

内方乗車前途放棄

東北新幹線で東京駅から仙台駅まで乗車する場合、一つ先の古川駅まできっぷを買う例が、これにあたります。

ゆきとは逆方向のかえりの旅行で、料金設定がある本来の発駅からのきっぷを買って、実際には途中駅から乗車する場合が、二つ目のパターンです(狭義の「内方乗車」)。

狭義の内方乗車

東北新幹線で、逆方向の仙台駅から東京駅まで乗車する場合、一つ手前の古川駅からきっぷを買う例が、これにあたります。

これが、一般の人々には意外に知られていないのです。

この方法は、鉄道会社でも正式に認めている方法です。トクだ値で乗車する場合にも、応用が可能です。「新幹線eチケット」もきっぷに違いなく、紙のきっぷと同じように内方乗車できます。

考え方としては、発駅から着駅まで乗車する権利があるにもかかわらず、その区間より内側の短い区間を実際に利用して、残りの部分の乗車権利を放棄するということになります。

運送約款である「旅客営業規則」148条・150条にも、このことが規定されています(当該規定は、企画券である「新幹線eチケット」や「トクだ値」にも準用されます)。

ただし、手前の駅の改札口を出た場合、権利放棄にあたります(トクだ値は途中下車不可)。利用しない区間の払い戻しを求めることができない点に、注意が必要です。

冒頭の実例でお話しした、筆者が実際に乗車した東京駅ー木古内駅間では、東京駅ー新函館北斗駅間で本来有効なトクだ値スペシャル(期間限定)で利用することで、安く乗車することが可能だったわけです。

設定よりも安い値段で予約できないかをあきらめず探り、最終的に安くつく結果となりました。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

無割引の運賃・料金と「えきねっとトクだ値」の値段の比較

ここで、筆者が実際に乗車した区間および代表的な区間での普通車指定席の無割引運賃・料金と「えきねっとトクだ値」の値段の比較をしてみたいと思います。

東京駅ー仙台駅間を「はやぶさ」号・「やまびこ」号(盛岡発着)で移動する場合

東北線幹線なすの号

東京駅から仙台駅まで乗車する場合のトクだ値の値段には、結構アヤがあります。

● 無割引の運賃・料金(通常期)

東京駅ー仙台駅間 11,210円【新幹線eチケット】

● お先にトクだ値(乗車14日前の予約で25-30%割引)

東京駅ー古川駅間 8,820円(はやぶさ号:トク25)

東京駅ー古川駅間 8,000円(盛岡発着のやまびこ号:トク30)

東京駅ー仙台駅間 7,610円(仙台発着のやまびこ号:トク30)

仙台駅までの「はやぶさ」号の値段設定はありません。そのため、トクだ値で「はやぶさ」号に乗車する場合、一駅先の古川駅に停車する列車を予約します(厳密には「途中下車の前途放棄」)。

逆方向で、仙台駅から東京駅まで帰る時には、一つ手前の古川駅から列車を予約します(狭義の「内方乗車」)。

仙台駅発着の「やまびこ」号は所要時間が多くかかるため、仙台駅までノンストップの「はやぶさ」号を利用したい場合は(実際乗車せずとも)古川駅まで購入します(ただし、大宮駅ー仙台駅ノンストップのはやぶさ号は、朝夕2往復のみです)。本来の値段より少しだけ高いですが、無割引の値段からはずいぶん安いことがお分かりいただけるでしょう。

東京駅ー越後湯沢駅間を「とき」号で移動する場合

上越新幹線とき号

東京駅から越後湯沢駅まで乗車する場合も、一筋縄にいかないです。

● 無割引の運賃・料金(通常期)

東京駅ー越後湯沢駅 6,590円【新幹線eチケット】

● お先にトクだ値(乗車14日前の予約で30%割引)

東京駅ー浦佐駅 5,680円

● お先にトクだ値(乗車14日前の予約で30%割引)

東京駅ー越後湯沢駅 4,600円

越後湯沢駅までの「とき」号の値段設定はありません。一駅先の浦佐駅まで買うと、無割引の値段より安くなる場合があります(厳密には「途中下車の前途放棄」)。

逆方向で、越後湯沢駅から東京駅まで「とき」号で帰る時には、一つ手前の浦佐駅から列車を予約します(狭義の「内方乗車」)。

本数が少ないのが難ですが、「たにがわ」号には、越後湯沢駅までのトクだ値の設定があります。

東京駅ー木古内駅間を「はやぶさ」号で移動する場合

新幹線はやぶさ号

● 無割引の運賃・料金(通常期)

東京駅ー木古内駅 21,750円【新幹線eチケット】

● お先にトクだ値(乗車14日前の予約で25%割引)

東京駅ー木古内駅 16,300円

● お先にトクだ値スペシャル(乗車21日前の予約で50%割引)※ 期間限定

東京駅ー新函館北斗駅 11,610円

木古内駅までの値段設定はあるのですが、期間限定で発売された「お先にトクだ値スペシャル」には、木古内駅までの値段設定がありませんでした。そのため、木古内駅までの「お先にトクだ値」を購入するのではなく、一駅先の新函館北斗駅まで「お先にトクだ値スペシャル」を購入しました。

内方乗車途中下車で前途放棄

この経路を利用する場合、予約する「はやぶさ」号は、東京駅ー新函館北斗駅間を予約購入する場合でも、木古内駅に停車する列車を選ぶ必要があります。

以下の図は、実際に使った「新幹線eチケット」の改札通過メールです。内方乗車する場合でも、自動改札を通過できます(きっぷを2枚以上併用する場合は、出場時に有人改札で要処理)。

「新幹線eチケット」改札通過メール

「えきねっとトクだ値」の料金は、随時変わります。最新の値段は、ご自身で確認をお願いします。

是非ご自分で比較を~「えきねっと」の検索を活用~

このようなケースは、この記事でご紹介した他にも、多くあるかと思います。実際に乗車する区間の値段を、ご自分でシミュレーションしてみてはいかがでしょうか。

以下の記事でも、内方乗車について詳説しています。片道601km以上に適用される往復割引と、内方乗車を関連させています。

参考資料 References

● 「えきねっと」公式ウェブサイト えきねっとトクだ値(JR東日本)

えきねっとトクだ値(えきねっと限定の割引きっぷ)|えきねっと(JR東日本)
えきねっと限定のおトクな割引きっぷ「えきねっとトクだ値」。JR東日本(北海道)の新幹線、JR東日本の特急列車、JR北海道特急列車に設定中。早めのお申込みでさらに割引率の高い「お先にトクだ値」「お先トクだ値スペシャル」もあります!

● 「JRおでかけネット」公式ウェブサイト トクトクきっぷのきまり(JR西日本)

トクトクきっぷのきまり│トクトクきっぷ:JRおでかけネット
トクトクきっぷとは、特別なご利用条件(区間、列車や利用期間など)を定めて発売する普通乗車券、回数乗車券、急行券、特別車両券、寝台券、コンパートメント券および座席指定券のことです。

● 旅客鉄道株式会社旅客営業規則148条(乗車券類の効力の特例)より抜粋

第148条 乗車券類は、次の各号に掲げる場合は、前条の規定にかかわらず、使用することができる。

(3)乗車券類の券面に表示された発着区間内の途中駅から乗車する場合

● 旅客鉄道株式会社旅客営業規則150条(不乗区間に対する取り扱い)より抜粋

第150条 旅客は、第148条の規定により乗車券類の券面に表示された発着区間内の途中駅から旅行を開始し、又は同区間内の途中駅で下車した後に前途の駅から乗車した場合の不乗区間については、乗車の請求をすることができない。

改訂履歴 Revision History

2020年10月01日:初稿

2022年6月22日:初稿 再構成

2022年6月23日:初稿 修正

2022年7月03日:初稿 修正

2023年02月06日:初稿 修正

2023年4月07日:初稿 修正

コメント

タイトルとURLをコピーしました