JR東日本管内の新幹線(東北・秋田・山形・上越・北陸新幹線)では、指定席だけではなく、自由席でもチケットレスで乗車する機会が多くなってきているかと思います。
新幹線自由席にチケットレスで乗車するには、えきねっとで「新幹線eチケット」として決済するか、「タッチでGo!新幹線」でSuica等にチャージしたSF残高で乗車するかの2通りの方法があります。
紙のきっぷを受け取らずに、手元のスマホや交通系ICカードを利用するチケットレス乗車には、これらの2つ方法がありますが、その違いが何であるか、疑問に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

どちらを利用した方が有利でしょうか?

ポイントをもらうなら、自由席は「タッチでGo!新幹線」で決まりです!
この記事では、えきねっと「新幹線eチケット」と「タッチでGo!新幹線」のそれぞれのサービスの違いを明らかにし、これらの使い分けについて考えていきたいと思います。
えきねっと「新幹線eチケット」でチケットレス乗車

JR東日本・北海道の列車を予約するためのネット予約サービス「えきねっと」を使用して新幹線の予約をする際、指定席だけではなく、自由席の購入を行うこともできます(全車指定席列車の「立席」の購入は不可)。
「新幹線eチケット」で紙のきっぷを受け取らずに手元のスマホや交通系ICカードを利用すると、紙のきっぷの受け取りの手間が省けて、スムーズに自動改札を通ることができます(必要な場合は紙のきっぷを受け取って乗車することも可能です)。
えきねっとを利用するには、従前はクレジットカードでのオンライン即時決済が必要でしたが、現在はコンビニや金融機関での決済も可能になっています(えきねっとアプリを利用する場合は、クレジットカード決済のみ)。「駅でお支払い」は、新幹線eチケットの場合選択できません。
えきねっとは、基本的には指定席を予約する手段であること、そして乗車に先立って購入手続と事前決済が必要であることを押さえておくといいでしょう。
「新幹線eチケット」の利用方法については、筆者の別記事(↓)を参照してください。
「タッチでGo!新幹線」でチケットレス乗車!
自由席に乗車する際に、モバイルSuicaもしくは交通系ICカードに事前にチャージしたSF残高で運賃料金分が差し引かれ、サクッと乗車できるのが「タッチでGo!新幹線」のサービスです。
現在は、JR東日本管内の新幹線全区間が利用可能範囲として展開されています(山形新幹線の福島駅以北と東北・秋田新幹線の盛岡駅以北の区間については、料金設定がある駅間の利用に限ります)。
自由席はもともと予約が不要で、乗車する都度、乗車時にきっぷを購入するのが本質です。その点「タッチでGo!新幹線」のサービスは、SF残高は必要なものの事前決済が不要な点で、自由席利用と相性が良いサービスです。利用する際、ビューカードでのオンラインチャージだけでなく、駅の券売機やセブン銀行のATM等で現金でチャージすることも可能です。
「タッチでGo!新幹線」を初めて利用する際、駅の多機能券売機で利用登録をするか、スマホのSuicaアプリ上でタッチでGo!新幹線の利用設定をONにしておく必要があります。
えきねっとでは、ネット環境と運賃料金の事前決済が必須ですが、「タッチでGo!新幹線」ではネット環境を必要とせず、乗車する時にSF残高から運賃料金分が差し引かれる点が大きな違いです。
「タッチでGo!新幹線」の詳細については、以下の別記事(↓)を参照してください。
「新幹線eチケット」 と 「タッチでGo!新幹線」 の共通点
冒頭で申し上げた通り「新幹線eチケット」 と 「タッチでGo!新幹線」は、ともに新幹線にチケットレスで乗車できるサービスです。具体的には、以下の点が挙げられます。
運賃・料金

現在、どちらのサービスを利用しても、自由席の場合の運賃料金に差はありません。
「新幹線eチケット」において、指定席には所定運賃料金より200円の割引がありますが、自由席にはその割引がありません。以前あった「タッチでGo!新幹線」でのキャンペーンの運賃料金はすでに終了していて、現在は所定の運賃料金を支払うことになります。
自動改札の通り方

自動改札の通り方はどちらも同じで、利用登録したスマホか交通系ICカードを自動改札機にタッチして利用する形です。交通系ICカードの紛失時の取り扱い方やスマホトラブル時の対応も、基本的には同じです。
「新幹線eチケット」 と 「タッチでGo!新幹線」 の相違点
「新幹線eチケット」 と 「タッチでGo!新幹線」のそれぞれの特長から、以下の点でサービスの差があります。
紙の証票の発行
【新幹線eチケット】
「新幹線eチケット」を利用する際、登録したスマホもしくは交通系ICカードを利用してチケットレス利用するのが基本ですが、必要のある場合は紙のきっぷを受け取って利用することも可能です。
また、「新幹線eチケット」の場合、えきねっとのサービスであることから、マイページの利用履歴の画面からPDF形式の領収書の発行が可能です。会社での経費精算で証憑が必要な場合、乗車1件ごとに領収書の入手が可能です。

【タッチでGo!新幹線】
一方で、「タッチでGo!新幹線」を利用する場合、完全なるチケットレスであるため、領収書の都度発行ができません。
また、スマホのトラブルが発生した場合も紙のきっぷに引き換えるという概念はなく、紛失時同様現金精算の必要があります(乗車が完了した時点で初めて運賃料金が確定し、差し引かれるため、このような使い方になります)。
通常の交通費精算として証憑なしの小口現金精算が可能である場合は問題ないのですが、出張旅費精算などで領収書が必要な場合、領収書を都度入手できないため、「タッチでGo!新幹線」以外の方法を考える必要があります。

JRE POINTの付与の有無
列車の利用でポイントが付くか付かないかという点が、最も大きな違いです。
【新幹線eチケット】
えきねっとの「新幹線eチケット」を利用する場合、自由席についてはポイントの付与対象外なのが残念です。

【タッチでGo!新幹線】
一方「タッチでGo!新幹線」では、利用金額の2%(スマホのチケットレス乗車)もしくは0.5%(交通系ICカードで乗車の場合)分のJRE POINTが付与されます。
本例では、スマホ搭載のモバイルSuicaを利用して大宮駅から東京駅まで自由席に乗車した場合のポイントは、1,660円X2%=33ポイントで、乗車日から約10日後に付与されていました。

同じ列車を利用する際、決済手段によってポイント付与の有無が生じるのは、乗客目線では合理的とは言えません。
えきねっと「新幹線eチケット」で自由席を利用した場合でもJRE POINTが付与されることが、JR東日本にとっての課題です。
結局どちらがおススメ?
結論的には「タッチでGo!新幹線」利用でJRE POINTが付与される分、ポイントが付与されないえきねっとの「新幹線eチケット」よりもベターと考えます。JRE POINTの価値は思ったよりも高いため、ちりも積もれば、というところで馬鹿にはできないです。
一方、個別の領収書が必要な場合など、一件づつの決済が必要な場合、えきねっとの「新幹線eチケット」を利用する必要があります。
JRE POINTを利用する場合、Suicaにチャージする以外にも多くの選択肢があり、使い方によってはより少ないポイントでサービスを利用できます。一例としてこんな使い方があるということで、以下の記事(↓)もどうぞお読みください。
参考資料 References
● 「タッチでGo!新幹線」ウェブサイト
● 「新幹線eチケット」ウェブサイト

● JRE POINT ウェブサイト
改訂履歴 Revision History
2021年8月13日:初稿
2022年4月11日:初稿 再構成
2022年5月17日:初稿 修正
2022年6月21日:初稿 修正
2023年02月14日:初稿 修正
2023年4月08日:初稿 修正
2023年7月04日:初稿 修正
コメント
すみません、先のURLに「自由席は対象外」の旨明記されていました。大変失礼しました。新幹線eチケット利用の場合、距離にもよりますがポイント考慮すると指定席購入の方が特になるケースが多そうですね。
コメントありがとうございます!
この件、JR東にも意見を出したことがありますが、えきねっと予約の「新幹線eチケット」については、指定席しかポイント付与しない方針と聞きました。ポイントにこだわる向きには、おっしゃるように指定席を利用するか「タッチでGo新幹線」で自由席を利用するかになると思います。
ちょうど気になっていた内容でした!
丁寧に解説していただいて、安心して乗ることができそうです!
ありがとうございました!
コメントありがとうございます。
気を付けていってらっしゃいませ!