東武東上線・越生線を除く東武線全線に2日間乗り放題な乗車券と、東京スカイツリーの天望デッキ・天望回廊の両方を利用できる入場券のセットである「東武本線乗り放題デジタルきっぷ」(以下、デジタルきっぷ)が、2021年7月中旬から9月末までの期間限定で発売されました。
東武線圏内に住む筆者も興味があったので、さっそく8月のある週末に時間を確保し、東武線の乗り鉄と東京スカイツリーからのサンセットを楽しみました。
デジタルきっぷの販売価格は大人3,000円と破格な価格設定で、電車に乗れば簡単に元が取れました。東京スカイツリーの天望デッキに入場し、東武線沿線のどこかへ行く場合にはおトクなきっぷです。このデジタルきっぷは「乗車券」のみのため、特急列車やSL列車に乗車する際の「特急・座席指定料金」は別に支払う必要があります。
この記事では、「東武本線乗り放題デジタルきっぷ」の概要と購入方法、実際の利用体験をご紹介します。1日目には東武野田線(アーバンパークライン)の乗りつぶしをしてから、東京スカイツリーの天望デッキ・天望回廊を夕暮れ時に訪れました。2日目には東京から鬼怒川温泉に向かい、「SL大樹」号に乗車してみました。
このデジタルきっぷを見せると、東武系の観光施設数箇所で割引を受けられますが、その詳細についてはこの記事では割愛させていただきます。
デジタルきっぷは現在発売されていないため、購入できないことをご留意ください。この記事では、デジタルきっぷが発売されていた事実を記録として残してあります。
「東武本線乗り放題デジタルきっぷ」の購入方法

「東武本線乗り放題デジタルきっぷ」は、東京スカイツリーの「天望デッキ」と「天望回廊」の両方に入場できるチケットと、東武東上線・越生線を除く全線に2日間乗り放題な乗車券(東武フリーパス)のセット券で、インターネット上でオンラインで購入可能です。きっぷは、実際に利用開始する30日前から前日までに購入する必要があり、利用開始当日には購入できません。
料金は年齢に応じて以下の金額です。天望デッキと天望回廊の前売セット券(休日用)の価格と同額です(大人の場合同額で、小人・中人は少し高い)。したがって、東京スカイツリーの入場券のおまけとして、乗車券としての「東武フリーパス」が付いている形であるといえます。
● 大人(18歳以上)3,000円
● 中人(12-17歳)2,700円
● 小人(6-11歳)1,700円
乗車券の「東武フリーパス」は紙のきっぷではなく、スマホ上のウェブブラウザの画面上に表示される画像情報です。そのため、普通の紙の乗車券と違い、次のものを用意する必要があります。
● インターネット接続可能なスマートフォン
● 決済手段としてのクレジットカード
購入するには以下のURLにアクセスし、東京スカイツリーに入場する日時と人数を指定してから決済をし、購入を完了します。支払手段の選択肢にはクレジットカードか、WeChatPayなどの日本人が通常利用しないバーコード決済のいずれかが表示されるため、実質的にはクレジットカードが必要です。
https://ars-toburailway.linktivity.io/activity/ja/BUNDLE-skytree_tobu 【現在は無効なリンク】
代金の決済を済ませ、きっぷの購入が完了すると、以下の画面が表示されます。この画面上からは、スカイツリーの入場券のQRコードが表示されたバウチャーと、東武線の乗車券を表示できるバウチャーにそれぞれ飛ぶことができます。

実際のバウチャーは以下のような感じで、紙への印刷用とスマホでの表示に最適化されたイメージとの両方が提供されます。


「東武フリーパス」(2日間乗り放題の乗車券)を利用開始
今回は、大宮駅から東武野田線を利用して船橋駅まで通しで乗車し、JR線と都営バスで東京スカイツリーに移動して都内に宿泊。翌日に、浅草駅から特急列車とSL列車で鬼怒川温泉を往復し、大宮駅に戻る周回経路で移動しました。
最初に東武線の電車に乗車する時が、デジタルきっぷの使用開始(アクティベーション)となります。使用開始に合わせて、デジタルきっぷのバウチャーから東武フリーパスへのリンクをクリックし、使用開始の画面を表示します。

[利用]ボタンをクリックすると以下の画面が表示され、本当に利用開始するか確認されます。駅の有人改札に着いた時にこの画面を表示するようにしましょう。

きっぷをアクティベートした瞬間に以下の緑色の画面が表示されて、有効期限までのカウントダウンが始まります。このきっぷの有効期間は2日間ということになっていますが、実際はアクティベートした瞬間から48時間利用が可能です。
実際の画面イメージは、東武鉄道のロゴマークの部分が動画になっていて、その動画部分を駅員さんに見せて有人改札を通るようになっています。くれぐれも、本記事の画面を見せないように注意していただきたいです(使えないよう加工してあります)。

東武野田線(アーバンパークライン)乗りつぶし
2139A列車:大宮駅 15:14分 → 船橋駅 16:31分
東武野田線は愛称が「東武アーバンパークライン」で、さいたま市大宮区の大宮駅から千葉県柏市の柏駅を経由して、千葉県船橋市の船橋駅を結ぶ62.7kmの路線です。大宮駅から柏駅までは国道16号線にほぼ並行する郊外路線です。運行系統は柏駅で実質的に分かれ、柏駅発着の列車が多いですが、日中の急行列車は大宮駅から船橋駅まで通しで走る列車もあります。
筆者は、土曜日の日中に走る急行列車に通しで乗車してみました。
大宮駅には東武線も乗り入れていますが、JRに埋もれる形で地味な存在です。東武野田線乗り場は、東口のルミネ1の一角にひっそりと存在しています。

大宮駅のホームは島式ホーム1か所で、駅としては小規模にもかかわらず、乗客数はかなり多い印象を持ちます。

大宮駅の駅名標。東武線といえばラインカラーはオレンジ色です、野田線系統はブルーなのが印象的です。さいたま市に東武線が走っているイメージは薄いのですが、れっきとした東武圏内です。

発車表示板。大宮駅でも、船橋行きの表示を見られます。

この日乗車した急行列車の車両は、リニューアルされた10000系でした。6両編成の進行方向最前部に乗車しましたが、柏駅で折り返しとなり、進行方向の最後部となります。
急行列車は途中の春日部駅まで急行運転し、その先運河駅まで各駅に停まり、それ以遠は終点の船橋駅まで再び急行運転です。約1時間15分の小さな旅でしたが、終点の船橋駅まで通しで乗車したのはおそらく筆者だけだったと思います。。。

東京スカイツリーからのサンセットを楽しむ
そして、土曜日の夕方に東武野田線の終点船橋駅からJR線と都営バスを乗り継いで、本所吾妻橋に向かいました。
東京スカイツリーに登る前に、本所吾妻橋近くの源森橋で、東京スカイツリーを背景に東武電車の行き来するところを眺めました。

スカイツリーの天望デッキには、夕方18時少し前に入場しました。バウチャーのQRコードをスマホ上に表示させて、自動発券機に読み込ませます。それで、入場券を受け取りました。

待ち時間なしで展望台へ。日中は家族連れが多いのですが、夕方の主な客層として、若者のグループやカップルが目立ちました。この日は空にもやがかかっていたため、富士山を眺めることはできなかったのですが、西方に沈む太陽を拝むことができました。

特急「リバティけごん」号で下今市駅まで乗車
リバティけごん3号:浅草駅 7:00分 → 下今市駅 8:45分

東京スカイツリーに登った翌朝早く、特急列車の始発駅である浅草駅に向かいました。

浅草駅では、「リバティけごん」号の特急券と、接続する「SL大樹」号の座席指定券を購入。それから列車が発車するホームに上がり、列車に乗車しました。早朝の列車ということもあって、列車は3両の短い編成でしたが、当時は乗客も少なく、空いていました。


SL大樹号に乗車して鬼怒川温泉に向かう
SL大樹1号:下今市駅 9:33分 → 鬼怒川温泉駅 10:09分

リバティけごん3号が定刻に下今市駅に着いてからSL大樹1号の発車まで45分ほどあったので、一旦駅の改札口を出て外から駅舎を眺めました。下今市駅全体が大正ロマン風にまとめられていますが、駅舎も例外ではなく、レトロな装いです。

東武鬼怒川線には蒸気機関車が複数あって、1日に4往復運転されています。線内でSL列車同士の離合が見られるのは、日本国内でおそらくここだけだと思われます。というわけで、SL1号から8号まで運転されますが、いずれの列車も「空席あり」でした。

発車の13分前の9:20分に列車が入線してきましたが、この日は乗客がとても少なかったです。普段は機関車に群がる多くの人々が、この時はほとんどおらずにさみしい感じがしました。

客車の1-3号車それぞれの入口には、アテンダントさんが一人づつ立ち、乗客を出迎えていましたが、ちょっと寂しそうでした。

駅ホームにある発車案内表示も凝っていて、フォントがレトロ風です。東武鉄道は、設備投資が気合入っているなぁと思います。

この列車の2号車はあいにくドリームカーではなかったこともあってか本当に空いていて、乗車した3号車には筆者の他に一人しか乗客がおらず、ほぼ貸し切り状態でした。
SL大樹が走り出してからちょうど4年ということで、「アテンダント通信」は4周年記念号でした。乗客にとっては「アテンダント通信」目当てにリピートするのもありだと思いますが、スタッフさんの尽力を感じることができます。

JR直通特急「きぬがわ」号で帰路に
きぬがわ4号:鬼怒川温泉駅 10:39分 →(東武日光線・JR宇都宮線経由)→ JR大宮駅 12:16分

筆者はこの日、鬼怒川温泉に滞在する時間がなかったため、SL転車台での作業を見学してからすぐに、とんぼ返りでJR大宮駅まで直通特急列車に乗車しました。

JR・東武線直通特急列車は、運賃・料金的にちょっと特殊です。
チケットレス特急券もなく、乗車券として交通系ICカードも使えないため、紙のきっぷをあらかじめ購入しなければなりません(予約システムがJRのマルスで、東武線内の特急予約システムと異なります)。
JR東日本の駅で事前に特急券・乗車券を購入しておくか、鬼怒川温泉駅(現地)の駅窓口で紙の特急券・乗車券を購入しなければいけないです。東武線内の特急列車に比べ、料金的にも高額なため、乗車を躊躇するのが本音です。
今回は東武線乗り放題の「東武フリーパス」を持っているので、余計にイレギュラーな案件でした。特急券はJR大宮駅まで通しで購入しましたが、乗車券については、乗り越し先のJR線内の分を東武線内で購入できず、厄介でした。というわけで、鬼怒川温泉駅では、通しの特急券だけを購入して、ひとまず乗車。
駅の改札口を通ってホームに向かう途中の案内表示。特急きぬがわ号はJR線内に入っていきます。

車両はJRの253系。東武のスペーシアの車両と違ってオーソドックスな車両で、個室もない簡素な列車です。

車両の行先表示。JR新宿行きの列車は、東武線がカバーしていない大宮、池袋、新宿に出るには便利な列車です。

列車が発車してから東武線内を走る時間が長く、東武線からJR宇都宮線に入る栗橋駅には11:50分頃に着いて、乗務員交代のため、3分間程度運転停車。栗橋駅の渡り線に入る直前には、架線のデッドセクションがあって、車両の惰性で進むヒヤヒヤな箇所です。
JR線内に入ってから、運賃の車内精算をしてもらうべくJRの車掌さんを待っていましたが、栗橋駅を発ってから大宮駅までは約20分しかなく、なかなかやってこなくて、気持ちがやきもきしました。
今回「東武フリーパス」を持っていることもあって、その事情を着駅で説明するエネルギーもなかったので、何としてでも運賃を車内精算しておきたかったのです(不正乗車と疑われかねない)。何とか車掌さんを呼び止め、車内精算を何とかしてもらい、手元には印字された車内補充券が残りました。

(余談)今回は鬼怒川温泉駅で通しの特急券を購入し、JRの運賃を車内精算しました。JRの「えきねっとトクだ値」料金として事前に購入し、JRの駅で紙のきっぷにあらかじめ引き換えて、別途東武線内の特急券を当日駅窓口で購入する手もあります。
この場合、「えきねっとトクだ値」で事前に購入(特急券・乗車券)するのが「(東武線)栃木駅ーJR大宮駅」の区間で、別途特急券だけ購入するのが「鬼怒川温泉駅ー(東武線)栃木駅の区間」となりますが、運賃料金の総額は大して変わらないです。
「東武フリーパス」の有効期限が満了
土曜日の午後にアクティベートして使用開始したフリーパス、48時間の使用期間を満了したのが、月曜日の午後でした。緑色だった画面イメージが真っ赤に変わって、使用できない状態になりました。

今回は、東京スカイツリーの天望デッキ・天望回廊の入場と、東武野田線の片道乗車、鬼怒川温泉までの往復乗車で、約7千円分の価値を3千円で利用できたことになります。2日間にわたり東武沿線をめいいっぱい楽しめて、おトクなきっぷでした。
改訂履歴 Revision History
2021年9月02日:初稿
2022年4月26日:初稿 再構成
2022年5月17日:初稿 修正
2022年6月21日:初稿 修正
2023年02月14日:初稿 修正
コメント