えきねっとで連絡運輸のきっぷを買う【東武鉄道編】

東武栃木駅 東武鉄道

JR東日本のネット予約システム「えきねっと」では、JR線内の乗車券や特急券を予約購入できる他に、JR線と接続する他社線またがりの紙のきっぷ(普通乗車券)も、一部の他社線に限られるものの購入することが可能です。

JR東日本管内の他社線で一番大きい路線網を持つ鉄道会社が、東武鉄道です。従前は改札内での乗り換えができた名残で、多くの駅が接続駅として設定され、多種多様な連絡きっぷを購入できました。現在は、JR東武直通特急列車に対応する一部の連絡きっぷが発売される程度です。

この記事では、「えきねっと」を利用して購入できる連絡運輸の普通乗車券のうち、東武鉄道に関するものをご紹介したいと思います。付随して、ネット購入ではない一般的な連絡運輸の乗車券も、研究材料としていくつか掲載します。

連絡運輸のデパートともいえた東武鉄道。普通旅客に関する設定の大幅な縮小が続き、今は昔です。紙のきっぷがなくなる予感を持たされます。

普通乗車券の連絡運輸が大幅に縮小された一方、定期乗車券の連絡運輸は引き続き残っています。本記事では、定期乗車券に関する部分は割愛します。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

えきねっとにおける連絡乗車券類の発売事情

複数の鉄道会社を続けて乗車する制度を「連絡運輸」といいます。本来は鉄道会社ごとにきっぷを買いますが(各々運送契約を結ぶ)、連絡運輸では通しのきっぷを買えます(単一の運送契約で済む)。旅客にとっては、メリットがいくつかあります。

現在「えきねっと」上で購入できる他社線またがりの普通乗車券や特急券は、JR線との直通列車がある鉄道会社を中心に、いくつかの会社が挙げられます。それらの鉄道会社の一つに、直通特急列車が走る東武鉄道があります。

現在では交通系ICカードが広く普及したことによって、紙のきっぷ(特に他社連絡きっぷ)を購入することは少なくなりました。しかし、駅の券売機で購入できる連絡きっぷ以外にも広範な連絡運輸の設定が現在でも残っています。

えきねっとで取り扱いがある連絡運輸の他社線のフルリストについては、別の記事(↓)を参照してください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

東武鉄道の連絡運輸のバリエーション

関東平野を広く網羅する東武鉄道の路線網において、JR東日本の路線や他の民鉄会社の路線に多くの接続駅があります。従前は、普通乗車券にも広範な連絡運輸の設定が存在しましたが、現在では必要性がある一部の接続駅のみに縮小されました。

現在でも残存しているものとしては、JR連絡特急の「日光」「きぬがわ」号の連絡特急券・乗車券があります。JR宇都宮線と東武日光線が交わる栗橋駅(埼玉県久喜市)をはさんで、JRと東武の乗車券を通しで購入できるわけです。

栗橋駅接続の連絡運輸の設定範囲は、従前とほぼ変わらず残存していると思われます。他に残っているのは、乗継割引が設定されている一部の区間です。従前北関東地区の乗り鉄に威力を発揮した、伊勢崎駅・佐野駅・栃木駅・久喜駅接続の連絡運輸の設定は、現在なくなりました。

マルスシステムにおいては、東武日光線栗橋駅以北の主要駅で運賃登録があります。えきねっとで仕込むことのできる普通乗車券として、乗客自身の操作で比較的容易に購入まで至ります。JR駅発の乗車券だけではなく、逆方向の東武線発のものも、実は簡単に購入できます(本来は他社線発の乗車券は発売できないのが原則)。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

一つ目:JR線→東武線連絡のきっぷ

東武栗橋駅駅名標

JR東日本と東武鉄道との連絡運輸の中で最もオーソドックスなのは、先にお話しした栗橋駅接続のマルス券です。東武鉄道においては、片道、往復だけでなく連続乗車券も約款上は発売可能ですが、えきねっとで購入できるのは片道と往復乗車券です。

片道乗車券その1

(JR)大宮駅ー(JR宇都宮線)ー栗橋駅【接続駅】ー(東武日光線)ー(東武)栃木駅

JR線発の乗車券なので、何ら問題ないシンプルな連絡きっぷです。特急券との関連発売でなくとも、乗車券単独で購入可能です(前売でも購入可能)。

大宮駅から東武栃木駅ゆき乗車券
乗車券単独でも購入可能
「えきねっと」ウェブサイトより引用
スポンサードリンク
スポンサードリンク

そして東武線内発JR線連絡のマルス券

両毛線普通列車

乗車券類発売の基本原則では、他社線発のきっぷは発売できないことになっているため、一瞬目を疑うきっぷです(JR線区間が一部でも入っていれば、方向にかかわらず発売する場合もあります)。

ここでお話しするのは、栃木駅接続の連絡乗車券です。2023年3月をもって設定がなくなり、現在は購入できません。

片道乗車券その2ー1

新栃木駅ー(東武日光線)ー栃木駅【接続駅】ー(JR両毛線・宇都宮線)ー(JR)大宮駅

栗橋駅接続の乗車券と似て非なるのが、栃木駅接続のこのきっぷです。従前は、栗橋駅接続でも栃木駅接続でもマルスシステム上に運賃登録があったため、えきねっとで仕込むことが可能でした。

新栃木駅から大宮駅ゆき乗車券
両毛線経由であることが明記されている

有効期間は当日限りで、途中下車できないきっぷです。大都市近郊区間内にあるため、JR線内においては大回り乗車が可能です(新前橋駅や友部駅などの経由で大回りが可能)。

このきっぷは、本来は東武線の駅で発売すべききっぷなので、JR発行のマルス券であること自体興味深いところです。

片道乗車券その2ー2

東武宇都宮線普通列車

全く同じ経路で同じ効力の連絡運輸の乗車券を、発売の原則に則って東武鉄道線内の駅で購入したら、いかようになるかを確認してみました。

例によって出札補充券での対応となりましたが、東武鉄道式のフォーマットか、経由欄には接続駅だけ「栃木」と記載されています。券面からはJR両毛線経由のきっぷと判断できないため、栃木駅の改札を出ようとした時には駅員さんもきっぷの内容を判断できないようでした。

新栃木駅から大宮駅ゆき乗車券
特別補充券での連絡乗車券は終売

あくまで筆者の主観ですが、東武鉄道の駅にある自動券売機で購入可能な連絡きっぷの設定が少なくて、発売そのものに消極的な印象を抱きます。そこで多くのケースでは窓口で対応してもらう必要があるわけですが、東武鉄道のマルチ端末で連絡乗車券を発券できないためか、出札補充券対応になることがほとんどなのが実情です。

補充券の発行は駅員さんの工数をそれなりに割くことになるため、やたらに発行してもらうのは良しとしませんが、今回は研究目的ということでご容赦いただきましょう(連絡きっぷ発行に消極的な裏返しともいえます)。

それでも学割(鉄社学割)や障害者割引適用など合理的な事情で必要であれば、頑張ってプッシュして発行してもらいましょう。

「大人の休日俱楽部」割引適用の連絡きっぷも購入可

スペーシアきぬがわ号池袋駅にて

JR東日本と東武鉄道の連絡運輸の範囲が広範なため、JR線だけで片道100km超えの経路が成立し得ます。そのため、往復乗車券として購入すれば全経路で200kmを超えて、「大人の休日俱楽部」会員割引が適用された連絡運輸の普通乗車券を購入できるケースがあります。

筆者も懲りずに、東武日光線栃木駅発着でJR横須賀線逗子駅まで通しの往復乗車券を大人の休日俱楽部会員割引で購入しました。えきねっとでは在来線経由でしか購入できませんでしたが、一部経路を新幹線経由にして途中下車可能な連絡きっぷの入手に成功しました(みどりの窓口で変更してもらいました)。

往復乗車券その3:ゆき券片

東武栃木駅(東武日光線)栗橋駅(東北本線)大宮駅【新幹線】東京駅(東海道本線)大船駅(横須賀線)逗子駅

東武栃木駅から逗子駅ゆき乗車券

往復乗車券その3:かえり券片

逗子駅(横須賀線)大船駅(東海道本線)東京駅【新幹線】大宮駅(東北本線)栗橋駅(東武日光線)東武栃木駅

逗子駅から東武栃木駅ゆき乗車券
みどりの窓口で新幹線経由に変更

連絡特急の接続駅は栗橋駅ですが、列車の運行状況よっては今後、突然購入できなくなることが想定されます。利用する際には、駅員さんに確認してください。

ここからご紹介するきっぷは、現在発売されていません。

手作業発券の方がケースとしては多い

JR東日本と東武鉄道の連絡運輸のバリエーションがほぼほぼ無限で、システム処理には限界があることから手作業でのきっぷ発券になることが多いと申し上げました。

東武鉄道側では手書きの出札補充券で発券されることが多いですが、JR東日本側では自動発券できない区間についてはマルスシステム上で「金額入力」の機能で発券されることが多いようです。この記事の趣旨から若干それますが、発券事例を少し共有したいと思います。

片道乗車券その4

JR線の駅を発駅とし、東武線北千住駅が接続駅で、東武線内の駅が着駅となる普通乗車券です。

特急りょうもう号太田駅にて

大宮駅【新幹線】上野駅(常磐線)北千住駅(東武伊勢崎線)東武伊勢崎駅

大宮駅から東武伊勢崎駅ゆき乗車券

JR線と東武線の連絡運輸にて発行された片道の普通乗車券ですが、至ってオーソドックスなものです。

本例で留意したポイントとしては、

● 通算のキロ程が101km以上となる

● 経路に新幹線を含める

です。大都市近郊区間を外れることで、乗車券の有効期間の特則が適用されることなく、途中下車が可能となります(本例では、発行日とも2日間有効)。

途中下車の扱いについて、JRにおいて「旅客営業規則」および「旅客連絡運輸規則」に忠実な対応がされるのはいうまでもありません。東武鉄道においても、JR発行の乗車券については、経路によって途中下車の扱いが認められます。これは、券面にある「特別下車印」に現れていると考えます。

東武線北千住駅が接続駅のものについても、マルス上の運賃登録が存在しません。それゆえ「金額入力」の手作業が必要となります。

片道乗車券その5

両毛線普通列車

しばらく前の事例です。これも前例と同様、JR線が発駅で東武線の栃木駅を接続駅とし、東武線内の着駅行きの普通乗車券です(全区間在来線)。

下館駅(水戸線)小山駅(両毛線)栃木駅(東武日光・伊勢崎線)東武北千住駅

下館駅から東武北千住駅ゆき乗車券

接続駅である東武線栃木駅に関する運賃登録がマルス上になく、経路や運賃額、有効期間などの情報を手入力して発行するのが金額入力の処理です。券面の右下隅に「額」の表示があります。

きっぷのサイズも12cmで、自動改札を利用することが不可能です(○の中に「X」のマーク)。

本ケースでは発駅から着駅までで営業キロが101kmを超えますが、東武鉄道とJR東日本での連絡運輸のため、有効期間は当日限りで、途中下車は不可というのが正当です。

参考資料 References

● 連絡運輸に関する規則から一部を抜粋

この記事では、連絡運輸範囲の一部である栗橋駅接続と栃木駅接続の分を抜粋しておきたいと思います。【2023年3月17日まで有効】

(230)東武鉄道

栗橋 (片、往、続)
栃木 (片、往、続)

連絡運輸区域

東武線 東武本線・東上線各駅と、以下の東日本会社線

東海道本線、山手線、赤羽線、南武線、鶴見線、武蔵野線、横浜線、横須賀線、中央本線(東京-甲府間)、青梅線、五日市線、八高線、東北本線(東京-黒磯間、尾久、北赤羽-北与野間)、常磐線(日暮里-日立間、綾瀬を除く)、川越線、 高崎線、上越線(高崎問屋町-水上間)、吾妻線、両毛線、水戸線、日光線、烏山線、 信越本線(北高崎-横川間)、総武本線、京葉線、外房線、内房線、成田線、東金線

社線旅客運賃設定駅(普通旅客)

(栗橋接続)伊勢崎線 浅草-東武動物公園間、亀戸、大師前、 野田線 岩槻-柏間、日光線各駅、宇都宮線各駅、鬼怒川線各駅

(栃木接続)伊勢崎線 浅草-東武動物公園間、亀戸、大師前、 野田線 岩槻-柏間、日光線各駅、宇都宮線各駅、鬼怒川線各駅

改訂履歴 Revision History

2021年11月11日:初稿

2022年3月30日:初稿 再構成

2022年4月08日:初稿 加筆

2022年5月11日:初稿 修正

2022年5月17日:初稿 修正

2022年6月21日:初稿 修正

2023年02月20日:初稿 修正

2023年4月01日:初稿 修正

2023年7月03日:初稿 修正

コメント

タイトルとURLをコピーしました