「JRE POINT」をおトクに交換する方法|普通列車用グリーン券・在来線特急チケットレス特急券

成田エクスプレス デジタル鉄(ネット)

JR東日本の列車に乗車したり、駅ナカのお店で買物したりして貯まる「JRE POINT(ポイント)」。貯めたポイントは、いろいろな用途で自由に交換できます。

その中でも、首都圏近郊の「普通列車用グリーン券」や新幹線の乗車券付き「新幹線eチケット」、首都圏発着の「在来線特急列車のチケットレス特急券」に交換すると非常におトクなのをご存じでしょうか。

ポイント交換の基本は、1ポイント1円分のSuica電子マネーへの交換ですが、JR東日本のきっぷに交換すると1円以上の価値があります。

この記事では、筆者も保有している「JRE POINT」を、実際に「普通列車用グリーン券」「在来線特急列車のチケットレス特急券」に交換する方法や、筆者が実際に交換した体験をご紹介します。

1枚400ポイントで「Suica普通列車用グリーン券」に交換できるキャンペーンが、期間限定で実施されます。タイミングよく利用できれば、結構おトクです!

新幹線特急券・乗車券付き「新幹線eチケット」の特典チケットについての詳しい情報は、以下の記事(↓)を参照してください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

貯まった「JRE POINT」の利用価値が高くてすごい!

JRE POINTを普通列車用グリーン券や「新幹線eチケット」、「在来線特急列車チケットレス特急券」に交換する際の必要ポイント数は、所定のグリーン券や特急券の料金よりも、おおむね低めに設定されています。

そのため、ポイントの交換価値が1ポイントにつき1円を超えて、ポイントそのものが持つ価値がより高くなります。それは、Suicaにチャージする際のポイント数(交換レート)である通常の「1ポイント1円」を超えるからです。

もう一つ注目すべきは、JR東日本がJRE POINT絡みのキャンペーンを頻繁に行っていていることです。

それらのキャンペーンでポイントを一気に獲得できるだけではなく、ポイント特典で列車を利用する際に、有利な交換ポイント数が期間限定で展開されていることがよくあります。それらのキャンペーンを利用することで、驚くような低ポイント数で快適に列車で移動できることがあります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「普通列車用グリーン券」に交換しておトク♪

上野東京ラインを走る電車

首都圏近郊の普通列車のグリーン車は、次の駅の範囲で利用することができます。そのグリーン車に乗車するためのグリーン券に、JRE POINTを充当することができるのです。

ポイントをSuica電子マネーに交換してからSuicaグリーン券を購入するよりも、JRE POINT特典としての「普通列車用グリーン券」に直接引き換える方が、必要ポイント数の面ではるかにおトクです。

普通列車グリーン車連結区間の範囲の図
2023年03月現行の範囲(JR東日本ウェブサイトから引用)

JRE POINTをSuicaの普通列車用グリーン券に交換する際の必要ポイント数は、乗車日や乗車距離にかかわりなく、1枚当たり600ポイントです。

なお、所定のグリーン料金は、乗車日や乗車距離によって次の表の通りですが、この必要ポイント数が大変おトクなことがお分かりになるかと思います(50kmまでのホリデー料金だけは必要ポイント数の方が多いので、ポイント交換ではなく、Suica電子マネーで購入した方がよいでしょう)

【参考】普通列車グリーン券の所定料金

営業キロ事前(平日)事前(ホリデー)車内(平日)車内(ホリデー)
50kmまで780円580円1,040円840円
51km以上1,000円800円1,260円1,060円
2023年03月現行の所定料金表(JR東日本ウェブサイトより引用)

期間限定でしばしばキャンペーンが行われていて、この必要ポイント数が下がることがあります。そのキャンペーン期間中には1枚当たり400ポイントで交換できます。そんなわけで、非常におトクにグリーン車に乗車することができます。

過去には、このキャンペーンが2021年7月以降、何回か行われたことがあります。今後も同じポイント数か、違うポイント数で何かしらのキャンペーンが行われ続けるのではないかと期待します。

「Suica普通列車用グリーン券」特典交換のためのポイント数は、随時変更される可能性があります。利用の際は、最新の情報を確認してください。

Suicaの「普通列車用グリーン券」に交換するには、スマホの「JRE POINTアプリ」から交換の申込をした上で、ICカードのSuicaかモバイルSuicaのいずれかで受け取りの操作が必要です。

「JRE POINT」交換で得たグリーン券で普通列車のグリーン車に乗車!

上野東京ラインを走るグリーン車

筆者も普通列車のグリーン車をよく利用しますが、日常使いであればJREポイントを交換してグリーン券を得ています。

その際、JRE POINTアプリでグリーン券交換のための操作を完了してから、駅の券売機でSuicaカードにグリーン券情報を書き込むか、モバイルSuicaアプリ上で受け取り操作を行います。

キャンペーン期間中につき400ポイントで交換

筆者の場合、スマホ上でモバイルSuicaのグリーン券として交換が完了しました。このSuicaをかざしてグリーン車の座席に座ります。

モバイルSuica上のグリーン券情報(ポイント交換のため0円)

JRE POINTアプリ上でも利用実績を確認できます。このケースではキャンペーン期間中の交換だったので、1枚400ポイントで交換できました。普通列車用グリーン券は交換してから30日間有効なので、先にキャンペーンレートでポイント交換だけ済ませ、実際の利用は後日ということも可能です。

余談ながら、スマホのモバイルSuicaを利用する場合、まれにソフトウェアの不具合が発生して使えなくなる場合があります。筆者も遭遇したことがあり、ちょうどそのタイミングでグリーン券情報が書き込まれていたので実際に利用できず、ポイントをフイにしたことがありました。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「在来線特急列車のチケットレス特急券」に交換するともっとおトク♪

成田エクスプレス号のロゴ

首都圏近郊で運行されている次の在来線特急列車に乗車するための「チケットレス特急券」を、JRE POINTの特典として交換が可能です。

特急券については、座席を指定した状態での交換完了となるため、座席未指定券の状態で受け取ることはできません

● 東海道線特急:踊り子号・湘南号

● 中央線特急:あずさ号・かいじ号・富士回遊号・はちおうじ号・おうめ号

● 高崎線特急:あかぎ号(全日)

● 常磐線特急:ひたち号・ときわ号

● 成田エクスプレス

これらの列車に乗車するための必要ポイント数は、次の表の通りです。乗車キロが50km刻みで定められていて、これは所定の特急料金の料金とは異なります(下記の所定特急料金より300円引き)。JREポイントからの交換の方が、所定料金よりも必要ポイント数が低く抑えられていて、ポイントの使い方としてはとても有利です。

乗車キロ1~50Km51~100Km101~200Km201Km~
ポイント数460ポイント720ポイント1,280ポイント1,940ポイント
2023年03月現在の必要ポイント数 (JR東日本ウェブサイトより引用)

一つだけ注意点としては、小児用のポイント設定がないことです。子どもの分はポイント交換ではなく、通常購入した方が良いかと思います。

このチケットレス特急券に関するキャンペーンを今のところ目にしませんが、キャンペーンなしでも十分おトクです。筆者もJR東日本ユーザーなので、今後のキャンペーンが楽しみです。

チケットレス特急券に交換するには、スマホの「えきねっとアプリ」からJREポイント利用の申込をしますが、その際えきねっとのアカウントとJREポイントのアカウントとが紐づけられている必要があります。

「JRE POINT」で交換したチケットレス特急券で在来線特急列車に乗車!

成田エクスプレス号普通車車内
極楽な車両で通勤♪

筆者も、えきねっとアプリ上でJRE POINTをチケットレス特急券に交換してみました。

「あかぎ」号などの「成田エクスプレス」以外の特急列車の所定の料金は、下表のとおりです。この料金から300円分安い交換ポイント数が設定されていることがわかります。

【参考】上記特急列車の所定特急料金(通年)

営業キロ50キロまで100キロまで150キロまで200キロまで300キロまで400キロまで
事前料金760円1,020円1,580円2,240円2,550円2,900円
車内料金1,020円1,280円1,840円2,500円2,810円3,160円
2023年03月現行の料金(紙のきっぷ) (JR東日本ウェブサイトより引用)

これは、実際にJREポイントの交換で乗車した時の「スワローあかぎ」号のチケットレス特急券情報です。50km以下の距離で利用したので、一人当たり460ポイントです。

2人分なので920ポイントを利用(乗車当時は「スワローあかぎ」号)

一方、「成田エクスプレス」の所定料金は、それらの特急列車よりもかなり高額ですが、ポイント交換の場合は上記と同じポイント数で済みます。「成田エクスプレス」に乗車する場合、JREポイントを利用すると、とびきりおトクです。

【参考】成田エクスプレスの所定特急料金(A特急料金:通常期)

営業キロ50キロまで100キロまで150キロまで200キロまで300キロまで400キロまで
指定席特急料金1,290円1,730円2,390円2,730円2,950円3,170円
2022年01月現行の料金(紙のきっぷ) (JR東日本ウェブサイトより引用)

成田エクスプレスをJREポイントの交換で利用した時のチケットレス特急券の情報です。大宮駅から途中の新宿駅まで利用した際の必要ポイント数は、同じく460ポイントです。

成田エクスプレスは、現在大宮駅を発着していません

JRE POINTアプリ上で参照できる利用履歴でも、チケットレス特急券に交換したことがわかります。

ちなみに、成田エクスプレスの同じ区間の特急券を紙のきっぷとして購入した場合、上表の通りの所定料金となります。

成田エクスプレス特急券
紙のきっぷのイメージ:割引なしの所定料金

通勤でこれらの特急列車を短区間で利用するような場合、ポイント交換で特急券を得るのは賢いポイントの使い方でしょう。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「新幹線eチケット」・グリーン車アップグレード

JREポイントは在来線のみならず、新幹線に乗車する場合にも利用することができます。新幹線の場合は、次の2つの使い方があります。

● 普通車指定席の特急券(新幹線eチケット)と交換する

● 普通車の特急券をグリーン車にアップグレードする

新幹線の場合、在来線特急列車と違って交換に必要なポイント数が多いため、おトク感はそれほどでもないのですが、利用価値は十分あります。

新幹線の特典チケットについても、時折キャンペーンが打たれることがあります。情報をチェックしましょう。

サービスのデジタルデバイドが課題

普通列車グリーン車のマーク

この記事でご紹介したJRE POINTの利用で普通列車のグリーン車や新幹線・在来線特急列車を利用するためには、スマホ上にJRE POINTアプリとえきねっとアプリが必要です。

スマホやネットを日常的に利用している人にとっては非常におトクに利用できるサービスですが、それらを利用していない人にはこれらのサービスにリーチできません。

JR東日本の施策が乗車券類のチケットレス化にある以上、この流れは自然です。ただし、これらのツールを利用していない人に対して公平にサービスをいかに展開するかということは、検討の余地がありそうです。

参考資料 References

● 普通列車グリーン車:料金(JR東日本)2023.3閲覧

料金・きっぷ>普通列車グリーン車:JR東日本
JR東日本:普通列車グリーン車をご利用いただく場合に必要な料金についてご案内します。

● JRE POINT特典チケット/JRE POINTアップグレード交換ポイント早見表(JR東日本)2023.3閲覧

https://www.eki-net.com/top/point/guide/tokuten_section.html

改訂履歴 Revision History

2022年01月15日:初稿

2022年5月11日:初稿 修正

2022年5月17日:初稿 修正

2022年6月05日:初稿 修正

2022年6月21日:初稿 修正

2022年7月03日:初稿 修正

2023年4月08日:初稿 修正

コメント

タイトルとURLをコピーしました