「踊り子」号|指定席特急券の買い方・座席の座り方

E257系踊り子号東京駅にて 関東・甲信越

JR東海道本線と伊豆急行線、伊豆箱根鉄道駿豆線を長年走る特急「踊り子」号が、2021年3月から全車指定席の列車になりました。それによって自由席がなくなり、列車に乗車する前に座席指定された特急券を事前に購入することが原則必要になりました。

この記事では、E257系車両で運行する特急「踊り子」号のきっぷの買い方について、いくつかある方法を説明します。ここでいう「きっぷ」は、普通車指定席特急券と座席未指定券のことを指します。

JR線内の駅やネット予約サービスで購入する場合、伊豆急行線内の駅で購入する場合、そして伊豆箱根鉄道駿豆線内の駅で購入する場合、それぞれ買い方が異なります。筆者が実際に購入したきっぷをお示ししながら、説明していきます。

「踊り子」号といっても、バリエーションがあります。そのため、運賃・料金やきっぷの買い方が、列車や乗車区間によってさまざまです。

列車内の各座席の上には、指定席の販売状況(予約状況)を示すランプ(インジケーター)が付いています。このインジケーターの見方と、この乗車システムに絡んだ問題点についても、あわせて考察したいと思います。

東海道線内を朝夕の時間帯を中心に走る、特急「湘南」号についても、乗車するためのシステムは「踊り子」号と同じです。この記事をご参照ください。

なお、E261系車両で運行する全席グリーン席の特急「サフィール踊り子号」は、この記事でご説明する特急「踊り子」号とは全く違う列車です。サフィール踊り子号について情報をお探しの場合、詳しくは筆者の別記事(↓)をご参照ください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

特急「踊り子」号の概要・利用パターン

踊り子号行先表示伊豆急下田駅ゆき

踊り子号のきっぷの買い方をご説明する前に、E257系電車で運行される踊り子号の運行形態について簡単に触れておきたいと思います。

東京駅を発着する系統

伊東編成:東京駅・品川駅ー(東海道本線)ー熱海駅ー(JR伊東線)ー伊東駅ー(伊豆急行線)ー伊豆急下田駅【グリーン車連結】

修善寺編成:東京駅・品川駅ー(東海道本線)ー熱海駅ー(東海道本線)ー三島駅ー(伊豆箱根鉄道駿豆線)ー修善寺駅【普通車指定席のみ】

伊東編成(9両編成)と修善寺編成(5両編成)が連結されて14両編成で運行される列車が、定期列車で1日2往復あります。この列車では、途中の熱海駅で連結作業を行います。

池袋駅・新宿駅を発着する系統

池袋駅・新宿駅ー(湘南新宿ライン・東海道線)ー熱海駅ー(JR伊東線)ー伊東駅ー(伊豆急行線)ー伊豆急下田駅【グリーン車連結】

臨時列車として運行されますが、修善寺駅方面には乗り入れません。

特急踊り子号運行系統図
(余談)車両基地が東大宮にあり、やろうと思えば大宮延伸が可能

以上の区間を運行する踊り子号に乗車するパターンとしては、次の3つが考えられます。

● JR線を含んだ区間を乗車する場合

● 伊豆急行線内のみ乗車する場合

● 伊豆箱根鉄道駿豆線内のみ乗車する場合

熱海駅における踊り子号の連結解結作業
熱海駅で見られる伊東編成と修善寺編成の連結作業

踊り子号はJR線内のみを運行するのではなく、他社線に乗り入れることから、それぞれのパターンにおいて、きっぷの買い方が異なります。

JR線の区間を含まない特急券・乗車券については、JR駅のみどりの窓口やネット予約「えきねっと」を利用することはできず、各線の駅窓口で購入する必要があります

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「踊り子」号における制度の変更点について

踊り子号制度変更告知ポスター
伊豆箱根鉄道線内で掲示された注意点

2021年3月に踊り子号の車両がE257系にリニューアルされたタイミングで、

● 自由席がなくなり、全席指定席に

● 指定席特急料金の変更、座席未指定券の導入

● 伊豆箱根鉄道線内で無料だった特急料金が有料化

といった変更点が多くあります。

特に、伊豆箱根鉄道駿豆線内の乗客にとっては、変化が大きかったのではないかと思います。

なお、E257系特急「踊り子」号の伊東編成(伊豆急行線乗り入れ)に連結されているグリーン車については、従前と変更はありません。この記事では、普通車指定席についてお話を進めたいと思います。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

JR線区間を含む通常の場合の指定席特急券の買い方

E257系踊り子号の座席

東京駅・池袋駅から伊東駅・三島駅までのいずれかの駅で乗降する場合、普通のパターンとして、次の方法で指定席特急券(と乗車券)を事前に購入します。

事前に座席指定の特急券を購入する場合

JR駅のみどりの窓口・指定席券売機で購入

JR線の区間を含む限り、どのようなパターンのきっぷでも購入できます。

駅員さんと相談しながらきっぷを購入できますが、ネット割引料金を利用できず、所定の料金を支払うことになります。

伊豆急行線内・伊豆箱根鉄道線内の駅から乗車し、駅の窓口で購入する場合については、この記事の後半で別途ご説明します。

ネット予約「えきねっと」を利用

割引がない所定料金のきっぷ、えきねっと専用割引料金「えきねっとトクだ値」チケットレス特急券ともに、ネット予約サイト「えきねっと」を利用して、座席の予約と購入ができます。

そのうち「えきねっとトクだ値」チケットレス特急券を利用するためには、ネット予約(クレカ決済)が必須です。従前は乗車券付き紙のきっぷとして発売されていましたが、2023年度以降チケットレス特急券35%引きとしての発売に変わりました。

「トクだ値」を含むチケットレス特急券と交通系ICカードを併用する場合は、紙のきっぷを受け取ることなくそのまま乗車できます

チケットレス特急券とともに使用する乗車券を一緒に購入する場合、もしくは割引がない特急券・乗車券を購入する場合、当該きっぷについては紙のきっぷとして駅で受け取る必要があります。JRの駅以外(=伊豆急行線・伊豆箱根鉄道線)の駅では、購入した紙のきっぷを受け取れないことに要注意です。

えきねっとで特急券を購入する場合、伊東編成についてはシートマップを表示して自分で好きな座席をアサインできますが、修善寺編成については、えきねっとではなぜか表示できず、属性のみの希望からのおまかせになります。また、えきねっとでは、「座席未指定券」を購入できません

東京駅発伊東駅行き乗車券券面
現在は乗車券付きトクだ値は発売されていません

これは、筆者がえきねっとの事前受付をうまく活用して入手できた、トクだ値スペシャル50%引きの紙のきっぷです。

特急券なしに列車に乗車する場合

また、これらの手段で事前に座席指定の特急券を購入する以外に、次の手段もあるといえばあります。

● 座席未指定券(事前料金)を購入しておき、列車に飛び乗る

● 特急券なしで列車に飛び乗り、車内料金で特急券を車内で購入する(無札)

無人駅であるJR伊東線網代駅や伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線内の無人駅から利用する場合は、乗車時に駅できっぷを購入できません。どこか他の箇所で事前にきっぷを買っておかない限り、座席未指定の状態で乗車せざるを得ませんが、事前購入は難しいケースが多いでしょう。

これらの場合のデメリットは、指定席特急券と同額の料金を払いながらも自分の座席が確保されないことです。座席の上にある「赤色」のインジケーターが光った空席を探しながら、そわそわした気分で列車に乗ることになります。そんなわけで、筆者的にはお勧めしません。

座席未指定券を買っておいた場合、列車に乗る直前に座席指定を受けるのが、賢い行動だと思います。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

伊豆急行線内から乗車する場合の指定席特急券の買い方

伊豆高原駅ホーム

乗車する区間に伊東駅以北のJR線区間を含むか含まないかで、購入できる駅ときっぷの様式が異なります。

伊豆急行線内の駅発着でJR線の区間を含む場合

この場合、座席指定の特急券を伊豆急行線内の乗車する発駅の窓口でも購入できますし、JR線の他の駅でも購入することができます。座席未指定券も購入できますが、座席指定を受けるようにしましょう。

ネット予約「えきねっと」でも予約・決済できますが、紙のきっぷを伊豆急行線内の駅で受け取れません。チケットレス特急券と交通系ICカードの併用で乗車するのでなければ、えきねっとは利用せず、発駅の窓口できっぷを買ったほうがよいでしょう。

なお、伊豆高原駅では、座席未指定券を自動券売機でも購入できますが、どのみち座席指定を受けるには窓口に行かないといけません。。。

伊豆高原駅発熱海駅行き特急券券面
2022年1月乗車時のねだん

JR線にまたがって乗車する場合、どの駅で買っても一般的にみられるマルス券の8.5cm券が発券されます。

伊豆急行線内で乗車が完結する場合

伊豆急行線の伊東駅と伊豆急下田駅の間のみを利用する場合、JRの駅で特急券を購入することはできません。えきねっとも利用できません

伊東駅から乗車する場合は、JR伊東駅のみどりの窓口で伊豆急行線内のきっぷを購入できます。その他の駅から乗車する場合は、踊り子号が停車する駅で伊豆急行線内の特急券を購入し、座席指定を受けます。伊豆急行線内完結の場合でも、座席指定はちゃんと受けることができます。

伊東駅発伊豆急下田駅ゆき特急券券面
特急券の本券:2022年1月乗車時のねだん
伊東駅から伊豆急下田駅ゆき特急券
座席指定された指のみ券:2022年1月乗車時のねだん

JR伊東駅で購入した線内の特急券。

乗車する設備ごとの本体の常備券に、座席指定された証の指定券(12cmの指のみ券)がホチキス止めされて発券されます。踊り子号については、普通車用と(「踊り子号」の)グリーン車用の2種類の常備券が存在します。

本体の特急券は、座席未指定券と共用です。

伊豆高原駅から伊東駅ゆき特急券
特急券の本券:2022年1月乗車時のねだん
伊豆高原駅から伊東駅ゆき特急券
座席指定された指のみ券:2022年1月乗車時のねだん

伊豆急行線内の窓口で座席指定を受けると、任意の区間が反映され、こんな感じになります。

伊豆箱根鉄道駿豆線内から乗車する場合の指定席特急券の買い方

大仁駅ホームに踊り子号が入る

上述した伊豆急行線の場合と同様、乗車する区間に三島駅以東のJR線区間を含むか含まないかで、購入できる駅ときっぷの様式が異なります。

伊豆箱根鉄道線内の駅発着でJR線の区間を含む場合

この場合、座席指定の特急券を発駅の窓口でも購入できますし、JR線の他の駅でも購入することができます。座席未指定券(赤地の常備券)も購入できますが、座席指定を受けるようにしましょう。

「踊り子」号の修善寺駅方面には、ネット割引料金「えきねっとトクだ値」チケットレス特急券の設定がありません。また、伊豆箱根鉄道駿豆線内では交通系ICカードを使用できません。そのため、チケットレスで乗車する可能性はなく、必ず乗車前に紙のきっぷを用意します

JR線にまたがって乗車する場合、修善寺駅では一般的にみられるマルス券の8.5cm券が発券されます。

踊り子号特急券
2021年12月乗車時のねだん

修善寺駅以外の特急停車駅では、発車時間の直前に駅員さんが特急券を手売りしてくれます。この場合、(時間に余裕があれば)電話で座席を取って、緑地の常備券に席番を手書きしたものを発券してもらえます。

伊豆箱根鉄道線内で乗車が完結する場合

伊豆箱根鉄道駿豆線の三島駅と修善寺駅の間のみを利用する場合、JRの駅で特急券を購入することはできません。また、線内完結の場合、伊豆急行線とは違い、座席指定がなされません。赤色のインジケーターが点灯した空席を利用します。

踊り子号線内特急券

伊豆箱根鉄道三島駅で購入した線内特急券。サイズが大きいD型硬券1種類で、とてもシンプルです。

「踊り子」号の座席の座り方~ランプの色の意味~

全席指定席の「踊り子」号の各座席には、当該座席の販売状況を示す3色のランプ(インジケーター)が付いています。このインジケーターの色は、座席の販売状況次第でリアルタイムで変わります。

踊り子号座席上のランプ

インジケーターの色には3つあり、それぞれの意味は次の通りです。

● 赤色:販売される見込みのない席(しばらくの間空席)

● 黄色:販売されている席(これから先の駅から間もなく席が埋まる)

● 緑色:販売された席(誰かがすでに座っているはず)

踊り子号座席上のランプ案内

座席指定された特急券を買ってから乗車し、指定された正しい座席に座る時には、このインジケーターが必ず「緑色」になっています。万が一他の色になっている場合、間違った席に座ろうとしていることになります。

乗車する前に座席指定を受けられずに座席未指定券や無札で乗車した場合、販売されていない「赤色」もしくは「黄色」のインジケーターが付いた座席に座ります。

この場合、いつでも当該座席が販売されて、インジケーターが突然緑色に変わって、座席指定を受けた(特急券を正しく買った)乗客が乗ってくる可能性があります。

座席指定を受けた特急券を持った乗客が当該座席に座る権利があるため、その乗客が現れた場合には今まで座っていた座席を譲らなければなりません。列車が混雑した時に乗車した場合、座席指定がないと流浪の民となる恐れがあるため、できるだけ乗車前に座席指定を受けておきたいものです。

鉄道会社側から見ると、緑色のインジケーターが点灯した座席は販売されていて、乗客が座っていて問題ない席です。そして、黄色や赤色のインジケーターが点灯した座席はまだ販売されていないので、その席に乗客が座っている場合は、当該乗客が正しい特急券を持っていないことを意味するため、正しい特急券を持っていることを確認すべく、呈示を求めることになります。

乗客にとって憂鬱な着席システム

踊り子号の車内

全席指定席の列車では本来、乗客は全員座席指定されたきっぷを持っているのが当然です。座席指定されたきっぷを持った乗客以外は、車内に入ってはいけません。そして、万が一車内に入ったとしても、正しいきっぷを持った乗客には席を譲らなければなりません。

しかしながら、JR東日本の「踊り子」号をはじめとした諸特急列車に導入されたこの着席システムにおいては、座席指定を受けていない乗客が、本来座ってはいけない座席に正々堂々と座る状態が発生します。

極端に言い換えると、座席を指定していない状態の座席未指定券を持った乗客や、特急券そのものを持っていない無札の乗客が、他の乗客が購入した座席を横取りし得るという意味です。

このインジケーターは鉄道会社から見た座席の販売状況にすぎないので、極端に言えば緑色の座席に乗客がいなくても構わなく、赤色の座席に座っている乗客だけ特急券を購入しているかどうかをチェックすればよいというものです。

乗客が正しい座席に座っているかどうかまでチェックできないため、自分が購入したはずの座席に他の乗客が座っていて、譲ってくれないという憂鬱な事態があり得るということになります。

東京駅発踊り子号

乗客同士座席を譲るであろうという性善説に頼ったシステムであるため、乗客同士のトラブルが発生する可能性がある割には、鉄道会社側はそのトラブルに知らんぷり、と言えます。

指定席特急券と同じ金額の「座席未指定券」を買っていながら、座る権利を主張できないという、乗客にとって理不尽な面もあります。

鉄道会社側にとっては座席を売り切ってしまえばそれで良く、管理を効率化できるシステムである一方、乗客が不利益を被る可能性をはらんでいることを覚えておいていただきたいです。

改訂履歴 Revision History

2022年02月07日:初稿

2022年5月11日:初稿 修正・加筆

2022年5月17日:初稿 修正

2022年6月21日:初稿 修正

2022年10月19日:初稿 修正

2023年4月07日:初稿 修正

2023年7月04日:初稿 修正

コメント

タイトルとURLをコピーしました