50歳以上のミドル・シニア層が入会できる「大人の休日俱楽部」では、北陸新幹線を利用する場合にも運賃と料金の割引を受けることができます。
東京都区内や大宮駅近辺の駅から往復とも北陸新幹線の普通車指定席を利用する場合「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」を購入するのが断然おトクです。
しかし、グリーン車を利用したいなどの事情があって、当該フリーきっぷを利用しない場合、通常の乗車券と新幹線特急券/グリーン券をその都度購入する形になります。

北陸新幹線のきっぷ割引ルールは、そんなに難しいの?

複雑ですが、ポイントを押さえると理解できますよ。
この記事では「大人の休日俱楽部」会員割引を適用して、北陸新幹線(JR西日本またがりのケース)を通常のきっぷを購入して乗車する場合における落とし穴というか、注意点を考えたいと思います。
公式情報だけでは理解が難しいので、この記事を参考にしていただければと思います。
JR東日本の区間(東京駅ー上越妙高駅間)のみを利用する場合、この記事の内容はあてはまりません。気にする必要はないので、スルーしてください。
北陸新幹線はJR東日本・JR西日本の共同運営~複雑な運賃・料金体系~

ご周知のことと思いますが、北陸新幹線は全線「JR東日本」の区間ではありません。区間によって、「JR東日本」と「JR西日本」の共同運営です。
新幹線特急料金については、両社の境界駅である上越妙高駅(新潟県上越市)を境にして、個別の料金が適用されます。複雑な運賃・料金体系となるゆえんです。
【北陸新幹線の運行会社・割引の関係】
● 東京駅ー上越妙高駅:JR東日本【大人の休日俱楽部ミドル/ジパング会員割引適用】
● 上越妙高駅ー金沢駅:JR西日本【ジパング俱楽部会員のみ割引適用】

この記事を読む前提として、上図を見るとポイントをおさえられます。
「大人の休日俱楽部」会員割引については、JR東日本・北海道管内の列車のみです。JR西日本など他のJR会社には適用されません。
したがって、北陸新幹線の場合にも、東京駅から上越妙高駅の区間については割引適用となりますが、上越妙高駅から金沢駅までの区間は「大人の休日俱楽部」としての割引はありません。
また、JR西日本の「おとなび」についても、北陸新幹線の割引料金には決定打がありません。
スマホや交通系ICカードで新幹線の自動改札を通る「新幹線eチケット」にも「大人の休日俱楽部」会員割引があります。ただし、北陸新幹線の糸魚川駅(新潟県糸魚川市)以西にまたがる場合、やはり割引はありません。
したがって、この記事では紙のきっぷを購入する前提でお話をします。
きっぷを分割購入するかどうか考える
ここで、「大人の休日俱楽部会員」割引が適用になるJR東日本の区間と、割引対象外のJR西日本の区間とできっぷを分割購入するか、全区間で無割引のきっぷを通しで購入するかという考えが及びます。
結論を先にお話しすると、65歳以上の人が対象の「大人の休日俱楽部 ジパング会員」に関しては、他のJR会社でも「ジパング倶楽部」会員扱いとなります。そのため、会社がまたがっても通しのきっぷで20%/30%の割引が適用されます。
この場合、きっぷの分割を考える心配はなくなります。ただし、年間20回の回数制限はあります。
問題は、ジパング会員以外の「大人の休日俱楽部 ミドル会員」の場合。
JR西日本の区間について割引なしとなるため、ミドル会員の5%割引(JR東日本区間だけ)ではカバーしきれません。そのため、大部分のケースでJR東日本の区間も「割引なし」のきっぷを通しで作る方がトータルで割安となります。
北陸新幹線特有の現象とは言え、結局のところ、大人の休日俱楽部「ミドル」会員であるメリットがその分減殺されることになります。
区間ごとの細かな金額のシミュレーションをしようとすると頭が痛くなるので、この記事では考えないこととします。
「大人の休日俱楽部」割引適用時のえきねっとの挙動に注意

「大人の休日俱楽部」割引適用で北陸新幹線のきっぷを購入する場合、「えきねっと」を利用してインターネット上で予約購入する際には、特に注意が必要になります。
筆者も「えきねっと」上で、「大人の休日俱楽部割引」適用での北陸新幹線の運賃・料金を調べたところ、齟齬を発見して、あれっと思いました。

この図は、北陸新幹線の大宮駅(さいたま市大宮区)から金沢駅(石川県金沢市)までの普通車指定席の特急料金(通常期)の一覧がえきねっと上で表示されたものです。
ここで注意すべきは、ミドル会員用の割引料金の金額(7,020円)が、無割引の所定料金(6,690円)よりもなぜか高いことです。この場合、ミドル会員の方は無割引の所定料金を選択する必要があります。ジパング会員の場合も、この検索結果の金額(6,010円)よりも本来安くなります。ジパング会員の方はえきねっと上で購入せず、駅の窓口に行きましょう。
この現象、前述した背景から、大宮駅から金沢駅までの通しの料金で計算されたものではなく、
● 大宮駅ー上越妙高駅間の大人の休日俱楽部割引適用料金
● 上越妙高駅ー金沢駅間の無割引の料金
を合算したものと思われます。本来通しで算出されるべきものが分割で計算されているのが齟齬の原因となっています。
なお、グリーン車や普通車自由席では、この現象は発生しません。

この現象、新幹線特急料金だけではなく、乗車券でも同じことが起きています。これも、通しの運賃ではなく、
● 大宮駅ー上越妙高駅間の大人の休日俱楽部割引適用運賃
● 上越妙高駅ー金沢駅間の無割引の運賃
の合算となっていて、おかしな結果となっています。いくらなんでも、ミドル割引の運賃額(7,360円)が無割引の運賃(7,150円)を上回るのは不審に感じることでしょう。
北陸新幹線を上越妙高駅をまたがって乗車する場合、ミドル会員の方は、「全区間通しで」無割引の所定運賃・料金を適用する方が安いです。
ジパング会員の方は、やはり「全区間通しで」ジパング会員割引(20%/30%)を適用するのが適切です。
ここで説明したのは、紙のきっぷの場合です。「新幹線eチケット」の場合、大人の休日俱楽部/ジパング倶楽部の割引がそもそも適用されないため、検索結果には表示されません。
「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」をどうぞ!

この記事で考察する限り、北陸新幹線との絡みにおいて大人の休日俱楽部「ミドル会員」の弱点が浮き彫りになりました。
そのデメリットを埋め合わせるものかどうかは推し量れませんが、この記事の冒頭で触れた破格のフリーきっぷである「大人の休日俱楽部会員限定 北陸フリーきっぷ」は、筆者も利用して気に入りました。何より、このフリーきっぷを利用すれば、きっぷを分割するとか、割引あるなしとかといった心配をする必要がないので、おススメです。
別の記事でこのフリーきっぷについて詳しく書いたので、是非ご一読ください!
改訂履歴 Revision History
2022年3月10日:初稿
2022年3月13日:初稿 加筆
2022年5月17日:初稿 加筆
2022年6月07日:初稿 加筆修正
2022年6月21日:初稿 修正
2022年9月09日:初稿 修正
2023年4月07日:初稿 修正
コメント