上場会社の株主が受けられる株主優待制度は、鉄道会社も例外ではありません。JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)をはじめとしたJR4社や大手民鉄会社の株主にとって、株主優待として受けられる運賃・料金の割引は魅力的ではないでしょうか。
株主優待を受けられるだけの株式を保有できる人は限られていますが、筆者も一乗り鉄ファンとして、株主優待には興味があります。今回、JR東日本の「株主優待割引券」を入手することができて、さっそくきっぷの割引に使用してみました。

私にも株主優待割引を利用できるのかな?

株主優待割引券を入手できれば誰でも利用できますよ。
この記事では、JR東日本の株主優待を利用して、JR東日本エリアの列車を割安に利用する方法について、筆者の体験をもとにお話ししていきます。記事には、株主優待割引券を入手するにはどうすればよいか、株主優待割引券を利用するときっぷがどれだけ安くなるかという情報を含めました。
「株主優待割引券」を入手できれば運賃・料金が4割引に♪

JR東日本の株式を単元株(*)で1単元以上保有する株主は、保有株式数に応じて「株主優待割引券」を無料で受け取ることができます。株主から株主優待割引券を譲ってもらえば、だれでも運賃・料金の株主優待割引を受けられます。その場合、きっぷを割引で購入する人は、必ずしもJR東日本の株主でなくても大丈夫です。
* 単元株:株式の取引単位のことを指します。JR東日本の場合、1単元100株です。
株主優待割引券1枚につき、JR東日本エリア完結の普通片道乗車券が4割引になります(当該区間の新幹線・特急列車の料金も1回分割引)。ピークシーズンにも制限なく利用できるので、株主優待割引利用のハードルが低いのが特長です。
紙のきっぷを買うだけではなく、「えきねっと」で「新幹線eチケット」として新幹線のきっぷをネット購入することも可能です。
「株主優待割引券」を株主から譲ってもらうための対価と、受けられる割引額を天秤にかけて、割引額のほうが大きくなる場合には、株主優待割引を利用する価値があります。
この記事を書くにあたって、長野県方面へ日帰りで出かけるためのきっぷを「株主優待割引券」2枚を利用して購入しました。往復とも新幹線や特急列車のグリーン車に乗車しましたが、割引額から「株主優待割引券」の取得金額を差し引いた金額が4,460円。その分だけおトクでした。
JR東日本の株主になるには~単元株単位で株式を保有~
JR東日本の株主に提供される「株主優待割引券」をもらうためには、証券会社に取引口座を作り、JR東日本の株式を一定数購入します(1単元以上)。そして、毎年3月末日において、当該株式を保有していることが必要です。
ちなみに、JR東日本の単元株主は26万人弱いて、そのうち25.6万人程度の大多数が個人株主(投資家)と言われています。
JR東日本株に限らず、株式の価格は常に変動します。JR東日本の場合、2023年3月時点で1株当たりの金額は、おおむね7,400円です。
前述した通り、JR東日本株の1単元は100株です。つまり、1単元の株式を保有して、株主として権利行使するためには、[@7,400X100=740,000円]の投資が必要といえます。
最低で約74万円の余裕資金を投資し、JR東日本株の保有を続けるのは、誰にでも叶うことではありません。筆者を含め、そんな余裕資金がない一般庶民にとって、「株主優待割引券」を入手することは、一体可能なのでしょうか。
株主から「株主優待割引券」を譲ってもらう方法

「株主優待割引券」を他者に譲っていけないという制限は特にありません。そのため、使用しない「株主優待割引券」を多数持っている大株主などによって、金券ショップやネットオークションを通じて割引券が市中に流通されます。
つまり、金券ショップやネットオークションから「株主優待割引券」を入手できれば、だれでも株主優待割引を受けられることになります。ここで考慮すべきなのは、株主優待割引券1枚当たりの金額です。
株式の価格が常に変動するように、株主優待割引券の価格も変動します。「株主優待割引券」の有効期間が、毎年7月1日から翌年6月末日の1年間であるため、有効期間が満了する毎年6月になるにつれて価格が安くなる傾向があります。
筆者が2022年5月にある金券ショップで価格を調べたところ、1枚3,500円でした。価格の変動があるとしても、金券ショップでは、1枚当たりおおむね4,000円前後で売っていると推測します。
ネットオークションではもう少し安価で入手することが可能かと思います。これも価格の変動幅が大きいですが、ネットオークションサイト(「ヤフオク」や「メルカリ」など)で落札額の相場を調べれば容易に分かります。
ちなみに、筆者は2022年5月に、株主優待割引券1枚当たり1,200円で入手することができました。
注意すべきは、「株主優待割引券」がいつでも必要な分だけ流通しているとは限らないことで、欲しくても買うチャンスがない場合があります。
「株主優待割引券」を使用するメリット・デメリット
このように、JR東日本の「株主優待割引券」を常に入手できるとは限らず、また入手できてもその価格は一定ではありません。しかし、株主優待割引券をいったん入手できれば、利用時期を問わず運賃・料金が4割引になるのは大きいです。使い方によっては、得られる経済的利益(節約できる金額)のほうが大きいです。
ここでは、JR東日本の「株主優待割引券」を利用するメリットとデメリットを考えたいと思います。
メリット
● 運賃・料金が4割引になる
● ピークシーズンにも使用できる
● 「株主優待割引券」を持っていれば(株主本人でなくても)誰でも使用できる
デメリット
● 株主ではない人が常に「株主優待割引券」を入手できるとは限らない
● 「株主優待割引券」を入手するコストがかかる
● 使用する区間や列車によっては、入手コストが割引額を超えることがある
「週末パス」や「大人の休日俱楽部」割引きっぷは、ピークシーズンであるGWや盆暮れの時期には利用できない一方、株主優待割引はそれらのピークシーズンでも利用できるのが、大きな強みだといえます。鉄道運賃・料金の割引としては、ウルトラCといえます。
「株主優待割引券」の売却価額が株主にとって不労収入だったり、時期を問わず割引を利用できたりと、株主であることは強力だとつくづく思います。
JR東日本「株主優待割引券」の使い方

「株主優待割引券」をめでたく入手できたら、次はおトクに列車に乗車することを考えるステップです。
紙のきっぷだけではなく、新幹線に乗車する場合は「新幹線eチケット」を利用することもできます(在来線を乗り継ぐ場合は、必ず紙のきっぷを購入してください)。
株主優待割引の割引率
繰り返し申し上げていますが、割引率は所定運賃・料金の4割引です。特急券などの料金券は、乗車券1枚あたり1回のみ割引になります(2列車目以降は、原則所定料金がかかります)。計算上、10円未満の端数は切り捨てです。
「新幹線eチケット」は、紙のきっぷより120円安いです(200円の4割引分)。

株主優待割引券の有効期間
毎年受け取れる「株主優待割引券」の有効期間は、7月1日から翌年6月末日までです。
なお、2022年度における割引券の有効期間は、経過措置として2022年6月1日から2023年6月末日まででした。
使用期限の6月末日までに、きっぷの決済・購入を行えばオッケーです。6月末日に購入できるきっぷの使用開始日は、前売できっぷを購入できる1か月先の7月末日です。きっぷの有効期限によっては、8月に入っても列車に乗車できることになります。
株主優待割引券の効力
「株主優待割引券」1枚につき、片道普通乗車券1枚と、乗車券の区間に含まれる料金券1枚分(*)を所定運賃・料金の4割引で購入できます。利用区間は、JR東日本エリアで完結する必要があります(**)。ただし、乗車券のキロ数には制限がなく、長距離の一筆書き乗車券を作ることができます。
列車に2人で往復で乗車する場合、きっぷは4枚分になります。つまり「株主優待割引券」が4枚必要です。
* 料金券には、特急券、グリーン券が含まれます。グランクラスやプレミアムグリーン車の料金は割引対象外です。
** 北陸新幹線の上越妙高駅から金沢駅までの区間では、JR東日本の株主優待割引はききません(JR西日本区間のため)。
特殊な乗車券の扱いについて
株主優待割引の対象は「普通片道乗車券」と謳われているため、連続乗車券を1枚の割引券で購入することはできません。
連絡運輸や通過連絡運輸の扱いについては特段定めがないため、旅客営業規則や旅客連絡運輸規則等の規程によることとなります。連絡運輸の対象となる社線区間を除いたJR東日本の区間のみ、割引が適用されます。
株主優待割引を受ける時は、奇をてらわないシンプルなきっぷを買った方が良いと思います(例外は、経路オーバーでの補充券発券くらいでしょうか)。
株主優待割引で購入した乗車券類の変更・払戻
通常のきっぷに準じた扱いです(紙のきっぷの乗車変更は、1回だけできます)。ただし、きっぷを払い戻すと株主優待割引券は消化となり、再利用できません。
※ 「えきねっと」上で未決済の予約の取消を行った場合、割引券は消化されずに、別の予約で使用できます。いったん決済した後に払戻を行った場合は、割引券は再利用できません。
株主優待割引券の券面

表面には、11桁の「株主優待割引券番号」、12桁のパスワード、QRコードが記載されています。割引券番号とパスワードを提示してきっぷを購入します(指定席券売機では、QRコードで情報を読み込ませることが可能です)。

裏面には、割引券使用上の注意が記載されているので、よく読みましょう。

よくわかったけど、一体どれだけおトクなの?

これから、筆者が買ったきっぷを実例として紹介します。
筆者の利用体験

「株主優待割引券」では、運賃だけではなく料金も割引になるので、筆者は思い切って、普段利用しないグリーン車に乗車しました。今回、割引券を2枚入手できたので、行きの列車とかえりの列車でそれぞれ株主優待割引を利用できました。
ゆきの列車:株主優待割引券1枚目

大宮駅→軽井沢駅:北陸新幹線「はくたか」号グリーン車に乗車
(乗車券・特急券/グリーン券)大宮駅から軽井沢駅まで
【紙のきっぷ】 | 所定金額 | 割引金額 |
乗車券 | 1,980円 | 1,180円 |
特急券・グリーン券 | 5,440円 | 3,260円 |
合計 | 7,420円 | 4,440円 |
[割引金額4,440円+割引券取得価格1,200円=5,640円]で、差額の1,780円分おトクでした。
かえりの列車:株主優待割引券2枚目

小淵沢駅→新宿駅:中央線特急「あずさ」号グリーン車に乗車
(乗車券)小諸駅から土呂駅まで:小海線、中央線経由
(特急券/グリーン券)小淵沢駅から新宿駅まで
【紙のきっぷ】 | 所定金額 | 割引金額 |
乗車券 | 5,170円 | 3,100円 |
特急券・グリーン券 | 4,510円 | 2,700円 |
合計 | 9,680円 | 5,800円 |
[割引金額5,800円+割引券取得価格1,200円=7,000円]で、差額の2,680円分おトクでした。
今回筆者が利用したのは比較的近距離の区間で、おトクな金額(経済的利益)も比較的低額でした。首都圏から北東北まで新幹線のグリーン車を利用した場合、経済的利益が最大化することがお分かりいただけるかと思います。
おわりに~株主は強い~
株主優待割引を常に利用できるとは限りませんが、利用できた場合、乗車する時期を問わず大きな金額の割引を受けられます。
株主でない人が「株主優待割引券」を入手する場合、割引券の取得金額と受けられる運賃・料金の割引額を天秤にかけて、損得計算をする必要があります。利用が遠距離になればなるほど、株主優待割引を受けるメリットが大きくなります。
「週末パス」や「大人の休日俱楽部」割引を利用できないピークシーズンでも、大幅な割引を受けられる株主の存在は、やはり強力だと感じました。
余談ながら、株主が「株主優待割引券」を他者に譲渡する場合、その対価が不労収入(雑収入)になります。株式投資が、さらなる果実を生み出すということです。
交通弱者を含む一般庶民の足である公共交通機関を、経済的に裕福な株主(投資家)がより安価に利用できることを、個人的には皮肉に感じます。
庶民にとっては理不尽に感じる面があるとはいえ、株主優待割引を積極的にうまく利用したいものです。
Appendix:「えきねっと」上の操作画面遷移
筆者がお話しした、上記の行きとかえりのきっぷを、ネットの「えきねっと」上で仕込みました。「えきねっと」上では、株主優待割引のきっぷの購入がとてもスムーズでした。
そのうち、行きのきっぷを購入した時の操作画面(要約)を、ここに残しておきたいと思います(本例はPC版です)。
(1) 列車の検索画面にて発駅と着駅、日にち、時間を入力します。ここで「株主割引を利用する」をチェックします。

(2) 注意書きが記載されたダイアログボックスが表示されるので「了解」します。

(3) 列車の設備、料金種別、乗車券の要否を選択します。いずれも「株主優待割引」を選択します(「新幹線eチケット」が選択できますが、本例では紙のきっぷを買いました)。

(4) 株主優待割引券の11桁の番号と12桁のパスワードを入力します。

(5) 申込内容を確認し、間違いなければ決済手段を選択してから予約を確定します(本例では「駅でお支払い」)。

参考資料 References
● Yahooファイナンス JR東日本

● FISCO JR東日本

● JR東日本 株主優待割引券について
改訂履歴 Revision History
2022年5月30日:初稿
2022年6月02日:初稿 加筆
2022年6月19日:初稿 修正
2022年6月21日:初稿 修正
2023年4月07日:初稿 修正
2023年7月04日:初稿 修正
コメント