秋田おばこや小野小町、なまはげでお馴染みの、郷土色の強い秋田県。その南西部の、鳥海山のふもとを走る「由利高原鉄道」。
「由利高原鉄道 鳥海山ろく線」は、秋田県由利本荘市内の羽後本荘駅と矢島駅を結ぶ23.0kmの短いローカル線です。かつての国鉄矢島線が、第三セクターの由利高原鉄道に転換されました。
由利高原鉄道 鳥海山ろく線では、秋田おばこにふんしたアテンダントさんが「おもちゃ列車」という観光列車風の車両に添乗して、観光案内をします。また、終点の矢島駅では、直筆の鉄印をもらえたり、素朴なおもてなしを受けられたりします。都会の鉄道では体験できない、優しいホスピタリティを感じられます。
そんな素朴なローカル線の「由利高原鉄道 鳥海山ろく線」に筆者も乗車する機会が得られ、乗り鉄を楽しみました。

まつ子さんに会えましたよ!
この記事では、筆者が由利高原鉄道 鳥海山ろく線を乗り鉄し、手売りきっぷを入手した体験をお話しします。
「由利高原鉄道」とは~概要とアクセス~

由利高原鉄道が走るのは、南北に長い秋田県の日本海沿いにある由利本荘市内です。由利本荘市は、秋田県の南西部に位置し、JR羽越本線の酒田駅と秋田駅の中間にあたります。
由利高原鉄道の始点である羽後本荘駅では、JR羽越本線と連絡します。
その羽後本荘駅に至るまでが、率直なところ非常に遠いです。そのため、訪れるためには十分に時間を確保する必要があります。
JR羽越本線上を走る特急「いなほ」号と普通列車が足になりますが、いなほ号の本数が2022年から削減されてしまいました。毎日運行されているのは、下りと上りとも2本ずつです(繁忙期のみもう1本追加)。したがって、普通列車に頼ることが多いため、新潟駅方面、秋田駅方面のいずれからも隔絶されているといえます。
そんなわけで、筆者もなかなか由利本荘市まで行ける機会がありませんでしたが、今回ようやく訪れることができました。
由利高原鉄道沿線は過疎化が進み、大きな観光資源がありません。その中で、由利高原鉄道の列車自体が観光スポットといっても過言ではないでしょう。実際、地域の足としてだけではなく、観光鉄道として活路を見出そうとしているようです。
列車の閉塞方式は、いまだタブレット方式です。また、駅には券売機がないゆえ、きっぷは手売りです。古き良き時代の乗り鉄を体験するには、格好の路線だと思います。
都会では失われてしまった鉄道の原風景が、いまだ残っているといえます。おばこさんによる観光案内や、終点の矢島駅でのおもてなしなど、ホスピタリティを感じられること間違いありません。
車両とダイヤについて

由利高原鉄道には、特色ある列車として、次の2つあります。
● まごころ列車【列車番号:8D/7D】
秋田おばこの衣装を着たアテンダントさんが乗務し、沿線の観光案内をしてくれます。
● おもちゃ列車【列車番号:8D/7D/12D/11D】
水戸岡氏デザインの特徴ある車両です。車内には木のおもちゃを使用したキッズスペースがあり、沿線にある「鳥海山 木のおもちゃ美術館」のコンセプトとマッチしています。
これらの列車以外は、一般車両での運行です。乗り鉄で矢島駅を訪れるには、これらの列車に合わせて旅程を組むと、充実した乗り鉄になろうかと思います。
【日中の運行ダイヤ】
5D:羽後本荘駅 8:40 → 矢島駅 9:19【一般列車】
8D:矢島駅 9:40 → 羽後本荘駅 10:21【まごころ列車】
7D:羽後本荘駅 10:55 → 矢島駅 11:34【まごころ列車】
12D:矢島駅 11:55 → 羽後本荘駅 12:36【おもちゃ列車】
11D:羽後本荘駅 13:00 → 矢島駅 13:39【おもちゃ列車】
14D:矢島駅 13:50 → 羽後本荘駅 14:31【一般列車】
羽後本荘駅からの乗り鉄ならば、上記のうち「5D-8D」「7D-12D」の組み合わせが良かろうと思います。
羽後本荘駅から下り「まごころ列車」に乗車!
筆者が訪れたのは、2022年4月中旬の平日でした。季節外れの台風が日本列島に接近していて、この日はあいにく、雨にたたられました。

当日は、秋田駅を朝9時過ぎに出発する羽越本線の普通列車に乗車し、羽後本荘駅に到着。羽後本荘駅は、改築されたばかりの橋上駅舎です。その駅舎の中に、由利高原鉄道線の出札窓口と改札口があります(JR線とラッチ内接続)。

出札窓口で、早速矢島駅行きのきっぷを購入。券売機がないため、すべてのきっぷは駅員さんによる手売りです。基本的には、硬券を入手できます。

入場券は小さなB型硬券、乗車券は大きなA型硬券です。おもちゃ美術館最寄りの鮎川駅ゆきだけ、小児専用の口座があります。硬券の地紋には、同社のロゴである「おばこ」がデザインされていて、オリジナリティがあります。何枚か購入すると、よい記念になります。
この日、矢島駅ゆきの硬券の在庫がたまたま切れているということで、特別に補充券を発行していただきました。見るのが初めての、硬券とほぼ同じサイズの小さな補充片道乗車券と、実際使用した特別補充券です。

改札口から階段を下り、由利高原鉄道線のホームへ。すでに、おもちゃ列車が入線していました。

車両外面には、行先を表示したサボが掲出されていました。

すでに車内に入れたので、車内探訪。例によって、水戸岡デザインの内装です。木材をふんだんに使っているのが特徴ですが、このおもちゃ列車も例外ではありません。座席は普通のボックスシートです。

ボックスシートと反対側に、木材で作られたキッズスペースがあります。温かい雰囲気です。

木製の棚には、小さな子供が遊べるように、木製のおもちゃが置いてあります。

車端部に、インフォメーションカウンターがあります。パンフレットが置かれている程度です。赤色のソファーも配置されています。

車内全体を見渡すと、キッズスペースには木のプールがあります。
定刻に列車が出発し、矢島駅までは約30分の旅。その間、おばこの衣装を着たアテンダントさんが沿線の観光案内をしてくれました。また、乗車記念のブックマークをくれました。
列車番号7D/8Dは、「おもちゃ列車」かつ「まごころ列車」なので、この列車を目当てにしてもよいかと思います。
矢島駅で疑似帰省体験♪

終着駅の矢島駅での折り返し時間の約30分間で、矢島駅内の探訪。

駅舎の中は、木のぬくもりが感じられる内装です。まずは、きっぷのお買い物。

まずは硬券。羽後本荘駅と同じく、入場券が小さなB型硬券、乗車券がA型硬券です。運賃最低区間で、小児専用券がありました。
矢島駅では、JR連絡の硬券が発売されていて、券箱をのぞいたところ、数口座ありました。JR東日本管内の連絡運輸で硬券は、かなり貴重ではないでしょうか。貴重品ながら金額が張るので、筆者はパス。

続いて、補充券。補充片道乗車券は、羽後本荘駅では、小型のものでしたが、矢島駅ではオーソドックスなサイズです。補充往復も購入。

そして、矢島駅の目玉は「まつこの部屋」という、まつ子さんがやっている売店。

鉄印もここでいただけます。受付の方に鉄印を書いてもらうと300円、まつ子さん直筆だと500円(内200円分は商品券)でした。

売店の壁には、芸能人の色紙でいっぱいでした。

まつ子つながりではないでしょうが、かのマツコ・デラックスと一緒に写っている写真がありました。筆者もまつ子さんに鉄印を書いていただきましたが、素晴らしい仕上がりでした(鉄印のデザインは、実際に行ってからのお楽しみ)。

まつ子さんと世間話をしているうちに、あっという間に30分間が過ぎて、折り返しの列車で羽後本荘駅まで。発車する時、まつ子さんとアテンダントさんが見送ってくれました。
ホスピタリティー満点で、田舎に帰省したかのような体験でした。
おわりに
由利高原鉄道のある秋田県由利本荘市は、大都市から地理的に隔絶されています。そのため、いつでも気軽に訪れることが可能なわけではありません。それだけに、田舎に帰ったような温かみを感じました。都会ではとうに見られなくなった、日本の原風景が感じられます。
北東北地方の日本海沿岸を縦断する際に、少し寄り道してみてはいかがでしょうか。
参考資料 References
● 由利高原鉄道ウェブサイト
改訂履歴 Revision History
2022年6月29日:初稿
2023年4月07日:初稿 修正
コメント