新潟県上越地方を走る「えちごトキめき鉄道」線。北陸新幹線金沢駅延伸時に発足した第三セクターの鉄道会社で、「トキ鉄」とも呼ばれます。旧信越本線と旧北陸本線の、それぞれ新潟県内の区間をJRから引き継ぎました。
現在、直江津駅(新潟県上越市)から妙高高原駅(新潟県妙高市)の間の「妙高はねうまライン」と、直江津駅から市振駅(新潟県糸魚川市)までの区間の「日本海ひすいライン」の2路線があります。直江津駅および上越妙高駅をベースに、線内を走る観光列車が2系統走っています。それぞれ全く違う体験を楽しめます。
一つが、豪華新造車両にて運行するレストラン列車「えちごトキめきリゾート雪月花」です。鉄道ファンでなくとも食事や汽車旅の雰囲気を楽しめます。
もう一つが、旧北陸本線・七尾線を走っていた455系・413系電車の「国鉄形観光急行」列車です。昭和時代の急行列車を再現していて、旧北陸本線の急行列車の風情を体験できます。この列車は完全に鉄道ファン向けですが、その中でも、いわば「国鉄鉄」(旧国鉄ファン)にはたまらないと思います。

車両が懐かしいだけではなく、国鉄時代を復刻した手売りきっぷもよい記念になります!
この記事では、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインを走る「国鉄形観光急行」列車について、概要、必要なきっぷについて説明し、それから筆者の乗車体験をお話しします。
えちごトキめき鉄道「国鉄形観光急行」列車の概要

えちごトキめき鉄道の「国鉄形観光急行」列車は、旧北陸本線・七尾線を455系・413系電車にて走っていた急行列車を、同社日本海ひすいライン上で再現したものです。
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの直江津駅から市振駅までの区間を、有料急行列車として土休日を中心に運行しています。また、その急行列車が走る時間帯の前には、妙高はねうまラインの直江津駅から妙高高原駅までの区間を、急行券不要の快速列車として往復しています。
455系・413系電車3両をJR西日本から購入し、2021年7月からえちごトキめき鉄道線内で運行が始まりました。当初、2022年度中まで運行する予定でしたが、クラウドファンディングでの資金調達が成功したとのことです。クハ455車両の検査が行われ、2023年度も運行が継続されます。
「国鉄形観光急行」列車のコンセプトは、製造から50年以上たった急行型車両にて「昭和の急行列車」を追体験できることです。実際に北陸本線上を走っていた455系・413系車両をそのまま使用し、走らせているのは、懐かしいだけではなくリアリティがあふれています。
現在えちごトキめき鉄道の社長である鳥塚氏が同社の社長に就任してから、この列車が登場しました。かつて同氏が千葉県のいすみ鉄道の社長に就任していた時に走っていた「レストラン・キハ」のコンセプトと、昭和の国鉄時代を懐かしむという点でとても似ています。
「国鉄形観光急行」列車の運行形態・コース

「国鉄形観光急行」列車は、えちごトキめき鉄道線内を以下の列車として走っています。土休日を中心とした運行のため、運行日をあらかじめ時刻表や同社ウェブサイトで調べましょう。
運行形態
● 妙高はねうまライン上の快速列車
8350M:
直江津駅 8:43分 → 妙高高原駅 9:37分
8347M:
妙高高原駅 9:44分 → 直江津駅 10:35分
快速列車として走るので、乗車券のみで乗車できます。東京駅から朝イチの北陸新幹線「はくたか」号で向かえば、8350M列車に上越妙高駅から乗車が可能です。
● 日本海ひすいライン上の急行列車
急行1号(8002M):
直江津駅 11:31分 → 市振駅 12:52分
急行2号(8003M):
市振駅 13:14分 → 直江津駅 14:31分
急行3号(8004M/8642M):
直江津駅 15:03分 → 糸魚川駅 15:51分 → 【普通】→ 市振駅 16:18分
急行4号(8645M/8005M):
市振駅 16:26分 →【普通】→ 糸魚川駅 16:55分 → 直江津駅 17:23分
急行列車なので、乗車券の他に急行券が必要です(8642M/8645M除く)。後述しますが、乗車券・急行券の代わりに「ホリデーツアーパス」でも乗車できます。
専用商品コース
2021年の運行開始当初は、3両とも自由席でした。その後、自由席に加え、専用商品としてさまざまなコースが設定されました。クハ455の1号車が専用商品用の指定席として、413系の2・3号車が自由席として運用されています。
専用商品には、ランチが提供される「釜めしコース」、スイーツが提供される「スイーツコース」、朝から夕方まで走る全列車に通しで乗車する「朝から夕まで455」コースなどがあります。
一番人気という、運転席の助士席に走行中座ることができる「クロザ」も、とても興味深いです。
「国鉄形観光急行」乗車に必要なきっぷ

観光急行列車には、ただ乗車するだけでもいいですし、コースで食事やスイーツを楽しむこともできます。乗車する設備やコースによって、乗車に必要なきっぷが異なります。
● 指定席(1号車)
指定席券が発売されているわけではなく、専用商品として上記のコースから選んで申し込みます。専用商品の中に、指定席券が含まれます。
この専用商品は、同社の観光急行ウェブサイト上で申し込みます。
要注意なのが、専用商品を購入するだけでは乗車できない点です。専用商品に加え、乗車券・急行券として「ホリデーツアーパス」の購入が必須です(他社発売の各種きっぷとの併用不可)。
● 自由席(2・3号車)
乗車券と急行券が必要です。それらに加えて、乗車券と急行券が含まれた一日乗車券「ホリデーツアーパス」を利用することも可能です。

JR東日本の新潟県内路線にも乗車する場合、JR東日本のフリーパス「えちごツーデーパス」を購入し、えちごトキめき鉄道線内を利用するとおトクだと思います。えちごツーデーパスに加え、急行券をその都度購入します。
えちごツーデーパスには、時期限定で「大人の休日俱楽部」会員用の廉価版があるので、会員にとっては時期が合えばとても安くつきます。
また、あいの風とやま鉄道方面から市振駅に向かい、えちごトキめき鉄道を利用する場合、JR西日本のデジタルフリーきっぷ「北陸おでかけtabiwaパス」を乗車券として利用でき、おトクかと思います。北陸おでかけパスに加え、急行券をその都度購入します。
JR東日本「週末パス」、JR西日本「北陸おでかけtabiwaパス」を使用する場合、乗車できる区間と乗車できない区間があるので、注意しましょう。また、青春18きっぷは一切使用できません。
急行券は、直江津駅もしくは糸魚川駅の窓口で発売しています。窓口で買うと硬券の急行券(エドモンソン券A型硬券)を入手できます。また、車内で車掌から購入すると、車急式補充券を入手できます。きっぷ鉄的にも、大変興味深いきっぷです。

これから、実際に乗車した体験をお話しします!
「国鉄形観光急行」列車に乗車!
筆者は、2022年10月末にえちごトキめき鉄道の観光急行に乗車しました。当日は、投宿した上越妙高駅前のホテルを朝イチで出発し、直江津駅から妙高高原駅と市振駅までそれぞれ往復しました。
快速:直江津駅-妙高高原駅

旧信越本線の妙高はねうまラインを、快速列車として走ります。妙高はねうまラインの終点である直江津駅はJR東日本エリアで、駅名標のデザインがJR東日本と同じ緑色ベースです。

直江津駅に筆者が到着したのが、朝8:30分。観光急行の車両が快速列車として、すでに6番線ホームに入線していました。
この列車、平日は一般車両で運行されますが、土休日は観光急行の455系・413系車両が充当されます。急行券なしで乗車でき、快速列車とはいえほぼ各駅に停車するので、地元の人が多く乗っていました。観光列車という雰囲気ではなかったですが、かえってローカル列車として懐かしさを覚えました。

快速列車の終点、妙高高原駅では、7分間の折り返し時間が。行先表示器の幕回しが見られました。

自由席にあたる2・3号車の車内。車両中央部はボックスシート、車端部はロングシートのセミクロスシートです。

ロングシートのエリアが広く、優先座席もそのままです。
途中、二本木駅でスイッチバックを通ります。急行型の455系電車で信越本線の直流区間を走るのは違和感がありますが、電化区間をどこでも走れる交直流電車の強みが出ています。

ワンマン運転が基本のえちごトキめき鉄道線ですが、455系電車には車掌さんが乗務しています。車内補充券をしっかり確保しました。
急行:直江津駅-市振駅
上記の快速列車に引き続き、筆者は急行1号にて終点市振駅まで乗車し、急行2号にて途中の糸魚川駅まで乗車しました。

直江津駅での約1時間の待ち時間で、最初に出札窓口で硬券急行券の全種類を購入。急行列車停車駅の直江津駅、糸魚川駅、市振駅発の急行券が発売されています。

筆者は、「えちごツーデーパス」大人の休日俱楽部会員用と、急行券を併用して乗車しました。先にお話しした通り、急行列車乗車2回までは、ホリデーツアーパスよりも安くつきます。

列車が出発してから車掌さんから購入した、車急式急行券。桃色の国鉄地紋の軟券で、往時のきっぷの雰囲気がよく再現されています。硬券急行券といい、この車急式といい、いすみ鉄道の観光急行列車と全く同じきっぷです。

駅前のホテルハイマートさんで、駅弁を仕込み。筆者は「鱈めし」をゲット。

タラの切り身とタラコがふんだんに盛られていて、1,400円(執筆時)の中身としては十分です。

急行1号が発車する1番線ホームへ。駅改札口にある発車案内には、急行1号市振駅ゆきの表示が。

1番線ホームの先端には、国鉄時代の駅名標が再現されていました。

11:10分にドアが開き、車内に入れました。自由席にはこのタイミングで乗車しますが、指定席に終日乗車するコースの参加者は、ずっと車内に滞在していました。1号車のロングシートには、テーブルが置かれていました。

テーブルの置き方を見て、いすみ鉄道のキハ28を思い出しました。

1号車455系車両にある洗面台。国鉄時代のままです。
定刻の11:26分に、直江津駅を定刻で発車。糸魚川駅まで、結構ゆっくりペースで走っていきます。トンネルの中にある筒石駅では徐行し、能生駅(新潟県糸魚川市)では時刻表にはないものの、ドア扱いでの停車(能生駅での下車は不可)。

能生駅では約10分間の停車時間があり、写真撮影には好適です。
梶屋敷駅(新潟県糸魚川市)付近で、直流電化から交流電化に変わるデッドセクションを通ります。車内の照明が通過中、一瞬消えました。

そして、糸魚川駅(新潟県糸魚川市)に到着。JR西日本エリアにある糸魚川駅の駅名標は、青色ベースのデザインです。
12:52分に終点の市振駅に到着。始発の直江津駅から糸魚川駅までは実需がいくらかあり、数名乗車していましたが、終点市振駅に着いた時には筆者以外乗っていたのは2、3人だったでしょうか。

市振駅は日本海の目の前で、すっかり北陸路真っ只中です。

貨物列車が通過するのが、1日6本。いつの間にか、閑散路線に変わってしまいました。

車内にある「トキ鉄四五五神社」。ご神体が455系車両だそうです(笑)。車内にお賽銭箱が置いてあるほか、ネットでおみくじを引けるというので、一回試してみました。

1回100円をクレカで決済。その後、おみくじが表示されました。これも、運行継続のための重要な財源なのでしょうか。
まとめ

えちごトキめき鉄道の「国鉄形観光急行」列車。旧北陸本線を走る455系・413系電車にはリアリティがあり、昭和の汽車旅を追体験できます。継続して運行するために、クラウドファンディングなど様々な動きがあります。
妙高はねうまラインの直江津駅から妙高高原駅までの区間は、急行券が不要な快速列車として走ります。日本海ひすいラインの直江津駅から市振駅までの区間は、急行列車として走ります。
この列車には、きっぷで乗車する自由席車両(413系2・3号車)の他に、専用商品で乗車する指定席車両(455系1号車)があります。終日乗車するためのきっぷには「ホリデーツアーパス」が最も向いていますが、「えちごツーデーパス」や「北陸おでかけtabiwaパス」など、他社発売のフリーきっぷと急行券を組み合わせることも可能です。
車両だけではなく、きっぷなど細かな部分まで国鉄時代の復刻がなされていて、昭和ノスタルジーを満喫できます。
参考資料 References
● 国鉄形急行列車リーフレット(えちごトキめき鉄道)2022.02

● 国鉄形急行列車専用ウェブサイト(えちごトキめき鉄道)2022.12閲覧

● えちごトキめき鉄道 ニュースリリース 2022.12閲覧
210623_kankou_kyuukou.pdf (echigo-tokimeki.co.jp)
● クラウドファンディング募集ページ(READY FOR) 2022.12閲覧

改訂履歴 Revision History
2022年12月27日:初稿
2023年4月07日:初稿 修正
コメント