「石狩沼田駅」常備券セット|ふるさと納税返礼品として受け取る

石狩沼田駅に入る留萌本線の列車 きっぷ鉄(紙券)

北海道空知地方北部に位置する、沼田町。人口約3千人の小さな町には、JR留萌本線が通っています。NHKドラマの舞台になった「明日萌」駅(旧留萌本線「恵比島」駅)は、この沼田町内にありました。

留萌本線は、2016年から段階的に廃止されていて、2023年春には石狩沼田駅から留萌駅までの区間が廃止になりました。そして、2026年には残る区間の深川駅から石狩沼田駅までの区間も廃止される見込みです。つまり、石狩沼田駅は2026年まで存続することになります。

石狩沼田駅では、区間と金額があらかじめ印刷された「常備券」と呼ばれるJR北海道の普通乗車券が発売されています。ほとんどのJRの駅では、端末から発行されたきっぷを受け取りますが、ここ石狩沼田駅では端末券ではなく、手売りのきっぷというわけです。

このきっぷは本来、現地まで訪問しないと購入できない代物です。なおかつ廃線となる区間のため、コレクターにとってはもちろん、一般の方にも非常に貴重です。

石狩沼田駅駅舎

そんな手売りの常備券が、沼田町のふるさと納税の返礼品としてセットで提供されています家にいながらJR北海道の常備券を入手できる、唯一の手段ではないかと考えます。

この記事では、筆者が実際に北海道沼田町にふるさと納税を申し込み、返礼品として受け取ったJR北海道の常備券セット「沼田町ふるさと応援きっぷ」をご紹介したいと思います。

留萌本線の廃止区間が含まれるきっぷのため、期間限定の返礼品です。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ふるさと納税返礼品としての「沼田町ふるさと応援きっぷ」

米どころの沼田町で提供されているふるさと納税の代表的な返礼品は、お米です。その中にあって、近い将来廃止されるJR留萌本線の駅があるという町の特性を活かした、「常備券」の普通乗車券がセットになった返礼品「沼田町ふるさと応援きっぷ」が目を惹きます。

沼田町ふるさと応援きっぷ

このセットには、次の区間の普通乗車券と、明日萌駅の硬券入場券(レプリカ)が含まれています。

● 石狩沼田駅から深川駅ゆき:340円

● 石狩沼田駅から恵比島駅ゆき:300円

● 石狩沼田駅から留萌駅ゆき:860円

これらの常備券は、実際に石狩沼田駅の窓口にて発売されているものです。当日駅で購入すれば、当然買ったきっぷは使用できます。

この返礼品にセットされる常備券には過去の日付が印字されるため、実際には使えません。

常備券3枚の合計金額は、1,500円です。一方で、このセットを返礼品として得るためのふるさと納税の寄付金額は、10,000円です。決して安くない金額に設定されていますが、遠方に出向くための時間と費用を省くことができます。

現地の駅を訪問し、自力で常備券を購入することに、きっぷ鉄の醍醐味が本来あります。しかし、見方を変えれば、ふるさと納税の返礼品としてもアリかなと筆者は考えます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

石狩沼田駅で実際に発売されているきっぷ

石狩沼田駅運賃表
2022年11月訪問時の運賃表

石狩沼田駅にはJR北海道の職員がおらず、沼田町の地域おこし協力隊スタッフが平日不定期で窓口を運営しています。沼田町が出札業務を受託する簡易委託の形で、出札窓口があります。

駅には端末が設置されていないため、印刷された軟券の常備券や補充券、「北の大地の入場券」が発売されています。平日日中時間帯不定休の営業のため、訪問の難易度が高い駅です。

購入できるきっぷとしては、今お話しした常備券3口座、出札補充券、料金専用補充券、北の大地の入場券があります。通信販売は一切行われていないので、現地の窓口を訪れて購入する必要があります。

石狩沼田駅乗車券類
すでに廃止された区間の常備券も

これらのうち、北の大地の入場券と補充券は現地でしか入手できませんが、常備券についてはふるさと納税の返礼品の形で例外的に通信販売相当の手段として入手可能です(JR北海道商品化許諾済)。つまり、JRからも商品として認められたもので、入手方法としてはウルトラC級といえます。

石狩沼田駅の出札窓口の営業は継続される模様ですが、駅の業務がひっ迫しているようです。そのため、きっぷの発売枚数や券種に制限を設けざるを得ないように見受けます。駅を訪問する際は、駅の出札業務に支障をきたさないよう、十分に配慮してください。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

ふるさと納税とは

この記事では「ふるさと納税」について触れているので、ここでその概要を説明したいと思います。

「ふるさと納税」と一般的に呼ばれる実体は、市区町村といった自治体への寄付金です。自治体にお金を寄付することによって、お礼として返礼品を受け取ることができます。

ふるさと納税の返礼品には、魚介類や肉類といった(高級な)食料品が典型的で、人気があります。そのため、本記事で紹介する鉄道きっぷが返礼品というのはとても変わっていて、興味を惹くのではないかと思います。

ふるさと納税のメリットとして、

毎年納める所得税・住民税の節税

● 自己負担2,000円で返礼品を受け取れる

ことがあります。

返礼品を受け取ることの本質は、ネット経由でお買い物することです。寄付金の節税効果(寄付金控除:所得控除・税額控除)には限度があるため、自身の税額の控除限度額をシミュレーションすることをおススメします(ふるさとチョイスのシミュレーターがおススメ)。

ふるさと納税のデメリットは、

所得税・住民税を納めていないと節税効果が出ない(所得のない人にはノーメリット)

● 税額の控除には限度額があるため、一定以上の金額を寄付しても節税効果が限られる

ことが挙げられます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「沼田町ふるさと応援きっぷ」の申し込み方

石狩沼田駅ホーム

ふるさと納税を申し込むためのウェブサイトは多くあり、選択に迷います。北海道沼田町のふるさと納税は主に「ふるさとチョイス」で受付されます。

しかし、このきっぷセットに限っては、申込できるサイトが「JRE MALL」というJR東日本グループが運営しているものからになります。

JRE MALLのトップページで「沼田町」と検索すれば、この常備券セットが表示されます。当該商品を選択し、代金を決済すると、返礼品としての常備券セットが沼田町役場から直接、大体1か月後に自宅に届きます(住民票を置いた住所)。

〔第1弾〕沼田町ふるさと応援きっぷ(JR留萌本線石狩沼田駅発の切符3種類・明日萌駅オリジナル硬券入場券・きっぷ台紙付き)
〔第1弾〕沼田町ふるさと応援きっぷ(JR留萌本線石狩沼田駅発の切符3種類・明日萌駅オリジナル硬券入場券・きっぷ台紙付き)の商品ページです。JREMALLふるさと納税は、JR東日本グループが運営するふるさと納税公式サイトです。JREPOINTで寄付ができるほか、寄付額に応じてポイントが貯まります。

返礼品の常備券セットとは別便で「寄附金受領証明書」が送付されてきます。確定申告やワンストップ申請で、寄付金の税額控除に必要な書類なので、なくさないようにしましょう。

寄附金受領証明書

筆者は最初、ふるさとチョイスをチェックしましたが、見当たりませんでした。しかし、筆者が沼田町役場を訪問し、話を伺ったところ、JRE MALL経由で申し込んでほしいとのことでした。

JRE MALLのふるさと納税サイトは、他の業者のサイトよりも後発です。そのため、ふるさと納税でもらえるポイント数が多いというメリットがあります(JRE POINTとして付与)。首都圏などJR東日本管内に在住し、JR東日本のサービスを利用する人にとって、メリットが最大になります。

まとめ

石狩沼田駅駅名標

北海道沼田町を通るJR留萌本線の普通乗車券=常備券のセット「沼田町ふるさと応援きっぷ」。近い将来廃線になるため、希少価値があるきっぷです。きっぷ鉄界隈で好評ということもあり、筆者もこの記事を投稿しました。

このきっぷセットは、JRE MALLから申し込みます。きっぷの金額1,500円に対し、寄付金額(代金)は10,000円と値が張ります。各人の考え方にもよりますが、現地を訪問することができない人にとっては、家にいながらJR北海道の常備券を入手できる唯一の手段です。

参考資料 References

● 北海道沼田町ウェブサイト

北海道沼田町| 地域おこし協力隊を募集しています

● JRE MALLウェブサイト

JRE MALL | JRE POINTが貯まる・使える
JREPOINTが「貯まる」「使える」JREMALL|JR東日本グループが運営するショッピングモール。鉄道グッズやSuicaのペンギングッズ、食品、お取り寄せなど、厳選された商品をお届け。

改訂履歴 Revision History

2023年01月03日:初稿

2023年4月07日:初稿 修正

コメント

タイトルとURLをコピーしました