2023年3月18日に、満を持して開業した、東急電鉄・相模鉄道新横浜線。
東急新横浜線と相鉄新横浜線が新横浜駅で直結し、相模鉄道線方面から東急線方面まで直通で向かえるようになりました。常に混雑する横浜駅のバイパスとなるだけではなく、東海道新幹線新横浜駅に接続する路線として、重要な役割を担います。
相模鉄道沿線から東京都心の駅に向かう場合、羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)からJR埼京線を経由するルートと、新横浜駅(横浜市港北区)から東急新横浜線・東横線を経由するルートがそれぞれ利用できるようになりました。各ルートの運賃には差がありますが、そこにクローズアップした情報が見当たりません。
そこで、この記事では、相鉄線西谷駅(横浜市保土ヶ谷区)以遠の各駅から
● 相鉄新横浜線を経由し、東急新横浜線・東横線にそのまま乗車する場合
● 羽沢横浜国大駅からJR埼京線にそのまま乗車する場合
● 相鉄本線経由で横浜駅にて乗換し、東急東横線に乗車する場合
で生じる運賃の差について深掘りします。運賃には普通運賃と定期運賃がありますが、本記事では普通運賃についてお話しします。

東急線経由とJR線経由では、運賃はどのように違うの?

相鉄沿線から東京都心までの運賃は、いずれのルートでも大差はありません。ただ、従来のルートに比べ、複数の会社の初乗り運賃がかかって、距離の割に高額です。
また、東急・相鉄新横浜線の開業当日には、記念乗車券セットがいくつか発売されました。開業当日朝の様子とあわせ、筆者が入手できた記念きっぷをこの記事であわせてご紹介したいと思います。
東急・相鉄新横浜線|概要と普通運賃について

東急・相鉄新横浜線のルートの構想は2000年に初めて練られ、その後「神奈川東部方面線」として整備が始まりました。工事は長期にわたりましたが、2023年3月18日にめでたく路線開業にこぎつけられました。新横浜駅を境に、東京寄りが東急電鉄の運営、神奈川寄りが相模鉄道の運営です。
新横浜線の概要
東急新横浜線は、日吉駅(横浜市港北区)から新綱島駅(横浜市港北区)を通り、新横浜駅(横浜市港北区)までの5.8kmを結びます。そして、相鉄新横浜線は、西谷駅(横浜市保土ヶ谷区)から羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)を通り、新横浜駅までの6.3kmを結びます。これらの二線が新横浜駅で直結し、相模鉄道線方面から東急線方面まで直通で向かえるようになりました。

東急電鉄・相模鉄道とも途中の駅で枝分かれする路線が多くあるため、列車の運行形態がとても複雑です。相模鉄道側は相鉄本線・いずみ野線、東急電鉄側は東横線・目黒線を走ります。東横線渋谷駅から東京メトロ副都心線に接続し、その先には東武東上線があります。目黒線目黒駅から都営三田線・東京メトロ南北線に接続し、その先には埼玉高速鉄道があります。新横浜駅からは、6社局の駅に向かえるということです。

新横浜駅での東急線との接続がクローズアップされがちですが、羽沢横浜国大駅ではJR埼京線と接続します。相模鉄道沿線から東京都心の駅に向かうのに、新横浜駅・東急線を経由するルートと、鶴見駅(元々駅がなく通過)・JR線を経由するルートの2通りがあるわけです。
上述した6社局に加え、JR東日本を含めて7社局が関係する、複雑な一大鉄道ネットワークが完成したといえます。
新横浜線を通る普通運賃

相鉄線の駅から東京都心の駅に向かう際、西谷駅からJR埼京線直通の列車に乗車する場合と、東急新横浜線・東横線経由の列車に乗車する場合の2通りがあります。
良くも悪くも、相鉄線の駅にある同じホームから違うルートを経由する同じ行先の列車が発車する点が、ことを複雑にします。例えば、二俣川駅と西谷駅では、東急新横浜線経由東武東上線川越市駅ゆき列車と、JR埼京線経由JR川越線川越駅ゆき列車とがほぼ同時に発車するという不思議な現象が生じています(土休日7:40分前後に見られます)。
相鉄線沿線の駅から東京都心の駅に向かうには複数の鉄道会社を連絡するため、
● 鉄道会社ごとに初乗り運賃がかかる
● 相鉄新横浜線・東急新横浜線には加算運賃がある
という特徴があります。乗車する距離のわりに運賃が高額ではないかという懸念は、この2点から説明できます。
東急電鉄と相模鉄道で設定された新横浜線の加算運賃は、下表のとおりです。
加算運賃設定区間 | 大人金額 |
東急新横浜線新綱島駅ー新横浜駅 | 70 |
相鉄新横浜線新横浜駅ー羽沢横浜国大駅 | 40 |
相鉄新横浜線羽沢横浜国大駅ー西谷駅 | 30 |
西谷駅から新横浜駅を経由し新綱島駅に至るまで、合計で大人140円の加算運賃が本来の運賃に上乗せされます。建設費用の償還のための運賃加算が、乗客にとっては結構な負担です。
その上、従来他線で設定されていた乗継割引が新横浜線では設定されていないため、新横浜駅をまたいで短区間利用する場合の運賃が高額です。

東急線を経由する場合とJR線を経由する場合では、次のような運賃の特徴があります。
● 東急線の運賃には加算運賃がある上、開業に合わせ値上げされたものの、依然として安い
● JR線の運賃には運賃の値上げがなく、加算運賃の設定もないものの、距離当たりの賃率が高い
例えば、相鉄線内の駅(西谷駅以遠)から池袋駅まで乗車する場合、東急線経由では3社分の初乗り運賃がかかるものの、JR線経由よりも若干安くなります。JR線の賃率が高いため、2社分の初乗り運賃にもかかわらず高額になってしまうわけです。
同じ相鉄線内の駅でも、西谷駅以遠の駅と、羽沢横浜国大駅では運賃比較の結果が全く違ったものになります。両者の駅から各ルートを経由した場合の運賃額を、下表に簡単にまとめました。
● 相鉄線二俣川駅からの普通運賃比較表
発駅 | 着駅 | 新横浜線経由 | JR埼京線経由 | 横浜駅乗換東横線経由 |
二俣川 | 羽沢横浜国大 | 220 | 220 | *** |
二俣川 | 新横浜 | 280 | *** | *** |
二俣川 | 新綱島 | 530 | *** | *** |
二俣川 | 日吉 | 530 | *** | 440 |
二俣川 | 武蔵小杉 | 580 | 540 | 460 |
二俣川 | 渋谷 | 640 | 800 | 520 |
二俣川 | 新宿・新宿三丁目 | 820 | 800 | 700 |
二俣川 | 池袋 | 850 | 880 | 730 |
● 羽沢横浜国大駅からの普通運賃比較表
発駅 | 着駅 | 新横浜線経由 | JR埼京線経由 |
羽沢横浜国大 | 新横浜 | 230 | *** |
羽沢横浜国大 | 新綱島 | 480 | *** |
羽沢横浜国大 | 日吉 | 480 | *** |
羽沢横浜国大 | 武蔵小杉 | 530 | 320 |
羽沢横浜国大 | 渋谷 | 590 | 580 |
羽沢横浜国大 | 新宿・新宿三丁目 | 770 | 580 |
羽沢横浜国大 | 池袋 | 800 | 660 |
端的に言えば、西谷駅以遠から新ルートを乗車する場合は東急線利用が概ね安く、羽沢横浜国大駅から乗車する場合はJR線利用が安いです。
身も蓋もない根本的なお話で恐縮ですが、相模鉄道線を従来のルートで横浜駅まで乗車し、横浜駅で東急東横線に乗り換えて東京都心の駅に向かったほうが、運賃そのものはかなり安いです。
普通運賃の連絡乗車券は発売されない

いまお話ししてきたように、新横浜線を利用する経路は、複数の鉄道会社にまたがります。このような場合、従前は連絡乗車券が発売され、目的地の駅まで1枚のきっぷを購入できました。しかし、新規に開業した新横浜線では、普通運賃の連絡乗車券が発売されません。
暗に、交通系ICカードで乗車するよう促されているわけです。交通系ICカードを持たない場合、着駅の改札口では自動改札を出られず、窓口で運賃の精算が必要です。鉄道を利用する時の「目的地まできっぷを買いましょう」という原則に反します。
連絡普通乗車券がもしも発売されていたならば、イレギュラー発生時に振替乗車を利用できたところです。しかし、事実上交通系ICカードで乗車しなければならないので、振替輸送を利用できない点が乗客にとって不利益です。
しかし、今回開業した新横浜線は、目的地が同じながら違う経路を通る列車が同じホームから発車する点が、類を見ない特徴です。間違った列車に乗ってしまう可能性がただでなくても高いです。連絡乗車券を発売した場合、きっぷの買い間違いが頻発するのは火を見るよりも明らかです。
したがって、新横浜線を利用する場合、あらかじめ経路を決める紙のきっぷは不適で、着駅で運賃が確定するIC乗車が適しているといえましょう。
関係鉄道会社の多さと加算運賃がネック

このように、新横浜線を利用する場合、各社の初乗り運賃がかかり、さらに加算運賃が上乗せされます。乗継割引もないため、短区間の利用では特に運賃が高額になります。そのため、相鉄線沿線の駅から東急線を経由する場合、距離のわりに運賃が高額に感じられます。そのハンディキャップがないJR線経由でも、JRの運賃賃率が高いため、元々の運賃が高額です。
乗り換えなしで一本の列車で東京都心の駅まで向かえることがクローズアップされます。しかしその裏では、相鉄線ユーザーにとって運賃の負担が馬鹿にならないのではないかと案じます。

ここからは、新横浜線開業前日から当日にかけて筆者が体験した出来事を、時系列でレポします。
開業前日のようす~相鉄本線「急行」の乗り納め~

新横浜線開業と引き換えに、従前あった「急行」の種別が相鉄線から消滅しました。開業前日の3月17日には急行列車のラストランがあり、それを惜しむ多くの人たちが写真を撮って記録に残していました。

3月17日の夕方、相模大塚駅(神奈川県大和市)にて。この駅構内には、車両の留置線がありますが、JR東日本のE233系車両と東急の5000系車両が隣に並んでいるのが、今回の新線開業を物語る光景です。

同じく、相模大塚駅ホームにある発車標。急行横浜駅ゆきが表示されているすぐ下に、新しい路線ネットワークが掲げられています。

ドア上にある停車駅案内表示。二俣川駅から横浜駅までノンストップの列車は、この日限りで休止されました。

相鉄横浜駅にて。鉄道ファンのみならず、普段利用している非鉄の人たちも大勢急行列車の写真を撮っていました。
開業当日のようす~開業記念グッズを求めて~
新横浜線の新規開業という大きな出来事を記念して、関係する鉄道会社からは記念きっぷのセットや記念時刻表、グッズが大々的に発売されました。その中で、筆者でさえもびっくりするようなきっぷが発売されました。
「新横浜線開業記念時刻表」限定発売

新横浜線開業を記念して、今回限りで紙媒体の新横浜線時刻表1,300円が限定発売されました。東急電鉄、相模鉄道両社の発売分で、合計9,000部が発売されました。
3月16日から19日にかけて発売されましたが、発行部数が少ないため、入手が難関でした。筆者は、開業朝の新綱島駅で何とか入手できました。
時刻表には、巻頭特集として路線開業までの経緯が細かく書かれ、開業時の運行ダイヤが反映された全列車の停車駅と時刻が掲載されています。運行形態が非常に複雑ですが、その詳細を一冊で理解できるものです。
「硬券入場券・出札補充券セット」限定発売
開業1週間前の3月10日、東急電鉄と相模鉄道それぞれから、記念の「硬券入場券・手書きの出札補充券セット」の限定発売が告知されました。東急電鉄からは新綱島駅での発売、相模鉄道からは新横浜駅での発売でした。
きっぷ鉄の間では出札補充券の人気が高いですが、それを公式に告知し発売するということ自体、とても異例なことでした。非鉄の一般の人々にも手書きのきっぷが流通することに、筆者も強い興味を持ちました。
● 新横浜駅分(相鉄・東急2枚組):5,000セット
● 新綱島駅分(東急):1,000セット
各駅とも一人5セットまで購入可能とされたため、特に新綱島駅発売分は入手が困難でした。

新綱島駅発売分。入場券と乗車券の合計額は、額面通りの390円です。東急電鉄の出札補充券はノンカーボン紙で、文字が薄くなりやすいです。硬券の日付は印刷で、台紙は付いていません。

新横浜駅発売分。入場券と乗車券あわせて4枚分の合計額は、額面通りの760円です。東急電鉄の出札補充券はノンカーボン紙で、相模鉄道分はカーボンが使用されています。それぞれ5,000枚が発売されたので、補充券の発売枚数は延べ10,000枚ということになります(新綱島駅分を含めれば、延べ11,000枚)。

硬券も2枚付いています。両方とも日付が印刷されたものですが、相鉄分は限定で赤線が入っています。実際に使用して、入鋏印と無効印を押してもらっている人もいました。
3月18日午前5時から発売開始と告知されていたことから、このきっぷを求める人たちが前夜から集まり始めました。この時はあいにく冷たい雨が降っていたので、出足は鈍かったものの、未明には多くの人が行列していました。

筆者は、発売枚数が少ない新綱島駅のセットを求めるべく、当日未明に新綱島駅北口へ。
前夜に下見した際には待機している人はわずか数名だったものの、筆者が到着した午前4時前には数十名が列をなしていました。
最低でも200名が確実に購入できるだけの発行枚数なので、その時点で安堵。ただ、雨が降る中行列して待つのはしんどかったです。
午前4時前には東急電鉄の職員さんが行列を確認し、必要な案内をしてくれました。同社の広報がその場にいて、後日の動画配信のために行列を撮影していました。未明の行列を動画撮影するというのも、今まで聞いたことがなかったです。

午前4時過ぎ、新綱島駅北口のシャッターが開き、列の先頭から順次、駅の構内に案内されました。駅員さんや職員さんの全員に見守られる中で、筆者も中に入りました。職員さんは、徹夜での準備だったのだろうと察しました。

駅内の通路で、約30分間立って待機。屋外で待っていた段階では何人いたのかわかりませんでしたが、先頭から約70人目だったと、ここで分かりました。

筆者は勘違いしていたのですが、一人5セットまで購入できるとのこと。確実に買えるのは、列の先頭から200-300人程度かなと思いました。4時すぎ時点で、すでに100人を超えていたと思います。後ろには、いったい何人続いていたのか?

4:30から販売が開始し、列が進んでいきました。筆者の順番が来たのが、ちょうど5時でした。友人の分を含め、5セット購入成功。
午前6時過ぎに新綱島駅に戻った際には、すでに販売は終了していました。始発よりも早い時間から並んだ人だけが購入できたことになります。実は激戦でした。
新綱島駅で一番列車を出迎え!
念願の「硬券入場券・出札補充券セット」を買ったその足で、新綱島駅の改札口へ。

駅のコンコース。開業祝いの花がたくさん置かれていて、お祭りモードでした。発車標には、下り線・上り線それぞれの一番の列車が表示されていました。

改札を通ってホームに降りたのが、一番電車が到着する2分前。新駅の駅名標を見ると、テンションが上がりました。

5:12分に、上り一番列車が到着。各停浦和美園駅ゆきが、相鉄21000系車両で到着。新横浜駅で出発式が行われた時の列車が到着した形で、ヘッドマークが付いていました。
続いて、下り一番列車の各停海老名駅ゆきが、5:13分に東急3000系車両で到着。一番列車目当ての乗客が多く乗車していましたが、筆者もこの列車に乗車し、隣の新横浜駅まで乗車。

乗車した列車のドア上部の案内表示。新線の駅名がばっちり表示されていました。
いよいよ新横浜駅へ!
3分間の乗車で、新横浜駅に到着。

ホームの中線には、都営三田線の車両が停まっていて「西高島平」ゆきの表示が。ここは都内の駅か、と一瞬思うようなタイムスリップ感があります。
北改札口から出場。北口は東急電鉄の管轄で、さっぱりしたデザインです。

きっぷうりば。東急線と相鉄線それぞれの券売機が設置されています。IC乗車の時代ということか、大きな駅ながら台数が各2台と最低限です。券売機券にもかかわらず、開業日のきっぷを求める人が多数。

相鉄管轄の南改札口には、記念きっぷの発売について掲示がありました。新横浜駅での「硬券入場券・出札補充券セット」の発売は、筆者が到着した5:30分には続いていて、7時少し前までに並べれば余裕で買えました。販売完了が7時を過ぎてからだったので、新綱島駅に比べれば楽勝だったかなと。

2022年に東急電鉄で発売された「創立100周年記念ワンデーパス」に、新横浜駅の刻印を入れました。
新横浜駅で購入したその他のきっぷ
新横浜駅では、「硬券入場券・出札補充券セット」の他に、一日乗車券セットや自動券売機で購入した開業初日のきっぷを購入しました。

一日乗車券セットの表紙。

一日乗車券セットの内容。東急ワンデーパスは特製のもので、相鉄一日乗車券は当日限り有効の端末券。徹夜で出力されたことが分かります。

券売機で購入したエド券。新横浜駅では、入場券は相鉄のみの発売です。東急・相鉄とも加算運賃があるため、初乗り運賃が高額です。
相鉄線西谷駅・羽沢横浜国大駅へ
新横浜駅で早めのランチを取ってから、相鉄線方面へ。西谷駅まで乗車しましたが、東横線内混雑のため遅延。駅の構内にも人が多く、列車の車内も混雑していました。

新横浜線の日中のダイヤは規則的なパターンダイヤで、JR埼京線直通列車、東横線・副都心線方面の急行列車、目黒線・都営三田線方面の各停列車が30分間隔で運行される形です。

急行川越市駅ゆきが到着。相鉄線ー東横線ー副都心線ー東武東上線直通列車は、東急車両があてられます。東上線内で相鉄車、相鉄線内で東武車が見られるわけではなさそうです。
続いて、羽沢横浜国大駅へ。新横浜駅開業前日までは閑散としていた駅も、この日は人で混雑していました。

コンコースにある発車標。列車の行先が何ともいえず、すごいことになっています。JRの駅ゆきであれば、駅名の前に「JR」と入れたほうが分かりやすいです。

そして、きっぷ売り場にある券売機。相鉄の券売機が2台あって、いずれの券売機でも相鉄線とJR線のきっぷを買える代物です。

特筆すべきは、東急線内への連絡きっぷが表示されないことです。混乱を防ぐためとはいえ、目的地まできっぷを買えなくなったのは、乗客目線では不便なことです。
東京メトロ副都心線内の駅でも変化が
相鉄新横浜線に乗り入れる他社線内の駅でも、開業の日から駅の表示が変わりました。

東京メトロ副都心線新宿三丁目駅。乗り入れ先の相鉄線の路線図が掲げられていました。

発車標にも、相鉄線直通の「各駅停車湘南台」の表示が。湘南台ってどこ?って不思議に思う感じです。
開業初日の3月18日は雨天にもかかわらず人出が多く、新横浜駅界隈は大変混雑していました。それでも、東横線の列車が遅延した程度で、トラブルなく初日を終えることができたのは、良かったと思います。
おわりに

きっぷ鉄の筆者にとっても、今回の新横浜線開業にあわせて「硬券入場券・出札補充券セット」が発売されたことは大変な驚きでした。
手書き風に印刷された単なる記念きっぷではなく、一枚一枚手書きされた出札補充券が、延べ11,000枚発売されたことは、過去に例を見ない試みでした。
東急電鉄と相模鉄道の職員さんたちが総出で、必死に対応されていました。徹夜組を含めた行列を柔軟にさばき、発売終了まで大きなトラブルなしに成功させたことは、素晴らしかったと思います。
発行が煩雑で、普段はなかなか見られない出札補充券を一枚一枚手書きして、マニアのみならず一般の人々の手元に多く提供したことに、東急電鉄と相模鉄道の並々ならぬ気概を感じました。新線開業に社運をかけていて、本気さと誠実さ、熱意がひしひしと伝わってきました。
今回、とても快く貴重な体験が得られました。末筆ながら、関係者の皆様には一連の対応に敬意を払います。感謝申し上げた上で、本記事をしめたいと思います。
参考資料 References
● 相鉄・東急新横浜線開業記念時刻表(相模鉄道・東急電鉄) 2023.3
● 相鉄・東急新横浜線ご利用ハンドブック(東急電鉄) 2023.3
● 3.18ダイヤ改正=新横浜駅開業=パンフレット(相模鉄道) 2023.3
● 東急電鉄ウェブサイト【特設サイト】 2023.3閲覧
● 相模鉄道ウェブサイト【特設サイト】 2023.3閲覧

改訂履歴 Revision History
2023年3月20日:初稿
2023年4月07日:初稿 修正
コメント