日頃から本サイトの記事をご愛読くださり、感謝申し上げます。
本サイトでは、多くの人が鉄道旅行をよりおトクに楽しみ、いくらかでも旅費を節約することに主眼を置いています。ネット予約やチケットレス乗車に関するノウハウ、列車のきっぷのうまい取り方などの知見を、消費者視点に立って投稿しています。
一方で、コテコテの鉄オタ向けに、紙のきっぷ趣味や運賃制度を応用したきっぷの経路取りについてもお話ししています。
この記事では、2023年4月に行った本サイトのリニューアルおよびタイトル変更について、筆者からご挨拶申し上げます。そして、本サイトにおける記事執筆の方向性についてもお話できればと思います。
サイトリニューアル・タイトル変更のご挨拶【2023年4月】
さて、雑記ブログから始まった本サイトは、2023年度で9年目に入ります。鉄道系のトピックを集約し、コンテンツを専門化してから、7年目に入りました。
時期的に区切りのいいところで、本サイトをリニューアルしました。ただし、ビジュアル面では大きな変化がなく、技術面の改良や記事のブラッシュアップが今回のリニューアルの主な内容です。
また、大人の事情から、サイトタイトルを従来の「にゃっぽりんごの鉄マガ」から「にゃっぽりんごの鉄誌」に変更しました。本サイトがもともと、ウェブ版の鉄道雑誌をイメージしていることもあって、鉄道雑誌の略で「鉄誌」と名付けました。
記事の執筆とあわせて、静的なウェブページである個々の記事には書ききれない日々の動きや雑感を、これまでSNSに投稿してきました(Twitterを利用)。しかし、放言癖がある筆者にとって、少ない文字数で多くの人の感情に一瞬で訴えなければならないTwitterは、なんとなく合わないツールだと思っていました。案の定、炎上してしまった過去があります。
そして、本サイトのコンテンツは率直なところ、Twitterのユーザー層であるZ世代(10代・20代)よりも、Facebookのユーザー層であるミドル・シニア世代(30代以上)向けです。
そんなわけで、今回のサイトリニューアルを契機に、投稿先をFacebookに変更しました。
ニュートラルな視点で記事を執筆していきます!

今後執筆する記事の内容としては、これまでと変わらず、鉄道運賃制度やおトクなきっぷの解説、新幹線や在来線特急列車の利用方法、ネット予約のうまい活用法などを増やしていくつもりです。鉄オタ視点をできるだけ排し、旅客の立場に寄り添った一ファイナンシャルプランナーとして、多くの方に客観的かつ分かりやすい記事を提供したいです。
ここ最近、鉄道会社は、本来公示すべきサービス(列車や運賃制度)の情報を囲い込む傾向があります。利用者にとっての情報の少なさに付け込んで、自分たち(鉄道会社)にとって都合のよい方向に運んでいく意図を感じます。そのため、利用者にとって、サービスの内容がより分かりにくくなり、不利益を受けているのではないかと案じます。
その好例の一つが、JR駅の有人窓口「みどりの窓口」の急激な減少です。削減によって既存の窓口の混雑がひどくなり、十分説明を受けて納得してきっぷを買えているとは到底言えない状況ではないでしょうか。消費者を顧みない鉄道会社の刹那的な経費削減が、公共サービスとして負の連鎖を招きそうな事象です。
おトクに賢く鉄道を利用し、旅費を節約して移動を楽しむための手助けを続けられればと考えています。そのため、必ずしも鉄道会社に友好的な姿勢ではなく、時に批判的なことを書くことをご承知いただきたいと思います。
サービスの消費者である旅客にとって利益につながる内容を、鉄道会社に与しないニュートラルな視点で書き、本サイトに蓄積していきます。
読者の皆さまには、引き続きご愛顧いただき、ご指導ご鞭撻賜れればと思っています。最後までお読みくださり、ありがとうございました。
2023年4月 にゃっぽりんご 拝
改訂履歴 Revision History
2023年4月05日:初稿
2023年4月08日:初稿 修正
コメント