JR西日本管内を走る在来線特急列車の特急券には、割引が数多く設定されています。それらのチケットレス化が、一気に進んできました。
JR西日本のネット予約サービス「e5489」上でオンライン決済すると「チケットレス特急券」の形で割引された特急券を購入できます。このチケットレス特急券には何種類かの料金設定がありますが、発売条件が複雑で、差がとても分かりにくいです。
e5489の予約画面で多くの料金が表示されて、どれを選んだらいいのか迷われた方もいるのではないでしょうか。割引の種類が多いのは利用者としてはうれしいのですが、筆者もチケットレス特急券の種類の多さに舌を巻きました。
この記事では、JR西日本におけるネット専用割引の「チケットレス特急券」の種類や発売条件をまとめて、それぞれの特性や違いを詳しく見ていきます。また、筆者が特急「はるか」号のチケットレス特急券を実際に購入した体験をもとに、きっぷの買い方もご説明します。

ネット限定割引の特急券は、すべてチケットレス特急券です。近畿圏や岡山・米子地区内の近距離利用ならば、前日以降の間際予約で値段が破格になります!
もちろん、新幹線の割引きっぷもe5489で安価に購入できますが、この記事では新幹線のお話は割愛し、在来線特急列車の割引料金に絞ります。本記事の内容を押さえて、旅費の節約につなげていただきたいです。
ネット限定割引のチケットレス特急券~概要と背景~
JR西日本のネット予約サービス「e5489」を利用すると、在来線特急列車の特急券を格安で購入できます。ネット限定のために駅で買うことはできず、オンラインで予約と決済を完了する必要があります。

JR西日本の料金割引の特徴は、同社が展開するクレジットカード「J-WESTカード」を所持する会員向けに限定割引料金を提供することです。ネット予約の割引料金の中にも、誰でも買える料金とクレカ会員しか買えない料金の両者があることになります。
いずれにしてもクレジットカードでのオンライン決済が必須になる点で、利用者を選ぶことは否めません。

ネット限定割引の特急料金が充実する背景として、近畿圏を走る大多数の在来線特急列車が2022年に全車指定席化されたことがあると、筆者個人的には考えています。
自由席が廃止されるということは、列車に乗車するための特急料金が実質的に引き上げになることを意味します。値上げの影響で乗客の特急列車離れを防ぐ意味と、乗客の料金負担を減らす意味の両面があろうかと思います。
ということで、普通車指定席やグリーン席の料金のネット限定割引が増えたわけです。普通車自由席には割引の設定がないため、普通車指定席より料金が高くなる現象も発生しています。
所定料金とチケットレス特急券:商品の一覧表
在来線特急列車の料金割引がチケットレス特急券として展開されていることをお話ししました。そのチケットレス特急券にも、いくつか種類(商品)があります。
ここでは、先に商品別の料金を一覧表で比較したいと思います。対距離制で乗車距離に応じた金額が設定されています。
【普通車指定席:西日本エリア】
普通車指定席 | 1-25km | 26-50km | 51-75km | 76-100km | 101-125km | 126-150km | 151-200km | 201-300km | 301-400km | 401-600km | 601km- | 備考 |
A特急料金【通常期】 | 1,290 | 1,290 | 1,730 | 1,730 | 2,390 | 2,390 | 2,730 | 2,950 | 3,170 | 3,490 | 3,830 | 無割引 |
チケットレス特急券【通年】 | 1,090 | 1,090 | 1,530 | 1,530 | 2,190 | 2,190 | 2,530 | 2,750 | 2,970 | 3,290 | 3,630 | 所定から200円引き |
eチケットレス特急券【通年】 | 650 | 650 | 1,090 | 1,090 | 1,750 | 1,750 | 2,090 | 2,310 | 2,530 | 2,850 | 3,190 | 所定から640円引き |
WEB早特7チケットレス特急券【通年】 | — | — | 1,210 | 1,210 | 1,730 | 1,730 | 1,920 | 1,980 | — | — | — | |
J-WESTチケットレス【通年】 | 600 | 650 | 750 | 850 | 1,450 | 1,550 | 1,750 | — | — | — | — | |
トク特チケットレス【通年】 | 300 | 500 | 700 | — | — | — | — | — | — | — | — |
【グリーン車:西日本エリア】
グリーン車 | 1-50km | 51-100km | 101-150 | 151-200km | 201-300km | 301-400km | 401-600km | 601km- | 備考 |
グリーン料金【通常期】 | 2,060 | 2,500 | 4,660 | 5,000 | 6,610 | 6,830 | 8,360 | 9,900 | 無割引 |
チケットレス特急券【通年】 | 2,060 | 2,500 | 4,660 | 5,000 | 6,610 | 6,830 | 8,360 | 9,900 | 所定と同額 |
eチケットレス特急券【通年】 | 1,340 | 1,780 | 3,790 | 4,130 | 5,600 | 5,820 | 7,230 | 7,570 |
このうち「J-WESTチケットレス」には、以前一般用とJ-WESTカード会員用がありました。それぞれ使用条件が異なりましたが、2023年度から一本化されました。
実際にe5489に利用登録した上でログインし、列車を検索すると、その時点で購入可能な料金が表示されます。

この画面には、J-WESTカード会員用料金が追加で表示されています(筆者がカード会員のため)。
同じチケットレス特急券でも料金がいくつもあるのが不可思議に感じますが、それは購入可能時期や乗車変更などの発売条件がそれぞれ異なるためです。
これから、各チケットレス特急券の発売条件の詳細をみていきたいと思います。
チケットレス乗車できる各特急券の詳細・制限

JR西日本管内のチケットレス乗車できる特急券には、全域で共通の料金表が適用されるタイプの特急券と、地区・列車限定でそれぞれ値段が設定されたタイプの特急券に大きく分かれます。
各商品の理解を深めるため、ここでは無割引の所定料金について先に説明します。
無割引の所定料金:A特急料金【紙のきっぷ】
ネットやクレジットカードが使えなくても、駅で誰でも購入できる料金です。本来はこの所定料金の値段が普通なのですが、さまざまな割引料金があるために高額に感じます。
所定の特急料金には、繁閑に応じてシーズナリティがあります。年間を通して同額ではないことに留意しましょう。グリーン料金についても、2023年度からシーズナリティ別の料金設定が導入されました。
【普通車指定席:西日本エリア】
営業キロ | 値段 |
1-50km | 1,290 |
51-100km | 1,730 |
101-150km | 2,390 |
151-200km | 2,730 |
201-300km | 2,950 |
301-400km | 3,170 |
401-600km | 3,490 |
601km- | 3,830 |
【グリーン車:西日本エリア】
営業キロ | 値段 |
1-50km | 2,060 |
51-100km | 2,500 |
101-150km | 4,660 |
151-200km | 5,000 |
201-300km | 6,610 |
301-400km | 6,830 |
401-600km | 8,360 |
601km- | 9,900 |
シーズナリティについて
時期別の運賃・料金の金額加減を指します。2022年度から、従前の繁忙期/通常期/閑散期に加え「最繁忙期」の区分ができました。GW、お盆時期、年末年始が最繁忙期にあたります。シーズナリティ別の料金加減は、次の通りです。
最繁忙期 +400円/繁忙期 +200円/通常期 0円/閑散期 ー200円
自由席がある列車の自由席特急料金は、普通車指定席の料金から一律530円引き(大人)です。自由席特急券については、ネットで買っても駅で買っても同額です。
全車指定席の在来線特急列車が満席の場合、普通車指定席には「立席特急券」で乗車できることがあります。その場合の特急料金は[通常期のA特急料金-530円]です(自由席特急券と同額)。
余談ながら、J-WESTカード会員向けには、ネット予約・決済ながら紙のきっぷの引き取りが必要な割引料金「eきっぷ」もあります。
新幹線の乗継割引について
山陽新幹線や北陸新幹線の一部の駅で新幹線と在来線特急列車を同日に乗り継ぐ場合、在来線特急列車の特急料金について乗継割引を適用できます。値段は、所定のA特急料金の半額になります。利用できる場面が限定されますが、損得計算の対象として忘れないようにしたいです。
チケットレス特急券【一般用】
JR西日本エリア全域の在来線特急列車で利用できるのが、チケットレス特急券です。乗車1か月前から誰でも購入できる、一番オーソドックスな料金です。これからお話しする各チケットレス特急券にはシーズナリティがなく、通年同額なのが特長です。
● 利用可能エリア・列車・設備
JR西日本エリア全域の在来線特急列車・JR四国エリア全域の特急列車です(快速マリンライナーを含む)。ただし、「サンライズ瀬戸・出雲」号など設定対象外の列車もあります。
普通車指定席/グリーン車用の料金設定があります。

● 値段
乗車距離に応じた対距離制の料金設定です。普通車指定席は無割引のA特急料金から一律200円引き、グリーン車は無割引の所定料金と同額です。閑散期には、普通車指定席は所定のA特急料金と同額になります。
JR西日本区間で完結する場合とJR四国区間が含まれる場合で、料率が異なります。
【普通車指定席:西日本エリア】
営業キロ | 値段 |
1-50km | 1,090 |
51-100km | 1,530 |
101-150km | 2,190 |
151-200km | 2,530 |
201-300km | 2,750 |
301-400km | 2,970 |
401-600km | 3,290 |
601km- | 3,630 |
【グリーン車:西日本エリア】
営業キロ | 値段 |
1-50km | 2,060 |
51-100km | 2,500 |
101-150km | 4,660 |
151-200km | 5,000 |
201-300km | 6,610 |
301-400km | 6,830 |
401-600km | 8,360 |
601km- | 9,900 |
● 発売時期
乗車1か月前10時~当日発車時刻の2分前
※ 満席の場合は不売(所定料金の「自由席特急券」「立席特急券」を利用)。
● 発売箇所
ネット予約「e5489」(駅で購入不可)
● 決済手段
任意のクレジットカードでのオンライン決済
● 乗車方法
ネットでの購入完了時に表示できる「提示用画面」のスクリーンショットを撮り、スマホに保存します。それを、乗車時に表示できるようにします。
チケットレス乗車が可能ですが、駅のみどりの券売機で紙のきっぷとして受け取ることも可能です。スマホを忘れた場合や不具合が生じた場合は、紙のきっぷを発券するとよいと思います。
● 乗車変更
紙のきっぷを受け取る前:出発時刻の2分前までは何回でも可
紙のきっぷを受け取った後:変更は一切不可
乗車方法と乗車変更については全種類とも共通です。以下記載を省略します。
eチケットレス特急券【J-WEST会員用】
上記の「チケットレス特急券」と同じ商品内容のJ-WESTカード会員版が「eチケットレス特急券」です。きっぷの効力は同じで、料金のみ異なります。決済手段は、会員自身のJ-WESTカード払いのみになります。
● チケットレス提示用画面(サンプル)
通常は、提示用画面をスマホで表示します。

● 紙のきっぷの様式(サンプル)
スマホで上記画面を提示できる場合、紙のきっぷは受け取り不要です。

● 利用可能エリア・列車・設備
JR西日本エリア全域の特急列車・JR四国エリア全域の特急列車です(快速マリンライナーを含む)。ただし、「サンライズ瀬戸・出雲」号など設定対象外の列車もあります。
普通車指定席/グリーン車用の料金設定があります。
● 値段
乗車距離に応じた対距離制の料金設定です。普通車指定席は無割引のA特急料金から一律640円引き、グリーン車は所定料金よりも安いです。通年で同額です。
JR西日本区間で完結する場合とJR四国区間が含まれる場合で、料率が異なります。
【普通車指定席:西日本エリア】
営業キロ | 値段 |
1-50km | 650 |
51-100km | 1,090 |
101-150km | 1,750 |
151-200km | 2,090 |
201-300km | 2,310 |
301-400km | 2,530 |
401-600km | 2,850 |
601km- | 3,190 |
【グリーン車:西日本エリア】
営業キロ | 値段 |
1-50km | 1,340 |
51-100km | 1,780 |
101-150km | 3,790 |
151-200km | 4,130 |
201-300km | 5,600 |
301-400km | 5,820 |
401-600km | 7,230 |
601km- | 7,570 |
● 発売時期
乗車1か月前10時~当日発車時刻の2分前
※ 満席の場合は不売(所定料金の「自由席特急券」「立席特急券」を利用)。
● 発売箇所
ネット予約「e5489」(駅で購入不可)
● 決済手段
会員が所持するJ-WESTカードでのオンライン決済
● 乗車方法/乗車変更
チケットレス特急券と同じ
WEB早特7チケットレス特急券
特急「くろしお」号と特急「こうのとり」号の長距離区間に設定された割引料金が「WEB早特7チケットレス特急券」です。乗車7日前までに購入すれば、誰でも購入できます。福知山駅、城崎温泉駅、白浜駅や紀伊勝浦駅といった観光地の駅までの料金設定があるのが特長です。
● 利用可能エリア・列車・設備
京都駅・大阪市内の停車駅から下記停車駅までの区間:普通車指定席
特急「くろしお」号:和歌山駅/海南駅/湯浅駅/御坊駅/紀伊田辺駅/白浜駅/串本駅/紀伊勝浦駅/新宮駅
特急「こうのとり」号:福知山駅/豊岡駅/城崎温泉駅
● 値段
区間ごとに料金が設定されていますが、乗車距離に応じた対距離制の料金設定です。この商品独自の料金表が適用されますが、料金の刻みが所定の特急料金よりも細かいです。通年で同額の料金設定です。
営業キロ | 値段 |
51-100km | 1,210 |
101-150km | 1,730 |
151-200km | 1,920 |
201-300km | 1,980 |
● 発売時期
乗車1か月前~7日前
● 発売箇所
ネット予約「e5489」(駅で購入不可)
● 決済手段
任意のクレジットカードでのオンライン決済
● 乗車方法/乗車変更
チケットレス特急券と同じ
J-WESTチケットレス
近畿圏の大半の在来線特急列車の普通車指定席に乗車する際に利用できるネット限定割引料金が「J-WESTチケットレス」です。区間限定、発売座席数限定、かつ乗車前日以降の間際にしか購入できませんが、その分値段が所定料金の半額ほどと料金設定が破格です。
名称に「J-WEST」が含まれていますが、J-WESTカード会員専用ではありません。今では誰でも購入できる特急券だけに、商品の名称が紛らわしいです。
● チケットレス提示用画面(サンプル)
通常は、提示用画面をスマホで表示します。

● 紙のきっぷの様式(サンプル)
スマホで上記画面を提示できる場合、紙のきっぷは受け取り不要です。

● 利用可能エリア・列車・設備
JR西日本京阪神エリアの在来線特急列車の普通車指定席について、一部の区間の料金設定があります。
JR京都線・阪和線方面:はるか/びわこエクスプレス/サンダーバード/ビジネスサンダーバード/くろしお
嵯峨野線方面:きのさき/はしだて/まいづる
福知山線方面:こうのとり
JR神戸線方面:スーパーはくと/はまかぜ/らくラクはりま

● 値段
区間ごとに料金が設定されていますが、乗車距離に応じた対距離制の金額です。この商品独自の料金表が適用されますが、料金の刻みが所定料金よりも細かいです。通年で同額の料金設定です。
営業キロ | 値段 |
1-25km | 600 |
26-50km | 650 |
51-75km | 750 |
76-100km | 850 |
101-125km | 1,450 |
126-150km | 1,550 |
151-200km | 1,750 |
● 発売時期
乗車1日前~当日発車時刻の2分前
● 発売箇所
ネット予約「e5489」(駅で購入不可)
● 決済手段
任意のクレジットカードでのオンライン決済
● 乗車方法/乗車変更
チケットレス特急券と同じ
トク特チケットレス
福知山エリア、岡山エリア、米子エリアの近距離区間(概ね75km以下)を利用する際に利用できるネット限定割引料金が「トク特チケットレス」です。区間限定かつ乗車前日以降の間際にしか購入できませんが、その分料金設定が破格です。
● チケットレス提示用画面(サンプル)
通常は、提示用画面をスマホで表示します。

● 紙のきっぷの様式(サンプル)
スマホで上記画面を提示できる場合、紙のきっぷは受け取り不要です。トク特チケットレスの場合、紙のきっぷは本券と指のみ券の2枚セットです。
(指のみ券)

(本券)

● 利用可能エリア・列車・設備
JR西日本福知山エリア、岡山エリア、米子エリアの在来線特急列車の普通車指定席について、近距離の一部区間について料金設定があります。
福知山エリア:こうのとり/きのさき/はしだて/まいづる/はまかぜ
岡山・米子エリア:やくも/スーパーおき/スーパーまつかぜ/スーパーはくと
● 値段
区間ごとに料金が設定されていますが、乗車距離に応じた対距離制の金額です。この商品独自の料金表が適用されますが、料金の刻みが所定料金よりも細かいです。通年で同額の料金設定です。
営業キロ | 値段 |
1-25km | 300 |
26-50km | 500 |
51-75km | 700 |
● 発売時期
乗車1日前~当日発車時刻の2分前
● 発売箇所
ネット予約「e5489」(駅で購入不可)
● 決済手段
任意のクレジットカードでのオンライン決済
● 乗車方法/乗車変更
チケットレス特急券と同じ
各料金(商品)の使い分け方

チケットレス特急券には多くの種類があることをお分かりいただけたと思います。J-WESTカード会員専用料金は1種類しかなく、実はほとんどの料金(商品)を誰でも買えます。
予約購入が間際でもよければ、破格なチケットレス特急券を利用できます。まずはこのきっぷを利用できないか、よく検討しましょう。
大阪駅/京都駅を中心とした京阪神エリア発着であれば「J-WESTチケットレス」や「WEB早特7チケットレス特急券」が、最初の選択肢です。また、福知山・岡山・米子エリア発着の近距離利用の場合「トク特チケットレス」が安いです。
間際の予約では席が取れなかったり、事前に予約しておきたい場合には、通常の「チケットレス特急券」を利用します。通年同額なので、閑散期は所定のA特急料金と同額です。しかし、繁忙期・最繁忙期には料金面で有利です。

J-WESTカード会員に限っては、通常の「チケットレス特急券」より格安な「eチケットレス特急券」を利用できます。京阪神地区以外でも「J-WESTチケットレス」なみの安さを享受できます。
JR西日本の特急料金が値上がって、きっぷを駅で買うとかなり高くつくようになりました。列車に乗車する時には駅できっぷを買うのではなく、ネットで割引きっぷを買うと節約につながることを押さえていただきたいです。

これから、チケットレス特急券を購入して乗車する具体的な方法と流れを説明します。
チケットレス特急券の購入手順~「J-WESTチケットレス」を例に~

京都駅と関西空港を結ぶ特急「はるか」号に、間際予約で料金が破格になる「J-WESTチケットレス」で乗車してみました。ここでは、筆者がネット予約「e5489」でチケットレス特急券を購入し、実際に普通車指定席に乗車した様子をご紹介したいと思います。
「J-WESTチケットレス」料金でチケットレス特急券を購入するには、e5489上でオンライン決済を完了する必要があります。実は、e5489の会員にならなくてもゲスト購入が可能で、J-WESTカード会員である必要もありません。連絡が取れるメアドと電話番号さえあれば、利用登録なしでも誰でも買えます。

スマホでe5489にアクセスし、列車を検索すると、利用できる料金の種類が表示されます。乗車前日に検索した結果、「J-WESTチケットレス」が表示されていました。

当該料金を選択すると、その設備がポップアップされます。

人数と座席位置を選択します。「J-WESTチケットレス」では、乗車券を同時に購入できません。

最後に、クレジットカードでオンライン決済します。クレジットカードの銘柄はJ-WESTカードでなくても、任意のクレカで大丈夫です。

決済が完了すると、チケットレス特急券の購入が完了です。提示用画面へのリンクが表示されます。

これが、チケットレス特急券の提示用画面です。スクリーンショットを撮っておくと便利だと思います。

領収書は、決済履歴から出力できます。PDF領収書として保存することも、紙に印刷することも可能です(適格簡易請求書フォーマット対応です)。

通常は不要な操作ですが、筆者は駅の券売機で紙のきっぷとして発券してみました。一度発券すると、その後変更ができません。

e5489では、クレカ決済の場合は紙のご利用明細票を出力できます。領収書の現物がどうしても必要という場合は、チケットレス乗車するのではなく、紙のきっぷを発券するのがとても有効です。
実際に乗車しましたが、車掌さんにきっぷを見せることはありませんでした。予約した通りの座席に座っている限り、声をかけられることはありません。
サンプルとして掲載した特急「はるか」号の紙のきっぷには「B特急券」と表示されています。しかし、現在はJR西日本管内からB特急券が消滅し、A特急料金へと実質値上げとなっています。チケットレス特急券の料金設定は頻繁に変更されるので、注意しましょう。
参考資料 References
● トクトクきっぷ:JRおでかけネット(JR西日本)2023.5閲覧

● 「eチケットレス特急券」の設定区間・おねだん (JR西日本)2023.5閲覧
● 「J-WESTチケットレス」の設定区間・おねだん (JR西日本)2023.5閲覧
改訂履歴 Revision History
2023年5月11日:初稿
2023年5月30日:初稿 修正
2023年7月19日:初稿 修正
2023年8月20日:初稿 修正
2023年8月23日:初稿 修正
コメント