エクスプレス予約・スマートEX|チケットレスよりも安くあげる方法~特定都区市内制度を活用~

東海道新幹線東京駅駅名標 デジタル鉄(ネット)

東海道・山陽・九州新幹線にICカードでチケットレス乗車できるネット予約サービス「エクスプレス予約(EX予約)」と「スマートEX」。

専用のクレジットカードへの申し込みが必要なEX予約と、手持ちの任意のクレカで利用登録が可能なスマートEXは、チケットレス乗車できるという点では似たサービスですが、料金体系が異なります。

料金体系が異なるとはいえ、両者には共通点があります。いわゆる「特定都区市内制度」が適用されず、新幹線区間と前後に乗継する在来線区間の運賃が別々になってしまう点です。わかりやすい例では、東京都区内に属する新宿駅(東京都新宿区)から大阪市内に属する京橋駅(大阪市城東区)まで乗車するケースが該当します。

特定都区市内制度って、何ですか?

特定都区市内制度とは、ざっくりいうと、東京や大阪といった大都市内にあるJRの駅を一つの駅にまとめてみましょう、という考え方です。

ここで、特定都区市内制度が適用された従来の紙のきっぷ(普通乗車券+新幹線特急券)と、チケットレス乗車ではどちらの方が運賃が安くなるか、古くから言われている疑問が生じます。

この記事では、特定都区市内制度が適用される大都市内の駅から別の大都市内の駅に向かう場合の、料金の試算の仕方やきっぷの選び方を解説します。

特定都区市内制度が適用された従来の紙のきっぷを買うか、チケットレス乗車の前後に在来線運賃を別払いするかで、どちらの方が安くなるか検証します。エクスプレス予約(EX予約)とスマートEXでは料金計算のセオリーが異なるので、別々に例示したいと思います。

節約できる金額は微々たるものですが、高額になりがちな旅費の節約に役立てていただければと思います。

EX予約会員の場合、会員専用料金「e特急券」と普通乗車券(紙のきっぷ)を併用すると総額が安くなる傾向があります。スマートEXの場合、自由席と指定席では傾向が異なります。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

各料金の特長:普通車指定席/自由席/グリーン車で傾向が異なる

東海道新幹線自動改札機

これから詳しくお話ししますが、EX予約会員用料金やスマートEXの料金は、普通車指定席/グリーン車/普通車自由席の設備別に細かく設定されています。まず、それらの料金設定の特長をサクッとお話しします。

EX予約

EX予約会員用料金の普通車指定席と自由席の値段は同額です。したがって、指定席が空いているなら座席指定をとっておいた方がよいと思います。

EX予約会員用「EX-IC」でチケットレス乗車しようと思っている場合や「e特急券」を利用しようと思っている場合は、後述の方法で乗車の都度試算することをおススメします。新幹線の前後でJR在来線に乗り継ぐ場合、特定都区市内制度が適用された紙のきっぷ(普通乗車券+e特急券)を利用したほうが、少額ながら節約できる傾向にあります。

e特急券は紙のきっぷですが、駅窓口ではなくネット予約で購入するきっぷです。

スマートEX

スマートEXでは、普通車自由席の料金がチケットレス乗車の値段と紙のきっぷ(普通乗車券+新幹線自由席特急券)の値段と同額です。スマートEXのチケットレス乗車の料金には特定都区市内制度が適用されない一方、紙のきっぷ(普通乗車券)には特定都区市内制度が適用されます。JR在来線に乗り継ぐ場合、紙のきっぷ一択です。

指定席/グリーン車については経路によってケースバイケースなので、その都度スマホアプリで試算するのをおススメします。

● 共通点

すべてのきっぷに共通なのが、チケットレス乗車した場合、紙のきっぷから200円引きになります(スマートEXの自由席を除く)。JR在来線に乗り継がないのならば、チケットレス乗車が適しています。

いずれにせよ、きっぷを購入する前にスマホアプリを使って商品別の値段を試算してみると、節約につながることがお分かりになると思います。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

特定都区市内制度とは

大阪駅駅名標
大阪市内の駅には駅名標に[阪]のしるしが

全国の主要な大都市(東京23区や政令指定都市)には、JR線の駅が集中しています。各大都市に属するJR駅をまとめて、ひとつの駅(ゾーン)として扱うのが「特定都区市内制度」です。それぞれのゾーンの直径は大体20-40kmで、意外に面積が広いです。

東海道・山陽・九州新幹線に関係するところでは、

東京都区内/東京山手線内/横浜市内/名古屋市内/京都市内/大阪市内/神戸市内/広島市内/北九州市内/福岡市内

が該当します。新しく政令都市になった岡山市や熊本市には、特定都区市内制度は適用されません。

この特定都区市内制度が適用されるのは、片道の営業キロが201km以上となる場合です(例外:東京山手線内は101km以上)。東海道・山陽・九州新幹線であれば、乗車する経路が201km以上となることが多いので、押さえておきたい知識です。

それぞれのゾーンでは「中心駅」が決められていて、ゾーンに属する駅からの乗車券の運賃計算は、すべて中心駅を起点に行います。

例えば、東京23区や大阪市の場合、下図のようになります。

【東京都区内】中心駅=東京駅

東京都区内

【東京山手線内】中心駅=東京駅

東京山手線内

【大阪市内】中心駅=大阪駅

大阪市内

このように、ゾーンの直径が結構広いため、運賃計算した結果ギャップがしばしば発生するわけです。元々は、出札業務を簡素化しようという趣旨でこの制度が考案されましたが、IT技術が発達した現在では、制度が複雑なだけという側面もあります。

特定都区市内制度に関しては、他の記事にもいくつか詳しく書いてあります。ゾーン内を折り返して乗車できる特例について興味のある方は、以下の記事(↓)をご覧ください。

特定都区市内制度のトピックのうち、ゾーンの一番外にある境界駅(出口駅)から着駅までの乗車券を買って、それらのきっぷを併用するといくらかおトクというお話です(↓)。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

特定都区市内制度が適用されないEX予約・スマートEX

東海道新幹線東京駅八重洲北口

いまお話しした特定都区市内制度が適用されるのは、割引がない普通の乗車券です(旅客営業規則による運送契約)。

この記事のトピックであるEX予約やスマートEXの料金は、普通の乗車券の値段をベースとしていますが、独自の商品です(厳密には企画乗車券としての運送契約)。独自のルールが適用されるということで、両者の料金には特定都区市内制度が適用されません

EX予約やスマートEXの場合、きっぷの有効区間が新幹線の停車駅間のみで、乗り継ぐJR在来線の列車は含まれないこととされています。JR在来線に乗り継ぐ場合、別に運賃を支払う必要があります。

このため、従来からの普通乗車券および新幹線特急券(紙のきっぷ)を使った場合の総額と、EX予約/スマートEXの料金と在来線運賃を合算した総額には、差が生じることになります。

それゆえ、どちらが割安になるかの損得計算をする価値があるというお話になります。これから、EX予約とスマートEXそれぞれの商品別に、紙のきっぷとIC乗車の運賃計算の違いと値段のシミュレーションの仕方を具体的に説明します。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

EX予約とスマートEXの料金設計の違い

各別の詳細を深掘りする前に、EX予約とスマートEXの料金設計の違いに触れておきたいです。両者は似ているようで、全く違います。

普通車指定席/普通車自由席/グリーン車でそれぞれ違った特徴があり、すべてを取り上げると情報が膨大になります。本記事では、利用が多い普通車指定席に限ってシミュレーションを行います。

EX予約

年会費1,100円がかかる会員サービスです。有料会員制だけあって所定料金よりも安い料金が設定されていたり、グリーンプログラムがあったりと、サービスが充実しています。

EX予約会員用の料金は、乗車券部分は従来と同額なものの、新幹線特急券部分の値段がEX予約会員専用の独自設計です。シーズナリティ(時期による価格変動)がなく、通年で同額です。また、近距離の隣接駅間を除いて、指定席と自由席の料金が同額です。

(a) 無割引の普通乗車券部分
(b) EX予約会員専用の新幹線特急料金部分【通年同額】

[(a)+ (b)] = EX予約(EX-IC)の料金
[(b)+200円] = e特急券の料金 (b’)

EX予約の料金には、[(a)+ (b)]がセットのIC乗車用料金(EX-IC)に加え、(b’)として「e特急券」が紙のきっぷで提供されます(EX-ICより200円加算)。普通乗車券とe特急券の併用が可能です。

スマートEX

年会費無料で、クレジットカードを持っていれば利用登録が可能です。会員専用の安い料金は特にありません。

スマートEXの料金は、従来の紙のきっぷ(普通乗車券+新幹線特急券)の値段に連動しています。紙のきっぷと同じく、シーズナリティがあります。最繁忙期/繁忙期には料金が上がり、閑散期には下がります。

(a) 無割引の普通乗車券
(b) 無割引の新幹線特急料金【指定席は時期による変動あり】

[(a)+ (b) -200円] = スマートEX普通車指定席の料金
[(a)+ (b)] = スマートEX普通車自由席の料金

したがって、紙のきっぷとスマートEXの料金には基本的に差がなく、交通系ICカードによるチケットレス乗車に特化した商品設計です。

無割引の運賃・料金がベースながら、紙のきっぷにはある特定都区市内制度が適用されない点が、利用客にとっては不利といえます。特に、普通車自由席には料金差がないため、特定都区市内制度が適用される紙のきっぷを買ったほうがよいです。

なお、EX予約とスマートEXの予約操作画面の違いや料金の単純な比較については、以下の記事(↓)に詳しくまとめてあります。

また、EX予約会員専用のe特急券に関する旅費の節約術に関しては、以下の別記事(↓)に詳しく書きました。

お待たせしました!EX予約会員用料金のお話を始めます。

「EX予約」会員料金のシミュレーション

東海道新幹線東京駅

それでは、具体的な設例をあげて、特定都区市内制度が適用される紙のきっぷの値段と制度が適用されないEX-ICチケットレス乗車の値段を比較していきます。

手計算で値段を算出するのは非常に手間がかかるので、スマホアプリの力を借りることをおススメします。スマホアプリによっては、EX予約会員用の値段、スマートEXの値段、紙のきっぷの値段それぞれの総額が一発で表示できるものがあります。

値段のシミュレーションを行うには、EX-ICのセット料金、普通乗車券および特急券の区分があることを理解しておきましょう。

設例1:新宿駅(東京都区内)→ 京橋駅(大阪市内)

東京駅から新大阪駅までの区間を東海道新幹線に乗車し、前後のJR在来線列車に乗り継ぐケースです。

【東京都区内】

東京都区内

新宿駅は東京都庁の最寄り駅で、山手線と中央本線が交わったところにある駅です。

【大阪市内】

大阪市内

京橋駅は、大阪環状線とJR東西線が交わるところにある駅です。大阪城公園が近いです。

● EX-IC料金+在来線のIC運賃【普通車指定席:通年】

【EX-IC料金(新幹線特急料金込み)】
東京駅→新大阪駅:13,620円

【在来線IC運賃】
新宿駅→東京駅:208円
新大阪駅→京橋駅:190円

【総額(w)】
14,018円

以下「乗換案内」アプリより引用

● 全区間通しの普通乗車券+e特急券【普通車指定席:通年】

【全区間の普通乗車券】
東京都区内→大阪市内:8,910円

【e特急券】
東京駅→新大阪駅:4,910円

【総額(x)】
13,820円

設例2:横浜駅(横浜市内)→ 嵯峨嵐山駅(京都市内)

新横浜駅から京都駅までの区間を東海道新幹線に乗車し、前後の在来線列車に乗り継ぐケースです。

【横浜市内】

横浜市内

横浜駅は、横浜市内の中心駅です。

【京都市内】

京都市内

嵯峨嵐山駅は、京都市内の西北、嵯峨野線(山陰本線)上にある駅です。観光には便利な駅です。

● EX-IC料金+在来線のIC運賃【普通車指定席:通年】

【EX-IC料金(新幹線特急料金込み)】
新横浜駅→京都駅:12,400円

【在来線IC運賃】
横浜駅→新横浜駅:178円
京都駅→嵯峨嵐山駅:240円

【総額(w)】
12,818円

● 全区間通しの普通乗車券+e特急券【普通車指定席:通年】

【全区間の普通乗車券】
横浜市内→京都市内:8,030円

【e特急券】
新横浜駅→京都駅:4,570円

【総額(x)】
12,600円

ここからは、スマートEX用料金のお話です。

「スマートEX」料金のシミュレーション

スマートEXについても、上記の設例2件を用いて値段を比較します。通年同額のEX予約用料金と違い、シーズナリティ(繁忙期や閑散期といった時期)による金額の変動がある点に留意してください。

設例1:新宿駅(東京都区内)→ 京橋駅(大阪市内)

東京駅から新大阪駅までの区間を東海道新幹線に乗車し、前後の在来線列車に乗り継ぐケースです。ここでは、通常期にてシミュレーションします。

● スマートEX料金+在来線のIC運賃【普通車指定席:通常期】

【スマートEX料金(新幹線特急料金込み)】
東京駅→新大阪駅:14,520円

【在来線IC運賃】
新宿駅→東京駅:208円
新大阪駅→京橋駅:190円

【総額(w)】
14,918円

● 全区間通しの普通乗車券+無割引の新幹線特急券【普通車指定席:通常期】

【全区間の普通乗車券】
東京都区内→大阪市内:8,910円

【新幹線特急券】
東京駅→新大阪駅:5,810円

【総額(x)】
14,720円

設例2:横浜駅(横浜市内)→ 嵯峨嵐山駅(京都市内)

新横浜駅から京都駅までの区間を東海道新幹線に乗車し、前後の在来線列車に乗り継ぐケースです。通常期にてシミュレーションします。

● スマートEX料金+在来線のIC運賃【普通車指定席:通常期】

【スマートEX料金(新幹線特急料金込み)】
新横浜駅→京都駅:13,300円

【在来線IC運賃】
横浜駅→新横浜駅:178円
京都駅→嵯峨嵐山駅:240円

【総額(w)】
13,718円

● 全区間通しの普通乗車券+無割引の新幹線特急券【普通車指定席:通常期】

【全区間の普通乗車券】
横浜市内→京都市内:8,030円

【新幹線特急券】
新横浜駅→京都駅:5,470円

【総額(x)】
13,500円

シミュレーションの総括【普通車指定席】

普通車指定席に絞って、商品(きっぷ)別に料金の試算を行いました。8パターンの料金計算の総額を一覧表にまとめ、直感的に比較したいと思います。

設例1:新宿駅(東京都区内)→ 京橋駅(大阪市内)

きっぷの組み合わせ総額
普通乗車券+e特急券(x)13,820円
EX-IC+在来線IC運賃(w)14,018円
普通乗車券+新幹線特急券(z)14,720円
スマートEX+在来線IC運賃(y)14,918円
2023年5月現行の料金

新幹線乗車区間の前後ともJR在来線に乗り継ぐパターンです。特定都区市内制度を活用できる紙のきっぷ(普通乗車券)を利用することで、総額ではチケットレス乗車するよりも安くなります

設例2:横浜駅(横浜市内)→ 嵯峨嵐山駅(京都市内)

きっぷの組み合わせ総額
普通乗車券+e特急券(x)12,600円
EX-IC+在来線IC運賃(w)12,818円
普通乗車券+新幹線特急券(z)13,500円
スマートEX+在来線IC運賃(y)13,718円
2023年5月現行の料金

設例1と全く同じ結果です。チケットレス乗車すると楽ですが、料金面が気になる場合は前もって試算をおススメします。場合によっては、紙のきっぷを使うことも検討していただきたいです。

これらの事例では、特定都区市内制度が適用された紙のきっぷの方がたまたま安かったです。しかし、その逆の結果ももちろんあります。JR在来線に乗り継ぐ回数でそれぞれ結果が違うので、その都度総額を試算することをおススメします。

まとめ~スマホアプリで料金をシミュレーションしよう~

東海道新幹線東京駅発車案内標

特定都区市内制度が適用されない「EX予約」「スマートEX」料金の弱点をカバーするためには、特定都区市内制度が適用された普通乗車券をうまく使用することを提案したいと思います。

ありがたいことに、EX予約会員には新幹線特急券部分だけを「e特急券」として、一般の新幹線特急券よりも安価に提供されています。普通乗車券と併用すると、JR在来線に乗り継ぎがある場合は旅費の節約につながります

普通車指定席/普通車自由席/グリーン車では、試算する上での考え方が異なります。定石があるわけではないので、きっぷを買う前にその都度スマホアプリでの試算をおススメします。

筆者が活用しているのが「乗換案内」有料版です。有料版には、設備ごとの値段の比較機能が付いていて、一発で総額を比較できます。JR東海のウェブサイトにも無料の「EX予約運賃ナビ」および「スマートEX運賃ナビ」が用意されていて、区間別に各設備の比較が一発でできます。

JR東日本アプリなど無料のスマホアプリには、EX予約がらみの比較機能がないのが残念です。

紙のきっぷを発券しないでチケットレス乗車する場合、200円引きです。在来線の乗り継ぎがなければ、チケットレス乗車が適切です。

一方、自由席を利用する場合は、要注意です。特に、特定都区市内制度が適用されないスマートEXの自由席料金は、特定都区市内制度が適用される[普通乗車券+新幹線自由席特急券]の組み合わせと同額です。前後の乗り継ぎがある場合、紙のきっぷを買ってください。

大都市間を新幹線で移動する場合、特定都区市内制度をよく理解しておくと、賢くきっぷを選ぶことができますよ。

EX予約会員用「e特急券」について、詳細を別の記事(↓)にまとめてあります。興味がある方は、ぜひご一読ください。

参考資料 References

● EX予約運賃ナビ(JR東海)2023.5閲覧

EX予約運賃ナビ

● スマートEX運賃ナビ (JR東海)2023.5閲覧

スマートEX運賃ナビ

改訂履歴 Revision History

2023年5月21日:初稿

2023年5月23日:初稿 修正

コメント

タイトルとURLをコピーしました