東武特急「スペーシアX」カフェ利用方法・乗車体験【コックピットラウンジ他:2023年】

東武特急スペーシアエックスロゴ 東武鉄道

2023年7月にデビューした、東武特急「スペーシアX(エックス)」。33年ぶりに新型特急として新造されたN100系電車で、東京・浅草駅(東京都台東区)から東武日光駅・鬼怒川温泉駅(栃木県日光市)までの区間を走るフラッグシップ特急列車です。

N100系「スペーシアX」には多彩な設備(座席の種類)があり、デビュー時には多くのメディアに取り上げられました。一般座席であるスタンダードシートの他、プレミアムシート、個室系の特別座席があり、乗ってみたい気持ちが高まります。

筆者は、スペーシアXのデビュー早々、1号車コックピットラウンジに乗車する機会が運良く得られました。ゆったりサイズのソファーが置かれていて、併設されたカフェカウンターで購入できるクラフトビールやクラフトコーヒーをいただきながら非日常の空間を満喫できました。

この記事では、1号車「コックピットラウンジ」とカフェカウンター「GOEN Café SPACIA X」の実乗体験をレポしたいと思います。記事中には、カフェカウンターで購入したドリンクや付け合わせの写真を多く盛り込みました。

多彩な設備(座席)があるスペーシアXの中で一番ウリなのが、カフェカウンターを優先的に楽しめる「コックピットラウンジ」です。前面展望を眺めながら座席でいただく、新鮮なビールののど越しが最高です!

スポンサードリンク
スポンサードリンク

「スペーシアX」特急券予約のツボ

東武特急スペーシアエックス東武日光駅にて

東京と栃木県日光・鬼怒川を結ぶ東武鉄道のフラッグシップ特急列車「スペーシアX」に乗車するには、乗車券の他、乗車する設備に応じた特急券を用意する必要があります。

その特急券は、乗車1か月前午前9時00分から東武線の駅や東武鉄道のネット予約サービスにて購入することができます。JRと発売開始時間が違うことと、ネット予約に事前受付の仕組みがないことに留意しましょう。

日帰りで往復ともスペーシアXに乗車する場合、往復ともコックピットラウンジやコンパートメントといった個室系設備を一人で同時に取るのは困難です。ゆきかかえりかのいずれかに山を張るとよいと思います。

スペーシアXに乗るまでの準備として必要な、料金やきっぷの買い方といった技術的な情報については、別にまとめた記事(↓)を参照してください。スタンダードシート以外の設備では予約を取るのがなかなか難しいので、当該記事が役に立てば幸いです。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

コックピットラウンジに実乗!~座席のレイアウト~

スペーシアXのデビューから3日目の2023年7月17日、お目当てのスペーシアX 1号に乗車するため、朝イチで東武浅草駅に入りました。

スペーシアX 1号:
浅草駅 7:50分発 → 東武日光駅 9:39分着

東武特急スペーシアエックス特急券

この日、東武日光駅への往復には、スペーシアXに乗車しました。ゆきは1号車コックピットラウンジ、かえりは2号車プレミアムシートでした。いわば9時打ちで手にしたきっぷです。1区画単位で発売される設備なので、きっぷは1組で1枚です。

東武浅草駅改札口

東武浅草駅、日曜祝日の朝イチは普段ならば人が少ないです。しかし、この日はスペーシアX祭りの余韻がずっと残っている感じで、人出が随分と多かったです。

浅草駅の改札口やホームには装飾が加えられ、ビジュアルが向上しました。

スペーシアエックス浅草駅に入線

スペーシアXが発着する5番線ホームに筆者が入ってからほどなく、7時33分に列車が入線。

1号車のドアが開き、さて乗車と思ったら、カフェカウンターのスタッフや東武鉄道の本社スタッフが大勢やってきてびっくり。かなりざわついた状況で車内へ。

スペーシアエックスコックピットラウンジデッキ

1号車コックピットラウンジのデッキ。この日はデッキに東武鉄道本社スタッフが添乗していて、1号車乗客以外の通り抜けを規制していました。

スペーシアエックス銘板

スペーシアXの銘板。ステンレスの質感が妙に似合っています。2023年日立製作所製と記されています。

東武特急スペーシアエックスコックピットラウンジ

カフェカウンターからコックピットラウンジ全体を眺めた様子です。4人掛けのソファーと2人掛けのチェアが整然と配置されています。サイズが大きいソファーやチェアで、見た目以上にゆったりしています。また、素材も高級感があります。

ただし、高級ホテルのラウンジをイメージする限り、ラウンジの造りとしてはやや密に思えます。満員だと、若干詰め込まれ感があります。2人用座席をなくして、4人用座席だけでちょうど良かったのではないかと思います。

スペーシアエックスコックピットラウンジ

窓の形や窓枠のデザインは、定期列車とは思えないほど独創的です。窓ガラスの形が六角形で、窓枠の形が「X」に見える形です。ソファーには、2席に1つの割合でクッションが置かれています。とても品がよいです。

スペーシアエックスコックピットラウンジ

運転席直後にある1人用座席。運転機器に遮られるため、座ったままでは前面展望が得られにくいですが、それでも絶好のかぶりつきシートには違いありません。

スペーシアエックスコックピットラウンジ

2人用のチェアとテーブル。座席もテーブルも固定されていて、自分では動かせません。座席のかけ心地は見た目によらずゆったりしていて、2時間程度の乗車時間であれば全然快適です。このスペースに座席が設置されず、通路であったならば、1号車全体がかなりゆったりした空間になっていたと思います。

スペーシアエックスコックピットラウンジ

4人用のソファーとテーブル。これも見た目以上にゆったりしています。電源コンセントは、1か所にまとめて2口分設置されています。

スペーシアエックスコックピットラウンジ

コックピットラウンジから見える運転席。スリムな空間に仕上がっていて、まさに操縦席(コックピット)といった趣です。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

カフェカウンターを利用し朝からほろ酔い気分に

スペーシアXの目玉の一つが、アルコールやお茶を提供するカフェカウンターの存在です。このカフェカウンターは「GOEN Cafe SPACIA X」と呼ばれています。クラフトビールやクラフトコーヒー、おつまみといった、日光地区の産品を味わえます。

コックピットラウンジ乗客への優先販売

カフェカウンターは1号車の入口にあり、コックピットラウンジの乗客はカウンターの前を通り抜けます。そんなこともあり、コックピットラウンジに乗車中、優先的にカフェを利用できます。

スペーシアエックスカフェカウンター

カフェカウンターの様子。黄色いカウンターには、日光の猿がデザインされています。営業間もないこともあって、物があまり置かれておらずすっきりしています。

スペーシアエックスカフェカウンター

コックピットラウンジの座席からカフェカウンターを眺めたところ。入口で入場規制がされていたため、お祭り状態とは思えないくらい静かでした。

スペーシアエックスカフェカウンター

カウンターにあるビアサーバー。4銘柄のビールを格納できる造りです。ビールの注文があると、ここから注がれて客に提供される形です。列車の中にビアサーバーが設置されるのは、かなり珍しいと思います。

スペーシアエックスカフェメニュー

列車が浅草駅を発車すると、まずは1号車コックピットラウンジの乗客向けの優先販売タイムに入ります。各テーブルには、注文の仕方が書かれたメニューが配られます。

スペーシアエックスカフェチケット

メニューには番号札が入っていて、番号順に注文できるというシステムです。カウンターで商品を購入する前に、スタッフさんがテーブルまで注文を取りに来てくれます。

スペーシアエックスカフェチケット

今回は3番のカードが入っていたので、3番目に購入できました。

いちごエール

季節限定のクラフトビール「いちごエール」800円。イチゴの香りがカップから広がってきて、かなりいい匂いがしました。

クラッカー

酒のつまみとして買ったのが「酒粕と米粉のクラッカービスケット」450円。シンプルな味付けで、満腹にならずにほど良い加減でお酒が進みました。

クラフトコーヒー

クラフトコーヒーにはアイスとホットがありますが、筆者はホットコーヒー550円を。カップに装飾がないのが残念ですが、クオリティ自体は実際の喫茶店並みです。

スペーシアエックス限定ヨックモックのシガール

筆者の相方が買った、限定発売のヨックモックのお菓子1,200円。中身はシガールですが、外装・個装ともスペーシアXのオリジナルデザインで、貴重なものです。

カフェカウンターでの商品の在庫には限りがあるため、供給が不安定に見受けます。1号車に乗車する限り利用できないことはありませんが、その他の号車に乗車する場合、以下のオンライン整理券システムが採用されていて、利用が結構困難です。また、本記事に掲載した商品の在庫や値段は、常に変動すると思われます。利用時には、ご自身でも確認してください。

一般座席利用時のカフェ利用システム

1号車コックピットラウンジの乗客以外には優先販売がないため、スマホからオンライン整理券を取得して利用します。数量限定なので、カフェの利用チャンスは当分の間、限りなく少ないつもりでいましょう。

スペーシアエックスカフェ利用案内

座席ポケットに、オンライン整理券を取得するためのQRコードがあるので、スマホで読み込みます。

列車編成ごとに整理券を取れる仕組みです。この画面が出たら先に進みます。

数量1のままで進みます。この次の画面でカフェの利用時間帯が表示されますが、その前にGoogleアカウントの紐づけか新規会員登録が必要です。筆者はこの準備ができず、あえなく撃沈。

会員登録ができるとこの画面までたどり着きます。希望時間帯が選択出来たら、その後に整理券が表示されます。今回は表示された時間帯候補がわずか4つで、ものの数秒で枠が瞬殺でした。多くの乗客が、この瞬間にスマホを構え、同じ画面を見ていました。。

スポンサードリンク
スポンサードリンク

かえりはプレミアムシートを利用~スペーシアXのエクステリア~

東武日光駅から浅草駅までのかえりにも、スペーシアXに乗車しました。ゆきの列車とは違う設備として、プレミアムシートを利用しました。

スペーシアX 6号:
東武日光駅 15:43分発 → 浅草駅 17:35分着

東武特急スペーシアエックス特急券

ゆきの特急券と同時に購入しました。プレミアムシートの特急券は、1席1枚です。

15時ちょうどに東武日光駅まで戻りましたが、すでにスペーシアXのN100系車両が入線していました。多くの人々が当該車両を撮影していて、これまたお祭り状態でした。ここで、スペーシアXのエクステリアをご紹介できればと思います。

東武特急スペーシアエックス東武日光駅にて

車両の先頭部。他の車両を研究した上で開発されたということで、JR東日本のE261系「サフィール踊り子」や近鉄のフラッグシップ特急「ひのとり」「しまかぜ」と面影が似ています。

スペーシアエックスのエクステリア

1号車の外装。六角形の窓枠が「X」と、とても独創的です。きっぷで乗れる定期列車としては最先鋭のデザインではないでしょうか。

東武特急スペーシアエックスロゴ

スペーシアXのロゴ。意外に繊細で、品があります。

スペーシアXの行先表示器。最先端のLCD画面です。画面が遷移するので、動画にて共有します。

スペーシアエックスプレミアムシート

プレミアムシートの座席です。JRのグリーン車並みのスペックです。2人掛けシートと1人掛けシートがあります。1席に1つコンセントがあります。レッグレストや足置きは設置されていなくて、シンプルです座席の色はオレンジ色で、カジュアルに見えます。

スペーシアエックスプレミアムシート

各座席はバックシェルに包まれています。後ろを気にすることなく座席を目一杯リクライニングできますが、背中が後ろに倒れるのではなくて、体が前にのけぞるような形です。

スペーシアエックスプレミアムシート

座席のリクライニングは電動操作です。

おまけ:乗車券用紙の裏面にスペーシアXのロゴが!

東武鉄道乗車券用紙

スペーシアXのローンチ記念として、券売機に装てんされる乗車券用紙の裏面(磁気面)に、スペーシアXのロゴが期間限定で表示されました。筆者も、入手に成功しました!

まとめ

スペーシアエックスコックピットラウンジ

2023年7月に運行が開始された、東武鉄道のフラッグシップ特急「スペーシアX」。

スペーシアXの大きな特長は、多くの座席の設備です。一般座席のスタンダードシートにとどまらず、プレミアムシートやボックスシートなど個性のある設備が誕生しました。

それらの設備の中でも一番の目玉が、1号車のコックピットラウンジとカフェカウンターだと思います。走るホテルラウンジのようなゆったり空間でいただくクラフトビールやクラフトコーヒーは格別です。1号車コックピットラウンジが今後、人気が出るように思えます。

列車の中のカフェラウンジということで、供給にはどうしても限りがあります。現在の体制では利用できるチャンスが少なく、利用できなかった乗客が不満を持つように思えます。いかに多くの乗客に体験してもらえるか、工夫の余地があるでしょう。

参考資料 References

● 新型特急スペーシアX特設サイト(東武鉄道)公式サイト (tobu.co.jp)

新型特急スペーシア X(SPACIA X)特設サイト | 東武鉄道公式サイト
2023年7月15日、浅草~日光・鬼怒川方面をむすぶ新型特急「スペーシアX(エックス)」が登場!特急スペーシアの伝統を受け継ぎつつ、車両デザインからインテリア、座席まで多様にアップデート。新型特急スペーシアXで、上質な旅をお楽しみください。

● インターネット購入・予約サービス (tobu-ticket.jp)

インターネット購入・予約サービス

改訂履歴 Revision History

2023年7月24日:初稿

コメント

タイトルとURLをコピーしました