JR西日本・JR四国・JR九州管内を走る列車の予約で威力を発揮する、JR西日本のネット予約サービス「e5489」。よみ方が「いいご予約」と、とても語呂が良いです。
従来は、新幹線や在来線特急列車の指定券を予約購入するのに特化したサービスでした。しかし、2023年2月の大幅リニューアル以降、多様なきっぷの買い方に対応できるようになりました。
e5489では、ネット限定料金の「チケットレス特急券」をはじめとしたトクトクきっぷを安く購入できることが前面に出ています。その他にも、ネット予約の特性を活かしたサービスが提供されています。
その中でも注目したいのが、普通乗車券を単独で購入する機能が実装されたことです。そのおかげで、e5489取扱エリア内において任意の駅発の乗車券を入手できるようになりました。JR西日本管内の駅で従来購入が難しかったきっぷを購入できるようになった形で、是非とも活用したいです。
この記事では、ネット予約サービス「e5489」を利用して、普通乗車券のみを予約購入し、駅のみどりの券売機できっぷを受け取った体験をもとに、そのきっぷの購入方法を記事化しました。

従来できなかった普通乗車券のみでの購入が、e5489でも可能になりました。駅窓口が縮小傾向なので、ぜひ活用したいです。
「e5489」の弱点だった乗車券単独購入がついに可能に
JR西日本が従来から展開しているネット予約サービス「e5489」では、主に新幹線や在来線特急列車の特急券とそれに付随する普通乗車券を同時に予約購入できます。しかし、普通乗車券のみを単独で購入する機能が長らく実装されておらず、多くのユーザーが不自由な思いをしていました。
そんな中、e5489のリニューアルが2023年2月19日に行われました。当該サイトのユーザーインターフェース(UI)にはあまり変化がありませんでしたが、予約購入のための内部的な機能が強化されました。
強化された機能の中でも、コアなユーザーにとっての最たる改善点が、普通乗車券を単独で購入できるようになったことです。いま申し上げた通り、リニューアル前は特急券や指定席券と同時に購入する際、同じ区間の普通乗車券を買えるに過ぎませんでした。
特急券と併用する乗車券の区間が当該特急券と同じとは限らず、区間が異なることが実際には多いです。特急券と乗車券とで違う区間を購入したい場合が多々ありましたが、ネットではこのような買い方に対応していませんでした。今回のリニューアルを経て、乗車券のみでも購入できるようになったことで、e5489の使い心地が以前よりも良くなりました。
「e5489」の取扱エリア
「e5489」は、JR西日本が展開するネット予約サービスです。そのため、e5489では日本全国のJRきっぷを取り扱っているわけではなく、予約購入できるエリアが限定されています。

とはいえ、取扱エリアにはJR西日本・JR四国・JR九州管内全域および、JR東海管内全域及びJR東日本関東甲信越エリアも含まれ、非常に広範囲です。

取扱エリアと非取扱エリアの境界を、筆者が独自に詳しく図解にしました。新潟地区の北限は新発田駅(新潟県新発田市)で、そこから延びる羽越本線、信越本線、上越線、両毛線、水戸線、常磐線が取扱エリアのボーダーラインです。栃木県内は黒磯駅(栃木県那須塩原市)まで、常磐線はいわき駅(福島県いわき市)までが取扱エリアに入ります。東北新幹線については、全区間の予約を行えない点に留意したいです。
「e5489」の長所と短所
e5489での乗車券購入体験をお話しする前に、e5489の長所と短所について簡単に振り返りたいと思います。
長所
e5489には、目立たないところでいくつか利点があります。
● 利用登録をしなくてもゲスト利用が可能
JR他社のネット予約サービスと異なり、利用登録を行うことなくゲスト購入することが、今回のリニューアルを経て可能になりました。利用登録すれば事前予約サービスなどの機能をフルに活用できますが、頻繁に利用しない場合はわざわざ利用登録する必要がなくなりました。これで、従来からゲスト購入に対応していた近鉄特急と横並びになりました。
● 決済方法が多様に
クレジットカード決済以外に、コンビニ・金融機関決済や「駅でお支払い」を選択することが可能です(きっぷによっては決済手段としてクレジットカードやJ-WESTカードしか使えない場合があります)。
● チケットレス特急券や会員限定きっぷを購入可能
各種チケットレス特急券やJ-WESTカード所持者用きっぷ、おとなび会員用きっぷはネット限定商品として発売されているため、e5489からのみ購入できます。e5489を利用することで、きっぷを格安で購入できます。
JR西日本が発売する、ネット限定の各種チケットレス特急券の詳細については、以下の記事(↓)を参照してください。
● シートマップを表示できる列車が多い
e5489取扱エリアの列車に限られますが、東海道・山陽新幹線を含め多くの列車のシートマップを表示できます。東海道新幹線の列車を予約するのにシートマップを参照できる点は、とても強力です。
● 経由区間を指定するのが比較的直観的
e5489では経由駅を直接入力するのではなく、乗車区間および利用する列車の種別を3つまで指定できます。そのため、検索結果を自分の意図するものとするのが、比較的容易です。少々上級テクですが、一部の区間を新幹線経由とすることで、途中下車制度を適用した普通乗車券を作りやすいです。
具体的な実例については、以下の記事(↓)を参照してください。
短所
しかしながら、e5489には短所が依然として存在します。
● 取扱エリアが限定される点
その最たるものが、e5489の取扱エリアが日本全国ではなく、一定の範囲にとどまる点です。取扱エリアの詳細については今しがたお話ししましたが、東北・北海道地区の列車の予約購入ができません。日本全国のJRきっぷをネットで購入できるわけではなく、JR西日本エリアのユーザーにとっては不便です。そのため、JR東日本のネット予約サービス「えきねっと」との併用が求められます。
● ユーザーインターフェース(UI)の改善が少ない点
2023年2月に行われたシステムリニューアルでは、初期画面(トップページ)の変更がそれほど大がかりではありませんでした。ボタンの数が少なく、文字のリンクが多いため、どのボタン(リンク)を押せば望む画面に移動できるか分かりにくいです。抜本的なサイトのデザイン(ユーザーインターフェース)の改善が求められます。
● 連絡乗車券にほとんど対応しない点
JR西日本管内の駅では、改札口を出ないで他の会社線と乗り換えできる場合が多くあります。その場合、JR線と当該会社線との連絡乗車券を購入できると本来は便利です。しかし、e5489では取り扱いのある会社線が非常に限られています(連絡運輸の設定があっても当該駅名を入力不可)。事務が煩雑になるとはいえ、この辺の柔軟性が求められます。
「e5489」リニューアルの背景を考察

ここでは、e5489が最近になってリニューアルされた背景を少しだけ考えたいと思います。
現在では、単なる新幹線や在来線特急列車の予約購入だけでなく、ネット専用割引商品や自駅発以外の乗車券など、さまざまなきっぷの発売ニーズがあります。
昨今、駅のみどりの窓口の閉鎖が進み、将来的にはユーザー自身が予約購入の操作を行う方向には違いありません。そのためには、ネット予約サービスのシステムがより多様なニーズに対応するよう改修される必要があります。
具体的には、e5489だけで購入できる「チケットレス特急券」や「eきっぷ」などのネット限定きっぷ(企画券)の種類が増えており、それがe5489のリニューアルにつながったと考えられます。賛否両論ありますが、安いきっぷを入手するためにはネット予約サービスを使いこなせるのが望ましいです。
また、各種チケットレス特急券が特急券単独で発売されることから、それと併用する普通乗車券についても単独で購入できる必要があります。リニューアルの直接的な理由はこの点にあると考えます。
さらに言えば、みどりの窓口の閉鎖が進む中で、任意の駅発の乗車券をユーザーが自在に購入できる柔軟なシステムが求められているのも、今回のリニューアルの背景にあるのではないでしょうか。

それでは、普通乗車券を単独で購入するための操作や、発券した実際のきっぷを見ていきましょう!
「e5489」で近距離乗車券を単独で購入してみた!

e5489がリニューアルされた初日の2023年2月19日、従来不可能だった乗車券の単独購入がe5489上で可能になったという一報を聞き、筆者も早速試しました。JR西日本の近距離きっぷをe5489上で決済し、みどりの窓口で紙のきっぷを引き取った体験を、ここでご紹介します。
e5489上での操作手順
1.e5489の初期画面で[新規購入]を押すと、検索画面が表示されます。[駅名を入力]タブを選択すると、任意の駅名を入力できて、乗車券単独の購入が可能になります。[乗車券のみを予約]のチェックボックスをONにします。この際、乗車する列車に関係なく[特急・急行/快速を利用]のチェックを外さないよう注意してください。

2.片道乗車券または往復乗車券を購入できる旨表示されます。そのまま進みます。

3.「乗り換え指定」の欄で[乗り換えせず利用する区間を指定]を選択すると、経路を指定できます。例えば、どの区間を新幹線に乗車するかを具体的に入力できます。区間を入力することで、間接的に比較的単純な経路指定が可能です。

4.今回は、試しに新今宮駅(大阪市浪速区)から天王寺駅(大阪市天王寺区)ゆき片道普通乗車券を購入してみました。区間を入力して検索します。

5.経路が表示されます。発売可能な経路の場合、橙色の[選択する(新規予約)]が表示されるので、押します。発売不可な経路の場合、ボタンがグレーアウトされます。

6.きっぷの種類を選択します。[通常のきっぷ]を押します。

7.人数と片道/往復の別を選択します。

8.最終確認・決済画面が表示されます。購入内容に間違いがない場合、決済方法を指定して購入を完了します。

引き取った実際のきっぷ・領収書
乗車券についてはチケットレス化されていないため、乗車するまでに紙のきっぷを駅で受け取ります。駅のみどりの窓口かみどりの券売機(指定席券売機)で受け取ります。クレジットカードでオンライン決済した場合、クレカの現物をお忘れなく。

乗車券本券です。今回は、購入完了操作時にオンライン決済をしました。

本券に付随して発行されるご利用明細票です。クレジットカードでオンライン決済した場合に発行されます。

領収書はオンラインで取得します。決済履歴から個々の領収書をダウンロードできます。e5489の電子領収書は、適格簡易請求書としてインボイス対応されています。
まとめ

従来e5489上では不可能だった普通乗車券の単独購入が、2023年2月19日に行われたリニューアルで可能となりました。ネット予約では発駅の概念がないため、e5489の取扱エリア内であればどこの駅発の乗車券でも申し込むことができます。
JR西日本から発売される各種チケットレス特急券には、乗車券が付いていません。そのため、乗車券が必要な場合、当該特急券とは別個に購入する必要があります。この場合、乗車券単独でも購入できることが鍵となるため、e5489でも乗車券を単独で購入できる必要性があるわけです、
また、昨今みどりの窓口が縮小されているため、きっぷをユーザー自身で自由自在に買えるようなシステムの柔軟性が求められます。そんなわけで、乗車券単独購入の機能がリリースされたことは歓迎すべきことです。
e5489上で購入できる普通乗車券には、距離の制限などは特にありません。適切に利用することに留意しつつ、有効に活用したいです。
参考資料 References
● e5489ご利用ガイド | 予約 :JRおでかけネット (JR西日本) 2023.10閲覧

● JR西日本ネット予約「e5489」がますます便利に生まれ変わります! (JR西日本) 2023.10閲覧

改訂履歴 Revision History
2023年10月11日:初稿
コメント