スマホで自動改札機をスイスイ通過~というのは、鉄道の駅で見られるごく日常の光景です。スマホに各種交通系ICカードのアプリをインストールすることでそれを実現できますが、その代表格がJR東日本が展開する「モバイルSuica」です。
交通系ICカードSuicaがスマホに格納された「モバイルSuica」では、鉄道運賃や物販代金に充当できる「お金」をチャージできる他、Suicaグリーン券やおトクなきっぷをアプリ上で購入できます。
「お金」のチャージやSuicaグリーン券等の購入代金を決済するには、いくつか方法があります。その中で最もスムーズなのが、モバイルSuicaアプリに登録したクレジットカードで決済する方法です。しかし、「お金」のチャージに限っては、現金決済も可能です。
モバイルSuicaを利用する上で意外と厄介なのが、利用履歴の参照や領収書の発行です。鉄道や店舗を普段利用する際に意識することがあまりないので、いざという時にまごつくことがあるのではないでしょうか。
この記事では、Androidスマホで利用する「モバイルSuica」で「お金」をチャージしたり、Suicaグリーン券を購入したりする際に、利用履歴や領収書を出す方法をご説明します。

モバイルSuicaに「お金」をチャージできるのはクレジットカード決済のみと思われがちですが、実は現金でのチャージも可能です。領収書については、チャージ時にその場で取得するのをお忘れなく。
本記事で言う「お金」について。一般的には「電子マネー」と言われますが、あらかじめ入金した鉄道運賃ということで「ストアードフェア(SF)」と言うのが正式です。厳密には「電子マネー」ではなく鉄道運賃にあたるため、本記事では便宜的に「お金」と表記します。
「モバイルSuica」はAndroidスマホ用のアプリ
最初に、本記事で対象となるスマホについて、お断りさせていただきます。
本記事で扱う「モバイルSuica」は、Androidスマホ用です。Androidスマホをお持ちであることを前提に、説明を進めていきます。
Apple社のiPhoneやApple Watchに関しては「Apple PayのSuica」という、全く別のものになります。本記事で扱う操作手順や画面が、当該製品には適用されない点に留意してください。
意外に分かりにくい「モバイルSuica」利用履歴・領収書の出し方
「お金」をチャージして鉄道を利用したり、お店で決済したりするのがとても便利な「モバイルSuica」。しかし、利用記録を後で調べたり、そのデータをファイルとして手元に取り出したい時、お困りの方が多いのではないでしょうか。

筆者も、モバイルSuicaの利用履歴や領収書が、紙やPDFファイルで必要なことがあります。しかし、分かりにくさゆえ面倒になって、アプリ上の確認で済ませてしまうことがあります。
アプリ上にデータを表示するのは至って簡単ですが、ファイルとしていざ手元に保存しようとすると、意外に方法が分からずにつまづくわけです。そのためのサポート情報が意外に少ないので、筆者の体験を共有しようと思い立ちました。
モバイルSuicaの会員メニューサイトを使用
モバイルSuicaには、スマホ上で使うアプリの他に、Webブラウザで閲覧できる会員メニューサイトがあります。モバイルSuicaを利用するには会員登録が必要なため、ユーザーであれば当該サイトを利用できて、必要な情報が得られます。

会員メニューサイトでは、モバイルSuicaがスマホに格納されているかどうかといったステータスの確認、「お金」の利用履歴の確認、利用明細書・領収書のダウンロードや、各種手続きを行えます。
ただし、会員サイトの造りが若干古いです。画面がレスポンシブ対応ではなく、スマホで閲覧するには難があります。そのため、これから説明する内容を実際に行うには、PC上のWebブラウザで操作することをおススメします。
「お金」のチャージを行う場合の領収書・利用履歴
「お金」のチャージは、クレジットカードでオンライン決済する方法しかないと思われがちです。しかし、現金でのチャージも、実は可能です。
登録したクレジットカードでのオンライン決済
モバイルSuicaで「お金」のチャージを行うには、アプリ上でオンライン決済を行うことが基本です。決済には各種Payも利用できますが、本記事ではアプリ上に登録した任意のクレジットカードで直接決済することを基本にしてご説明します。
● モバイルSuicaアプリ上での利用履歴の確認
最も簡単に利用履歴を参照する方法は、モバイルSuicaアプリ上でそのまま参照することです。ただし、この場合紙媒体やデータとして記録を保持できないため、上記会員メニューサイトにてデータを保持するための操作が必要です。
● 会員メニューサイトでの利用履歴の入手
過去26週以内かつ最新100件分の利用履歴が、PDFファイルとしてPCに保存されます。

● 会員メニューサイトでの領収書の発行
登録したクレジットカードでの都度チャージ分の領収書が、過去1年分にさかのぼって発行可能です。自動改札でのオートチャージ分については、領収書が発行されません。

取引の手段と期間を指定すると、該当する取引が表示されます。その中から必要なものにチェックを入れ[印刷]をクリックすると、PDFファイルにて領収書をPCにダウンロードできます。

この領収書は、適格簡易請求書としてインボイス対応になっています。また、電子データとしての処理も可能です。
現金での決済
駅のチャージ専用券売機か、コンビニにある主なATMでは、スマホのモバイルSuicaであっても現金チャージを行えます。ただし、緑および黒の多機能券売機はスマホを扱えないためチャージできず、操作できるのは桃色のチャージ専用券売機に限られます。

現金チャージをする際、現物の紙のレシートが必要な場合、問題なく発行できます。
● 駅のチャージ専用券売機(桃色)
初期画面には、チャージ金額のボタンと利用履歴を表示・印字するボタンがあります。

ここで利用履歴印字を選択すると、最新の利用履歴が紙のレシートとして出てきます(20件もしくは100件)。

チャージする金額を選択すると[領収書]ボタンが表示されます。

ここでボタンを押してから現金を入れると、領収書が紙のレシートで出てきます。

注意すべき点は、現金チャージした分について、上記会員メニューサイト上でPDF領収書を出力できないことです。電子領収書(PDFファイル)が必要な場合は、クレジットカードでオンライン決済し、当該サイト上で領収書を取得することをおススメします。
● コンビニのATM
コンビニ店内にある各ネット銀行のATMで、モバイルSuicaの現金チャージを行えます。利用明細書(領収書)は発行できますが、利用履歴の表示・印字を行うことはできません。
一例として、セブンイレブン店内にあるセブン銀行ATMでチャージしてみました。

チャージが完了した後に、金額が表示された利用明細書(領収書)を発行できます。

非接触ICカードリーダーによる履歴確認
市販の非接触ICカードリーダーをPCに接続し、モバイルSuicaを利用しているスマホを読み込むと、専用ソフト上に最新20件分の利用履歴を表示できます。チャージした手段がクレジットカードか現金か関係なく、表示が可能です。
この方法の利点は、データをCSVファイルとして保存し、テキストデータとして利用できることです。法人用にはSuicaの精算や管理を行う他のソリューションもありますが、個人では非接触ICカードリーダーを利用する方法が最適です。
Suicaグリーン券を購入する場合の領収書
Suicaグリーン券の場合は、あらかじめチャージされた「お金」から代金が引き落とされます。したがって、Suicaグリーン券の現金決済は基本的にはできません。

また、モバイルSuicaでは駅の券売機は利用できず、モバイルSuicaアプリでオンライン決済する方法に限られます。したがって、領収書も上記会員メニューサイトから出力します。
チャージ分の領収書を出力する同様の手順で、出力したい取引を選択します。

[印刷]すると、領収書がPDFファイルとしてPCに保存されます。これも、インボイス対応になっています。

駅のみどりの窓口等では、例外的に紙のきっぷとしての普通列車用グリーン券を購入できます。大人の休日俱楽部割引を適用する場合は、紙のきっぷを窓口で買った方がおトクです。この場合、モバイルSuicaは関係がないため、紙のきっぷに関する説明は割愛します。
まとめ
交通系ICカードSuicaをAndroidスマホに格納した「モバイルSuica」は、とても便利なものです。「お金」のチャージやSuicaグリーン券も手元のスマホでオンライン決済できるため、大変スムーズです。
しかし、モバイルSuicaの利用履歴や領収書の出し方がやや分かりにくいです。モバイルSuicaユーザーであれば、利用履歴や領収書を取得できる管理画面「会員メニューサイト」に誰でもアクセスできます。サイトの造りが古く、スマホでは閲覧しにくいため、PCから閲覧する必要があります。
利用履歴や領収書を取得するための基本は、やや面倒ですが「会員メニューサイト」を開くことです。比較的簡単な操作で体裁が整ったPDFファイルを取得可能です。
「お金」のチャージに限っては、オンライン決済以外にも、チャージ専用券売機やセブン銀行ATM等で現金チャージが可能です。チャージ専用券売機では現金チャージの紙の領収書(レシート)や利用履歴の印字ができます。ATMでは、領収書の代わりに利用明細票を取得できます。
参考資料 References
● モバイルSuica>Android端末をご利用のお客さま (JR東日本) 2023.10閲覧
改訂履歴 Revision History
2023年10月27日:初稿
コメント