非鉄諸々誰でもできる個人Webサイトの商標登録~出願から登録までのステップ~ 商品やサービスの名称やロゴなどには、それらを保護するために商標を登録できます。「商標って企業のためのもので、個人には関係ないや」と、縁遠い存在とお考えではないでしょうか。 しかし、昨今では、ちょっとした趣味や副業としてWebサイトを運営した... 2023.09.28非鉄諸々
運賃制度乗継割引の廃止がもたらす鉄道の将来像~乗継割引の利用体験を振り返る~ 新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ場合、長年にわたり適用されていた料金低減策の「乗継割引」。多くの人にとって経済的に移動するための助けとなった制度でしたが、2024年3月をもって終息します。 乗継割引の制度は、元々新幹線と在来線特急列車の2個... 2023.09.25運賃制度
運賃制度JR全線のきっぷを買える「JR全線きっぷうりば」に異状あり?~他駅発きっぷ発売の話~ JR駅の有人窓口や券売機で、日頃何気なく購入するきっぷ。どのようなきっぷが買えるか、あるいは買えないかを意識することは、あまりないかと思います。 JR駅の有人窓口を「みどりの窓口」と称する会社が多いですが、中には「JR全線きっぷうりば」と称... 2023.09.22運賃制度
運賃制度指定席券売機で一部の近距離乗車券が買えなくなった件 列車に乗車するためのきっぷを買う際に重宝する、駅の指定席券売機。 指定券や特急券はもちろんのこと、乗車券だけでも購入できます。指定席券売機の使い方をマスターすると、みどりの窓口の行列や待ち時間を回避できて、実に便利です。 そんな指定席券売機... 2023.09.19運賃制度
デジタル鉄(ネット)エクスプレス予約・スマートEX|予約方法と料金体系の変更点まとめ【2023年10月】 東海道・山陽・九州新幹線を利用する際、ネット予約やチケットレス乗車が便利な「エクスプレス予約」および「スマートEX」。それらはまとめて「EXサービス」と呼ばれていますが、年会費の有無や料金面で違いがあります。 本サイトでも別の記事として投稿... 2023.09.17デジタル鉄(ネット)
関東・甲信越「SLばんえつ物語」号|予約の取り方・乗車ガイド【グリーン車:2023年改訂版】 JR磐越西線の西半分、会津若松駅から新津駅までの区間は「森と水とロマンの鉄道」と呼ばれています。その区間を、蒸気機関車が牽引する客車列車「SLばんえつ物語」号が走っています。 貴婦人とも呼ばれる蒸気機関車「C57 180」号機が、12系客車... 2023.09.14関東・甲信越
運賃制度地下鉄南北線・都営三田線|営業形態ときっぷの怪~他社所有区間を営業する例~ 普段何気なく乗っている、地下鉄南北線や都営三田線。 東急線やその先の相模鉄道線に乗り入れる、実はとても興味深い路線です。目黒駅(東京都品川区)から白金高輪駅(東京都港区)までの区間では同じ線路を共用し、地下鉄南北線と都営三田線が走っているこ... 2023.09.07運賃制度
運賃制度JR七尾線・のと鉄道線|営業形態ときっぷの怪~他社所有区間を営業する上下分離の例~ 日本の鉄道では、線路や駅といった施設や車両を鉄道会社が所有し、路線の営業もその鉄道会社が行うのが一般的です。したがって、その鉄道会社の列車に乗車する場合、その会社が発売するきっぷを購入するのが原則です。 しかし、その鉄道会社の線路や施設を所... 2023.09.05運賃制度
デジタル鉄(ネット)「エクスプレス予約」グリーンプログラム終了|料金体系変更の背景と代替の予約手段を考える 東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線のネット予約サービス「エクスプレス予約(EX予約)」および「スマートEX」。このうち、EX予約については年会費がかかる有料会員制のサービスです。 ICカードを使用してチケットレス乗車するためには、EX予約... 2023.08.31デジタル鉄(ネット)
デジタル鉄(ネット)JR西日本のデジタルきっぷ「tabiwa周遊パス」【北陸編】~「金沢能登tabiwaパス」を例に 北陸エリアでかつて発売されていた「北陸おでかけパス」といった紙のフリーきっぷが置き換わる形で、JR西日本から発売されるフリーきっぷが「tabiwa周遊パス(たびわ周遊パス)」として続々とデジタル化されています。 「北陸おでかけパス」の後継と... 2023.08.29デジタル鉄(ネット)