みどりの窓口

スポンサードリンク
運賃制度

JR全線のきっぷを買える「JR全線きっぷうりば」に異状あり?~他駅発きっぷ発売の話~

JR駅の有人窓口や券売機で、日頃何気なく購入するきっぷ。どのようなきっぷが買えるか、あるいは買えないかを意識することは、あまりないかと思います。 JR駅の有人窓口を「みどりの窓口」と称する会社が多いですが、中には「JR全線きっぷうりば」と称...
運賃制度

指定席券売機で一部の近距離乗車券が買えなくなった件

列車に乗車するためのきっぷを買う際に重宝する、駅の指定席券売機。 指定券や特急券はもちろんのこと、乗車券だけでも購入できます。指定席券売機の使い方をマスターすると、みどりの窓口の行列や待ち時間を回避できて、実に便利です。 そんな指定席券売機...
鉄オタあれこれ

JR各社の旅客サービスや安全性の低下を危惧する~上下分離が救いとなるか~

2020年から2022年にかけて、鉄道の利用客が一時的に減少し、JRを含む各鉄道会社の決算が軒並み赤字に陥りました。2023年に入り、定期外収入は回復しました。しかし、前年までの赤字決算により、諸々の旅客サービス水準の低下が目に見えて明らか...
西日本・四国

JR四国「伊予灘ものがたり」料金・予約ガイド~乗車前の準備~【2023年版】

JR四国が運行する高級観光列車「ものがたり」シリーズ。徳島県、高知県、高知県を目的地とする列車が3系統運行されています。 そのうち、最初に運行が始まった「伊予灘ものがたり」は、愛媛県内の予讃線を週末を中心に走っています。松山駅(愛媛県松山市...
きっぷ鉄(紙券)

きっぷ鉄とコミュニケーション〜快くきっぷを買うための考え方〜

きっぷ鉄の醍醐味は、鉄道会社によって異なるデザインのバリエーションに富んだきっぷを手に入れることです。硬券や補充券といった、あらかじめ調製された手売りきっぷもまだまだ残っていて、味のある趣味として多くの人の気持ちを惹きつけます。 そんな手売...
サイト運営

サイトリニューアル&タイトル変更のご挨拶【2023年4月】

日頃から本サイトの記事をご愛読くださり、感謝申し上げます。 本サイトでは、多くの人が鉄道旅行をよりおトクに楽しみ、いくらかでも旅費を節約することに主眼を置いています。ネット予約やチケットレス乗車に関するノウハウ、列車のきっぷのうまい取り方な...
デジタル鉄(ネット)

10時打ちには「えきねっと」もかなわない?~指定券予約開始のタイミング考察~

新幹線や在来線特急列車など、JR線を走る列車の指定券の発売開始時期は、原則的に乗車1か月前の午前10時00分です。GWやお盆、年末年始の最繁忙期の列車や人気列車の指定券を取るのは、かなり大変なことです。 従前、列車の指定券は、駅のみどりの窓...
九州

ラストラン「かもめ」号の団体枠買い占めをめぐる狂騒曲

2022年9月23日、武雄温泉駅(佐賀県武雄市)と長崎駅(長崎市)を結ぶ「西九州新幹線」が開業しました。新幹線の開業は、鉄道ファンのみならず、多くの人にとって大きなイベントです。 西九州新幹線の開業の裏で、在来線の長崎本線を走る特急「かもめ...
乗り鉄(鉄道旅行)

手帳を持っていても鉄道旅行を楽しみたい~運賃の障害者割引について~

筆者が各地を乗り鉄する際、目的地の駅の出札窓口で「障害者手帳」を呈示してきっぷを買う鉄道ファンを、ちらほら見かけるようになりました。筆者としては、大変心強く思います(この記事では障害者手帳を「手帳」と表記します)。 約20年前に職場における...
運賃制度

「座席未指定券」の買い方・使い方~座席指定を受けるのがおススメ~

JR東日本首都圏エリア発着の在来線特急列車の大半は、全車指定席です(対象列車は後述します)。それらの特急列車に乗車するには、乗車する前に特急券を購入し、座席指定を受ける必要があります。 しかし、事情によっては、座席指定を受けられない場合があ...
スポンサードリンク