オピニオン

スポンサードリンク
運賃制度

乗継割引の廃止がもたらす鉄道の将来像~乗継割引の利用体験を振り返る~

新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ場合、長年にわたり適用されていた料金低減策の「乗継割引」。多くの人にとって経済的に移動するための助けとなった制度でしたが、2024年3月をもって終息します。 乗継割引の制度は、元々新幹線と在来線特急列車の2個...
デジタル鉄(ネット)

「エクスプレス予約」グリーンプログラム終了|料金体系変更の背景と代替の予約手段を考える

東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線のネット予約サービス「エクスプレス予約(EX予約)」および「スマートEX」。このうち、EX予約については年会費がかかる有料会員制のサービスです。 ICカードを使用してチケットレス乗車するためには、EX予約...
鉄オタあれこれ

JR各社の旅客サービスや安全性の低下を危惧する~上下分離が救いとなるか~

2020年から2022年にかけて、鉄道の利用客が一時的に減少し、JRを含む各鉄道会社の決算が軒並み赤字に陥りました。2023年に入り、定期外収入は回復しました。しかし、前年までの赤字決算により、諸々の旅客サービス水準の低下が目に見えて明らか...
運賃制度

途中下車制度を活用して運賃を節約~交通系ICカードと普通乗車券の使い分け~

鉄道を利用する場面ですっかり普及した、SuicaやICOCAなどの交通系ICカード。交通系ICカードの利用エリアが非常に広大になり、当該エリアの端から端まで数百kmにまたがるケースが出てきました。 交通系ICカードでIC乗車するか、途中下車...
運賃制度

Suicaエリア拡大で途中下車制度がなくなる?~利用者の不利益を懸念する~

鉄道の在来線を利用する際、SuicaやPASMOといった交通系ICカードを使用して改札を通るのが、現在では一般的です。 JR東日本においては2001年11月からSuicaの利用が始まり、2013年には全国の主要交通系ICカードの共通利用が始...
鉄とカネ

鉄道駅でもらう領収書あれこれ~インボイス制度・電子帳簿保存について説明~

鉄道駅できっぷを買う際、領収書をもらう機会が多いと思います。特に、出張旅費の精算には、領収書が欠かせません。その領収書の様式や記載事項に変化があることに、皆さんお気づきでしょうか。 消費税にかかる「適格請求書等保存方式」制度、いわゆる「イン...
デジタル鉄(ネット)

「エクスプレス予約」の行方を考える~料金見直しがユーザーから支持されるか~

東海道・山陽・九州新幹線をネット予約し、ICカードでチケットレス乗車できる有料会員制の「エクスプレス予約(EX予約)」および「スマートEX」。分かりやすくおトクな料金設定で、ネット予約で何回でも変更可能なのが特長で、多くのユーザーを惹き付け...
運賃制度

鉄道運賃等改定時のきっぷの取扱方|普通運賃の乗車変更を中心に

2023年3月18日のダイヤ改正に合わせ、JR東日本や東急電鉄など、首都圏における主要鉄道会社の運賃が改定され、東武鉄道の特急料金もこのタイミングで改定されました。いずれも値上げです。 また、近畿圏においても、2023年4月1日に大々的に運...
きっぷ鉄(紙券)

JR線の補充券を求める是非~筆者の体験から学ぶ~

鉄道きっぷ収集をしに各地の駅を訪問する「きっぷ鉄」趣味。 鉄道きっぷの媒体には、自動券売機や発券端末(マルス端末など)から発行された端末券、硬券や軟券で調製された常備券や補充券といった非端末券があります。 JR線には、4千を超える多くの駅や...
運賃制度

「連絡運輸」の現状~急速な縮小を憂う~【対象事業者名一覧】

複数の鉄道会社の区間を直通して旅客や貨物を運送する制度を「連絡運輸」といい、当該事業者間で契約を締結した上で制度を運営します。 連絡運輸によって複数の鉄道会社の区間をまたがって乗車する際、一枚のきっぷを買って当該区間を乗車することができます...
スポンサードリンク