関東・甲信越「SLばんえつ物語」号|予約の取り方・乗車ガイド【グリーン車:2023年改訂版】 JR磐越西線の西半分、会津若松駅から新津駅までの区間は「森と水とロマンの鉄道」と呼ばれています。その区間を、蒸気機関車が牽引する客車列車「SLばんえつ物語」号が走っています。 貴婦人とも呼ばれる蒸気機関車「C57 180」号機が、12系客車... 2023.09.14関東・甲信越
デジタル鉄(ネット)JR西日本のデジタルきっぷ「tabiwa周遊パス」【北陸編】~「金沢能登tabiwaパス」を例に 北陸エリアでかつて発売されていた「北陸おでかけパス」といった紙のフリーきっぷが置き換わる形で、JR西日本から発売されるフリーきっぷが「tabiwa周遊パス(たびわ周遊パス)」として続々とデジタル化されています。 「北陸おでかけパス」の後継と... 2023.08.29デジタル鉄(ネット)
デジタル鉄(ネット)東武日光・鬼怒川温泉ゆきデジタルきっぷをおトクに買う「NIKKO MaaS」 日光・鬼怒川温泉に向かうための足となる東武線。乗車するために買うきっぷとして、駅や旅行会社で買う紙のきっぷ(普通乗車券やフリーきっぷ)や、運賃をチャージしてから使う交通系ICカードを最初にイメージするのではないかと思います。 それらのきっぷ... 2023.07.25デジタル鉄(ネット)東武鉄道
西日本・四国JR四国「バースデイきっぷ」の強み|四国縦断体験【グリーン車用:2023年版】 誕生月のみ購入できる、JR四国の「バースデイきっぷ」。JR四国の全線が乗り放題のフリーきっぷがいくつかある中でも、値段が破格のきっぷです。 バースデイきっぷには普通車自由席用とグリーン車用の2種類があり、いずれも「お誕生日おめでとう」プライ... 2023.07.10西日本・四国
西日本・四国JR四国「バースデイきっぷ」購入方法・他のきっぷとの使い分け・コスパ【2023年改訂版】 鉄道で四国地方を周遊する際、JR四国が発売するフリーきっぷの使用を検討する方が多いと思います。その中で、誕生月だけ購入できる「バースデイきっぷ」があることをご存じでしょうか。 全国的にフリーきっぷが退潮傾向にある中で、JR四国ではいまだフリ... 2023.07.07西日本・四国定番記事
西日本・四国「ことでん・JRくるり~んきっぷ」でひとめぐり|きっぷの購入方法・使用体験 香川県内の鉄道には、JR四国とことでん(高松琴平電気鉄道)があります。香川県内を広域で結ぶのがJR四国、そして高松市周辺や琴平町を結ぶのがことでんです。それぞれ、金刀比羅宮や丸亀城、屋島など香川県中部の観光地を結んでいます。 それらの観光ス... 2023.06.30西日本・四国
関東・甲信越大人の休日俱楽部会員用「ときわ路パス」を活用~ちょい乗りして元を取る~ 茨城県内のJR線全線とつくばエクスプレス線を除く会社線各線の全区間に一日乗り放題の「ときわ路パス」。毎年夏季・秋季・冬季の限定発売ですが、茨城県内の乗り鉄を安価に楽しめます。 ときわ路パスはとてもおトクなきっぷですが、一般料金の他に「大人の... 2023.06.21関東・甲信越大人の休日俱楽部
おとなび「西日本グリーンきっぷ」JR西日本管内の端から端まで駆け抜ける【2023年特別版】 JR西日本管内の特急列車自由席に乗り放題の「西日本グリーンきっぷ」。 6回までの回数制限があるものの、グリーン車/普通車指定席にも乗車できます。考えられないような破格な値段で、上質な空間での移動を満喫できます。 ただし、2人以上で全行程同時... 2023.04.29おとなび西日本・四国定番記事
おとなびJR西日本全線乗り放題「西日本グリーンきっぷ」発売条件・きっぷの買い方 フリーきっぷが発売されることが少ないJR西日本エリアですが、折に触れて限定発売のフリーきっぷがおトクな値段で発売されることがあります。 その一つに、JR西日本管内の新幹線や在来線特急列車自由席に乗り放題の「西日本グリーンきっぷ」があります(... 2023.04.28おとなび西日本・四国定番記事
デジタル鉄(ネット)北陸新幹線|ネット予約の極意~トクだ値だけではない割引きっぷ~【2023年版】 東京駅(東京都千代田区)から金沢駅(石川県金沢市)までの区間を結ぶ、北陸新幹線。2024年春には、敦賀駅(福井県敦賀市)まで延伸します。 北陸新幹線の特徴は、一つの路線をJR東日本とJR西日本が共同で運行していることです。東京駅から上越妙高... 2023.04.24デジタル鉄(ネット)定番記事