レビュー

スポンサードリンク
運賃制度

乗継割引の廃止がもたらす鉄道の将来像~乗継割引の利用体験を振り返る~

新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ場合、長年にわたり適用されていた料金低減策の「乗継割引」。多くの人にとって経済的に移動するための助けとなった制度でしたが、2024年3月をもって終息します。 乗継割引の制度は、元々新幹線と在来線特急列車の2個...
デジタル鉄(ネット)

エクスプレス予約・スマートEX|予約方法と料金体系の変更点まとめ【2023年10月】

東海道・山陽・九州新幹線を利用する際、ネット予約やチケットレス乗車が便利な「エクスプレス予約」および「スマートEX」。それらはまとめて「EXサービス」と呼ばれていますが、年会費の有無や料金面で違いがあります。 本サイトでも別の記事として投稿...
関東・甲信越

「SLばんえつ物語」号|予約の取り方・乗車ガイド【グリーン車:2023年改訂版】

JR磐越西線の西半分、会津若松駅から新津駅までの区間は「森と水とロマンの鉄道」と呼ばれています。その区間を、蒸気機関車が牽引する客車列車「SLばんえつ物語」号が走っています。 貴婦人とも呼ばれる蒸気機関車「C57 180」号機が、12系客車...
デジタル鉄(ネット)

「エクスプレス予約」グリーンプログラム終了|料金体系変更の背景と代替の予約手段を考える

東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線のネット予約サービス「エクスプレス予約(EX予約)」および「スマートEX」。このうち、EX予約については年会費がかかる有料会員制のサービスです。 ICカードを使用してチケットレス乗車するためには、EX予約...
デジタル鉄(ネット)

JR西日本のデジタルきっぷ「tabiwa周遊パス」【北陸編】~「金沢能登tabiwaパス」を例に

北陸エリアでかつて発売されていた「北陸おでかけパス」といった紙のフリーきっぷが置き換わる形で、JR西日本から発売されるフリーきっぷが「tabiwa周遊パス(たびわ周遊パス)」として続々とデジタル化されています。 「北陸おでかけパス」の後継と...
西日本・四国

JR西日本「花嫁のれん」号|車内探訪・喫食体験【1号・4号|2023年改訂版】

石川県能登半島方面への観光の足になる、JR西日本が運行する観光列車「花嫁のれん」号。北陸新幹線が発着する金沢駅(石川県金沢市)をベースに、IRいしかわ鉄道線とJR七尾線を経由して、和倉温泉駅(石川県七尾市)までの区間を、週末を中心に運行され...
西日本・四国

JR西日本「花嫁のれん」号|予約の取り方・料金を詳説【2023年改訂版】

金沢駅(石川県金沢市)からJR西日本七尾線の和倉温泉駅(石川県七尾市)までの区間を結ぶ観光列車「花嫁のれん」号。北陸新幹線が金沢駅まで延伸したタイミングに合わせて、2015年に運行が始まりました。 その列車名の由来は、北陸地方の石川県や富山...
運賃制度

JR各社の「指定席券売機」タッチパネル操作画面の微妙な違いを比較検証

JR各社の主な駅に設置されている「指定席券売機」。新幹線や在来線特急列車の指定券はもちろんのこと、自由席券や乗車券、入場券も一台で購入できる大変高機能な券売機です。 主な駅にある有人窓口「みどりの窓口」の縮小に伴って、指定席券売機が急速に普...
運賃制度

青春18きっぷでグリーン車・指定席に乗車するワザ~首都圏から只見線へ~

JR全線乗り放題の「青春18きっぷ」。普通列車と快速列車の自由席に5回分乗り放題です。青春18きっぷの柔軟性の高さから絶大な人気があって、40年以上にわたって支持される大ヒット商品です。 そんなきっぷですが、普通・快速列車の自由席にしか乗れ...
フード

日光金谷ホテルで「百年ライスカレー」ランチ喫食♪

世界遺産を抱える栃木県日光市には、多くの宿泊施設が点在しています。由緒あるホテルが多い日光ですが、その中でも別格なのが、日光二荒山神社神橋のすぐ近くにある「日光金谷ホテル」です。 多くの著名人が宿泊した、創業150年を迎える最高級ホテルで、...
スポンサードリンク