運賃制度JR全線のきっぷを買える「JR全線きっぷうりば」に異状あり?~他駅発きっぷ発売の話~ JR駅の有人窓口や券売機で、日頃何気なく購入するきっぷ。どのようなきっぷが買えるか、あるいは買えないかを意識することは、あまりないかと思います。 JR駅の有人窓口を「みどりの窓口」と称する会社が多いですが、中には「JR全線きっぷうりば」と称... 2023.09.22運賃制度
運賃制度指定席券売機で一部の近距離乗車券が買えなくなった件 列車に乗車するためのきっぷを買う際に重宝する、駅の指定席券売機。 指定券や特急券はもちろんのこと、乗車券だけでも購入できます。指定席券売機の使い方をマスターすると、みどりの窓口の行列や待ち時間を回避できて、実に便利です。 そんな指定席券売機... 2023.09.19運賃制度
運賃制度地下鉄南北線・都営三田線|営業形態ときっぷの怪~他社所有区間を営業する例~ 普段何気なく乗っている、地下鉄南北線や都営三田線。 東急線やその先の相模鉄道線に乗り入れる、実はとても興味深い路線です。目黒駅(東京都品川区)から白金高輪駅(東京都港区)までの区間では同じ線路を共用し、地下鉄南北線と都営三田線が走っているこ... 2023.09.07運賃制度
運賃制度JR七尾線・のと鉄道線|営業形態ときっぷの怪~他社所有区間を営業する上下分離の例~ 日本の鉄道では、線路や駅といった施設や車両を鉄道会社が所有し、路線の営業もその鉄道会社が行うのが一般的です。したがって、その鉄道会社の列車に乗車する場合、その会社が発売するきっぷを購入するのが原則です。 しかし、その鉄道会社の線路や施設を所... 2023.09.05運賃制度
西日本・四国JR西日本「花嫁のれん」号|予約の取り方・料金を詳説【2023年改訂版】 金沢駅(石川県金沢市)からJR西日本七尾線の和倉温泉駅(石川県七尾市)までの区間を結ぶ観光列車「花嫁のれん」号。北陸新幹線が金沢駅まで延伸したタイミングに合わせて、2015年に運行が始まりました。 その列車名の由来は、北陸地方の石川県や富山... 2023.08.22西日本・四国
運賃制度JR各社の「指定席券売機」タッチパネル操作画面の微妙な違いを比較検証 JR各社の主な駅に設置されている「指定席券売機」。新幹線や在来線特急列車の指定券はもちろんのこと、自由席券や乗車券、入場券も一台で購入できる大変高機能な券売機です。 主な駅にある有人窓口「みどりの窓口」の縮小に伴って、指定席券売機が急速に普... 2023.08.16運賃制度
きっぷ鉄(紙券)JR西日本の簡易委託駅きっぷ鉄~木次線と他路線の駅めぐり~ JR本州会社管内では、端末券でない手売りきっぷにお目にかかることはなかなかありません。その中にあって、JR西日本管内には出札業務が簡易委託されている駅が結構な数残っていて、駅によっては非端末券をいまだに購入できます。 経営合理化の流れの中で... 2023.06.08きっぷ鉄(紙券)
きっぷ鉄(紙券)「令和5年5月5日」日並びきっぷ~江ノ電有人駅硬券入場券コンプリート~ 令和時代に入ってから5年目の令和5年(2023年)GWに「5.5.5」の日並びきっぷを入手できる機会がやってきました。 令和5年5月5日(金祝)は、和暦で同じ数字が並ぶ日で、きっぷには「5.5.5」と日付が印字されます。平成5年(1993年... 2023.05.07きっぷ鉄(紙券)
九州JR西日本「博多南線」探訪~きっぷの買い方の怪~ 特急料金と運賃あわせて330円で新幹線のミニトリップができる、JR西日本の「博多南線」。博多駅(福岡市博多区)から博多南駅(福岡県春日市)までの8.5kmの区間を、わずか8分で走ります。 博多南駅は、九州新幹線の線路の脇にある車両基地(博多... 2023.05.04九州定番記事
運賃制度鉄道運賃等改定時のきっぷの取扱方|普通運賃の乗車変更を中心に 2023年3月18日のダイヤ改正に合わせ、JR東日本や東急電鉄など、首都圏における主要鉄道会社の運賃が改定され、東武鉄道の特急料金もこのタイミングで改定されました。いずれも値上げです。 また、近畿圏においても、2023年4月1日に大々的に運... 2023.03.24運賃制度