入場券

スポンサードリンク
運賃制度

JR各社の「指定席券売機」タッチパネル操作画面の微妙な違いを比較検証

JR各社の主な駅に設置されている「指定席券売機」。新幹線や在来線特急列車の指定券はもちろんのこと、自由席券や乗車券、入場券も一台で購入できる大変高機能な券売機です。 主な駅にある有人窓口「みどりの窓口」の縮小に伴って、指定席券売機が急速に普...
きっぷ鉄(紙券)

JR西日本の簡易委託駅きっぷ鉄~木次線と他路線の駅めぐり~

JR本州会社管内では、端末券でない手売りきっぷにお目にかかることはなかなかありません。その中にあって、JR西日本管内には出札業務が簡易委託されている駅が結構な数残っていて、駅によっては非端末券をいまだに購入できます。 経営合理化の流れの中で...
きっぷ鉄(紙券)

「令和5年5月5日」日並びきっぷ~江ノ電有人駅硬券入場券コンプリート~

令和時代に入ってから5年目の令和5年(2023年)GWに「5.5.5」の日並びきっぷを入手できる機会がやってきました。 令和5年5月5日(金祝)は、和暦で同じ数字が並ぶ日で、きっぷには「5.5.5」と日付が印字されます。平成5年(1993年...
アーカイブ

【運行終了】団体臨時列車【お座敷列車「華」】びゅう旅行商品の利用体験ふり返り

鉄道ファン御用達ともいえる臨時列車。JR各社から春夏秋冬で発表される「臨時列車のお知らせ」「増発列車のお知らせ」を心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。 それらの列車はいわゆる「多客臨時列車(多客臨)」と呼ばれる列車で、指定席券など...
きっぷ鉄(紙券)

紙のきっぷのサイズのお話~硬券とマルス券~

駅の窓口や券売機で購入する鉄道きっぷ。現在は、ほとんどのきっぷが券売機や端末機から印字されて自動発行されます。 しかし、大都市圏を離れた地域鉄道では、硬券や軟券(常備券や補充券)の手売りがいまだに続いています。実使用のきっぷだけではなく、入...
きっぷ鉄(紙券)

「秩父鉄道」硬券きっぷ収集コンプリート!~全駅分公開~

羽生駅(埼玉県羽生市)から熊谷駅(埼玉県熊谷市)を経由し、三峰口駅(埼玉県秩父市)までの71.7kmの区間を結ぶ秩父鉄道線。 秩父鉄道の全37駅には長らく駅員が配置され、乗車券類の出札業務が行われていました。それで、券売機のきっぷの他に、昔...
きっぷ鉄(紙券)

平成→令和|改元の瞬間をきっぷで振り返る【記念入場券セット・都区内パス】

2019年5月、時代が「平成」から「令和」に変わりました。 天皇陛下のご即位にともなう記念きっぷが各鉄道会社から発売されましたが、いずれも好調な売れ行きだったようです。売り切れで買えなかったものも多々ありますが、筆者もいくつか購入することが...
きっぷ鉄(紙券)

東京都心できっぷ鉄♪

地方鉄道では裾野が広くなってきた、手売りきっぷの収集。ここ最近「きっぷ鉄」のジャンルが広がり始めたかと思います。手売りきっぷを入手できるのは地方ばかりではなく、東京都心でも可能性があることをご存じでしょうか。 東京23区のみを営業エリアとす...
きっぷ鉄(紙券)

「銚子電鉄」きっぷ鉄ガイド

千葉県の東端に位置する銚子市。漁業と醤油の街として、古くから栄えてきました。 そんな銚子の街の中心部には、銚子電鉄線が古くから走っています。JR銚子駅から外川駅までの6.4kmの短い路線で、犬吠埼にアクセスできます。2022年で創業からちょ...
運賃制度

JR線近距離きっぷ|クレジットカードで決済|指定席券売機・窓口【改訂版】

鉄道を利用する際に、駅で買うきっぷ。 近距離のきっぷは、現金でないと買えないと思い込んでいないでしょうか。 確かに、大多数の鉄道会社では、いまだに現金でないときっぷを買えません。 しかし、筆者が知る限り、JR各社の各駅や小田急電鉄の各駅では...
スポンサードリンク