運賃制度東急・相鉄新横浜線|普通運賃の深掘り&開業当日のルポルタージュ 2023年3月18日に、満を持して開業した、東急電鉄・相模鉄道新横浜線。 東急新横浜線と相鉄新横浜線が新横浜駅で直結し、相模鉄道線方面から東急線方面まで直通で向かえるようになりました。常に混雑する横浜駅のバイパスとなるだけではなく、東海道新... 2023.03.20運賃制度
きっぷ鉄(紙券)JR線の補充券を求める是非~筆者の体験から学ぶ~ 鉄道きっぷ収集をしに各地の駅を訪問する「きっぷ鉄」趣味。 鉄道きっぷの媒体には、自動券売機や発券端末(マルス端末など)から発行された端末券、硬券や軟券で調製された常備券や補充券といった非端末券があります。 JR線には、4千を超える多くの駅や... 2023.03.07きっぷ鉄(紙券)定番記事
きっぷ鉄(紙券)「京都丹後鉄道」きっぷ鉄非公式ガイド 京都府丹後地方の日本海沿いの地域を走るローカル線、京都丹後鉄道。 京都丹後鉄道線の玄関口となる福知山駅(京都府福知山市)から宮津駅(京都市宮津市)までを走る宮福線30.4キロ、そして西舞鶴駅(京都府舞鶴市)から宮津駅を経由して豊岡駅(兵庫県... 2022.04.03きっぷ鉄(紙券)定番記事
きっぷ鉄(紙券)「野岩鉄道」&「会津鉄道」きっぷ鉄 栃木県と福島県の山間部を走り、東京と会津地方を結ぶサブルートの野岩鉄道と会津鉄道で、筆者も手売りきっぷの収集を楽しみました。 野岩鉄道線は、鬼怒川温泉の北にある新藤原駅(栃木県日光市)と会津高原尾瀬口駅(福島県南会津町)との間を結んでいます... 2021.11.20きっぷ鉄(紙券)
きっぷ鉄(紙券)JR九州|簡易委託駅の手売りきっぷ 多くの人にとって、JR各社の補充券の入手は容易でないと思われがちです。しかし、三島会社(JR北海道・JR四国・JR九州)に関しては、実はそれほど難しくないと考えています。 自治体の中には、住民サービスの一環で、簡易委託の形態で乗車券類の販売... 2020.07.05きっぷ鉄(紙券)
きっぷ鉄(紙券)新幹線乗車で「東京近郊区間」を外れる小ワザ~規則70条と端末処理を考える~【改訂版】 JR線の乗車券を駅の「みどりの窓口」で購入する際、大部分はマルス端末から発券された磁気券を手にすることと思います。 しかし、手売りの常備券や補充券(非端末券)が完全に消滅したわけではありません。日本列島はとても広く、全国のすべてのJR駅にオ... 2017.07.02きっぷ鉄(紙券)
きっぷ鉄(紙券)JR北海道管内の簡易委託駅|手売りきっぷ収集ガイド JR北海道管内のいくつかの小駅では、簡易委託の形態にて手売りのきっぷが発売されています。 この背景として、駅の無人化を避けることがあります。これらの駅では、みどりの窓口が2016年に閉鎖され、JR北海道の職員が引き上げました。そのため、出札... 2016.07.31きっぷ鉄(紙券)