運賃制度北千住駅ー綾瀬駅間|普通乗車券の怪~売るか売らぬか~ JR常磐線と地下鉄千代田線が並行する「北千住駅」と「綾瀬駅」の区間。実際に線路を保有し、路線を経営しているのは、東京メトロ(東京地下鉄株式会社=旧.帝都高速度交通営団)です。 この区間は、かつては旧国鉄常磐線として運営されていました。地下鉄... 2023.02.03運賃制度
運賃制度「地下鉄千代田線」と「JR常磐線各駅停車」運賃の怪奇【深掘り編】 相互に乗り入れする、東京メトロ「千代田線」とJR東日本「常磐線各駅停車」。どの駅が境界で運賃制度がどのようなしくみか、あまり意識されていないと思います。調べれば調べるほど複雑で、深い興味を覚えます。 これらの路線の運賃制度がこれほど複雑にな... 2021.12.08運賃制度
関東・甲信越小田急ロマンスカー「メトロえのしま」号|特急券購入&乗車体験 東京メトロ千代田線に乗り入れている小田急ロマンスカー。2018年3月17日から「メトロえのしま」号がそのラインアップに追加され、北千住駅(東京都足立区)から片瀬江ノ島駅(神奈川県藤沢市)まで特急列車1本で向かえるようになりました。 「メトロ... 2018.03.31関東・甲信越
運賃制度「地下鉄千代田線」と「JR常磐線各駅停車」運賃の怪奇【基本編】 普段何気なく乗車している東京メトロ千代田線。相互乗り入れしているJR東日本の常磐線(各駅停車)との運賃計算方法が、恐ろしく複雑怪奇です。 例えば、JR常磐線金町駅(東京都葛飾区)からJR山手線高田馬場駅(東京都新宿区)といった区間を乗車する... 2017.08.11運賃制度定番記事
東武鉄道東武特急「りょうもう」号|きっぷの買い方・お値段~手売りきっぷも~【改訂版】 群馬県東南部、栃木県西南部周辺の両毛地域と東京を結ぶ、東武特急「りょうもう」号。 両毛地域を走る鉄道路線としては、東武伊勢崎線、桐生線、佐野線、大泉線の他、JR両毛線があります。東京と両毛地域を直線で結ぶのが、本記事でお話しする特急「りょう... 2016.12.31東武鉄道定番記事
東武鉄道「4線連絡片道乗車券」東武鉄道浅草・北千住→会津若松 東京から福島県会津地方の中心地である福島県会津若松市までの交通手段としては、JR東日本の東北新幹線と磐越西線を乗り継ぐ方法、高速バスを利用する方法が考えられますが、JRではない他の鉄道路線(在来線)を利用する方法もあります。 東京都心から少... 2016.11.12東武鉄道定番記事
関東・甲信越小田急ロマンスカー「メトロはこね」号|きっぷの買い方&乗車体験 東京と神奈川県の小田原、箱根を結ぶ「小田急ロマンスカー」。小田急線新宿駅を発着する列車だけではなく、東京メトロ千代田線にも多くの列車が乗り入れています。 東京メトロ千代田線に乗り入れるロマンスカーには、次の3系統の列車があります。 ● 「メ... 2016.07.17関東・甲信越定番記事