運賃制度途中下車制度を活用して運賃を節約~交通系ICカードと普通乗車券の使い分け~ 鉄道を利用する場面ですっかり普及した、SuicaやICOCAなどの交通系ICカード。交通系ICカードの利用エリアが非常に広大になり、当該エリアの端から端まで数百kmにまたがるケースが出てきました。 交通系ICカードでIC乗車するか、途中下車... 2023.08.04運賃制度
運賃制度Suicaエリア拡大で途中下車制度がなくなる?~利用者の不利益を懸念する~ 鉄道の在来線を利用する際、SuicaやPASMOといった交通系ICカードを使用して改札を通るのが、現在では一般的です。 JR東日本においては2001年11月からSuicaの利用が始まり、2013年には全国の主要交通系ICカードの共通利用が始... 2023.08.01運賃制度
運賃制度乗車券の経路の途中に新幹線を含める|ネット予約・指定席券売機を操作するワザ 新幹線に乗車する際、乗車券の経路には新幹線を含めるのが基本的なルールです。その際、経路の発駅から新幹線に乗車する場合だけではなく、経路の途中駅から別の途中駅までの区間のみ新幹線に乗車する場合があります。 例えば、新宿駅(東京都新宿区)から前... 2023.05.25運賃制度
関東・甲信越「両毛線」途中下車しながら小さな旅【大人の休日俱楽部 割引きっぷ モデルコース4】 東京から100km程度離れた地域を、途中下車しながらゆっくり乗り歩ける路線の一つに、JR「両毛線」があります。 両毛線は、小山駅(栃木県小山市)から、途中足利駅(栃木県足利市)や桐生駅(群馬県桐生市)を経由して、新前橋駅(群馬県前橋市)に至... 2022.06.13関東・甲信越大人の休日俱楽部
運賃制度大都市近郊区間相互間で「途中下車」可能な乗車券をつくる~選択乗車と連絡運輸を活用~ JRの大都市近郊区間制度が適用される経路の場合、途中下車ができない代わり、改札口から出場しない限り、任意の経路で大回り乗車できるのは、皆さまご周知のことだと思います。 大都市近郊区間内の移動では、最低区間運賃のきっぷで大回り乗車したいという... 2022.03.23運賃制度
きっぷ鉄(紙券)新幹線乗車で「東京近郊区間」を外れる小ワザ~規則70条と端末処理を考える~【改訂版】 JR線の乗車券を駅の「みどりの窓口」で購入する際、大部分はマルス端末から発券された磁気券を手にすることと思います。 しかし、手売りの常備券や補充券(非端末券)が完全に消滅したわけではありません。日本列島はとても広く、全国のすべてのJR駅にオ... 2017.07.02きっぷ鉄(紙券)