運賃制度JR全線のきっぷを買える「JR全線きっぷうりば」に異状あり?~他駅発きっぷ発売の話~ JR駅の有人窓口や券売機で、日頃何気なく購入するきっぷ。どのようなきっぷが買えるか、あるいは買えないかを意識することは、あまりないかと思います。 JR駅の有人窓口を「みどりの窓口」と称する会社が多いですが、中には「JR全線きっぷうりば」と称... 2023.09.22運賃制度
運賃制度指定席券売機で一部の近距離乗車券が買えなくなった件 列車に乗車するためのきっぷを買う際に重宝する、駅の指定席券売機。 指定券や特急券はもちろんのこと、乗車券だけでも購入できます。指定席券売機の使い方をマスターすると、みどりの窓口の行列や待ち時間を回避できて、実に便利です。 そんな指定席券売機... 2023.09.19運賃制度
運賃制度JR各社の「指定席券売機」タッチパネル操作画面の微妙な違いを比較検証 JR各社の主な駅に設置されている「指定席券売機」。新幹線や在来線特急列車の指定券はもちろんのこと、自由席券や乗車券、入場券も一台で購入できる大変高機能な券売機です。 主な駅にある有人窓口「みどりの窓口」の縮小に伴って、指定席券売機が急速に普... 2023.08.16運賃制度
運賃制度新幹線特定特急券の併用で自由席料金を節約~新幹線2駅間を乗車する場合のアヤ~ 東北・北海道地方の一部区間を除き、新幹線には自由席車両が連結されています。新幹線自由席に乗車する時に必要なきっぷが「新幹線自由席特急券」です。在来線の特急料金に比べ高額な設定で、新幹線の料金が高く感じられます。 特に近距離の利用では、新幹線... 2023.06.15運賃制度定番記事
運賃制度乗車券の経路の途中に新幹線を含める|ネット予約・指定席券売機を操作するワザ 新幹線に乗車する際、乗車券の経路には新幹線を含めるのが基本的なルールです。その際、経路の発駅から新幹線に乗車する場合だけではなく、経路の途中駅から別の途中駅までの区間のみ新幹線に乗車する場合があります。 例えば、新宿駅(東京都新宿区)から前... 2023.05.25運賃制度
東北・北海道快速「湯けむり」号|きっぷの準備方・乗車体験【2023年版】 宮城県北部と山形県北部を結ぶローカル線、JR陸羽東線。 紅葉が美しい鳴子峡や、鳴子温泉郷への足になる路線です。 そんな陸羽東線には、快速「湯けむり」号という臨時列車が、週末を中心に走っています。仙台駅(仙台市青葉区)を出発し、途中の古川駅(... 2022.09.27東北・北海道定番記事
デジタル鉄(ネット)10時打ちには「えきねっと」もかなわない?~指定券予約開始のタイミング考察~ 新幹線や在来線特急列車など、JR線を走る列車の指定券の発売開始時期は、原則的に乗車1か月前の午前10時00分です。GWやお盆、年末年始の最繁忙期の列車や人気列車の指定券を取るのは、かなり大変なことです。 従前、列車の指定券は、駅のみどりの窓... 2022.09.21デジタル鉄(ネット)定番記事
関東・甲信越「EL/SLぐんまよこかわ」予約の取り方・乗車体験【2023年版】~廃線跡の散策や峠の釜めしを愉しむ~ JRが運行する数少ないSL列車の一つに、群馬県内のJR上越線・信越本線を走る「SLぐんまみなかみ」号や「EL/SLぐんまよこかわ」号があります。それらの列車が走る群馬県は、SL列車王国といっても過言ではないでしょう。 これらの列車は、動力源... 2022.09.04関東・甲信越定番記事
乗り鉄(鉄道旅行)手帳を持っていても鉄道旅行を楽しみたい~運賃の障害者割引について~ 筆者が各地を乗り鉄する際、目的地の駅の出札窓口で「障害者手帳」を呈示してきっぷを買う鉄道ファンを、ちらほら見かけるようになりました。筆者としては、大変心強く思います(この記事では障害者手帳を「手帳」と表記します)。 約20年前に職場における... 2022.08.16乗り鉄(鉄道旅行)
きっぷ鉄(紙券)紙のきっぷのサイズのお話~硬券とマルス券~ 駅の窓口や券売機で購入する鉄道きっぷ。現在は、ほとんどのきっぷが券売機や端末機から印字されて自動発行されます。 しかし、大都市圏を離れた地域鉄道では、硬券や軟券(常備券や補充券)の手売りがいまだに続いています。実使用のきっぷだけではなく、入... 2022.08.09きっぷ鉄(紙券)