新幹線特急券

スポンサードリンク
運賃制度

乗継割引の廃止がもたらす鉄道の将来像~乗継割引の利用体験を振り返る~

新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ場合、長年にわたり適用されていた料金低減策の「乗継割引」。多くの人にとって経済的に移動するための助けとなった制度でしたが、2024年3月をもって終息します。 乗継割引の制度は、元々新幹線と在来線特急列車の2個...
デジタル鉄(ネット)

エクスプレス予約・スマートEX|チケットレスよりも安くあげる方法~特定都区市内制度を活用~

東海道・山陽・九州新幹線にICカードでチケットレス乗車できるネット予約サービス「エクスプレス予約(EX予約)」と「スマートEX」。 専用のクレジットカードへの申し込みが必要なEX予約と、手持ちの任意のクレカで利用登録が可能なスマートEXは、...
デジタル鉄(ネット)

エクスプレス予約「e特急券」の活用法~新幹線運賃節約のワザ~

東海道・山陽・九州新幹線の列車をネットで予約し、専用ICカードでチケットレス乗車できる「エクスプレス予約(EX予約)」。IC乗車専用カード「EX-IC」でチケットレス乗車するだけではなく、格安な「e特急券」を買えるのがEX予約会員の醍醐味で...
運賃制度

「TRAIN DESK」を活用する(旧称:新幹線オフィス車両)|乗り方・きっぷの準備・利用体験

JR東日本・北海道エリアを走る新幹線の車両の中に「TRAIN DESK」(トレイン デスク)という区画が現れました。 「TRAIN DESK」区画のサービスは、2023年3月から始まりました。2021年から展開されていた「新幹線オフィス車両...
デジタル鉄(ネット)

「えきねっと」乗車変更・払いもどし|ルールと実例を概説

列車のネット予約システム「えきねっと」できっぷを買ったけど、予定通りに乗車できない場合があります。その場合、一度買ったきっぷの乗車変更や払いもどしを行います。 JRのきっぷの乗車変更や払いもどしのルールは、とても複雑です。ましてや「えきねっ...
運賃制度

「大人の休日俱楽部パス」指定席枠6回分のうまい消費法

年度あたり3回、定期的に発売される「大人の休日俱楽部パス」。 大人の休日俱楽部パスを使用して列車に乗車する場合、自由席には回数制限なく乗り放題です。それに加え、6回まで無料で座席指定を受けられ、指定席に無料で乗車できます。言い換えれば、指定...
運賃制度

「特定特急券」で新幹線特急料金を節約する小技~「立席特急券」のお話も~

2022年3月より、山形新幹線「つばさ」号の座席が、全車指定席化されました。他にも、東北・北海道新幹線「はやぶさ」号、「はやて」号、秋田新幹線「こまち」号、そして北陸新幹線「かがやき」号にも自由席の設定はなく、全車指定席です。 これらの全車...
運賃制度

北陸新幹線で「大人の休日俱楽部」割引を受ける際の注意点~JR西日本区間は割引対象外~

50歳以上のミドル・シニア層が入会できる「大人の休日俱楽部」では、北陸新幹線を利用する場合にも運賃と料金の割引を受けることができます。 東京都区内や大宮駅近辺の駅から往復とも北陸新幹線の普通車指定席を利用する場合「大人の休日俱楽部会員限定 ...
デジタル鉄(ネット)

「JRE POINT」をおトクに交換する方法|普通列車用グリーン券・在来線特急チケットレス特急券

JR東日本の列車に乗車したり、駅ナカのお店で買物したりして貯まる「JRE POINT(ポイント)」。貯めたポイントは、いろいろな用途で自由に交換できます。 その中でも、首都圏近郊の「普通列車用グリーン券」や新幹線の乗車券付き「新幹線eチケッ...
関東・甲信越

「大人の休日俱楽部」連続乗車券で「上越線」「飯山線」乗り鉄【割引きっぷモデルコース1】

「大人の休日俱楽部」への入会を果たし、筆者も初めて会員割引きっぷを購入できるようになりました。さっそく、在来線の上越線や飯山線を経路に含む連続乗車券を割引で購入し、日帰りで乗り鉄に出かけました。 記念すべき、初の「大人の休日俱楽部」割引乗車...
スポンサードリンク