運賃制度新幹線特定特急券の併用で自由席料金を節約~新幹線2駅間を乗車する場合のアヤ~ 東北・北海道地方の一部区間を除き、新幹線には自由席車両が連結されています。新幹線自由席に乗車する時に必要なきっぷが「新幹線自由席特急券」です。在来線の特急料金に比べ高額な設定で、新幹線の料金が高く感じられます。 特に近距離の利用では、新幹線... 2023.06.15運賃制度定番記事
運賃制度「普通手回り品切符」のすべて~「きっぷ」と「切符」の違いとは~ 我々が交通機関を利用する時に買うきっぷ。ひらがなで「きっぷ」と表記される時もあれば、漢字で「切符」と表記される時もあります。 これは、単なる漢字の変換ミスでしょうか。実は、ひらがなの「きっぷ」と漢字の「切符」には、きちんとした使い分けが決ま... 2023.04.17運賃制度
運賃制度北千住駅ー綾瀬駅間|普通乗車券の怪~売るか売らぬか~ JR常磐線と地下鉄千代田線が並行する「北千住駅」と「綾瀬駅」の区間。実際に線路を保有し、路線を経営しているのは、東京メトロ(東京地下鉄株式会社=旧.帝都高速度交通営団)です。 この区間は、かつては旧国鉄常磐線として運営されていました。地下鉄... 2023.02.03運賃制度
きっぷ鉄(紙券)新幹線乗車で「東京近郊区間」を外れる小ワザ~規則70条と端末処理を考える~【改訂版】 JR線の乗車券を駅の「みどりの窓口」で購入する際、大部分はマルス端末から発券された磁気券を手にすることと思います。 しかし、手売りの常備券や補充券(非端末券)が完全に消滅したわけではありません。日本列島はとても広く、全国のすべてのJR駅にオ... 2017.07.02きっぷ鉄(紙券)