普通乗車券

スポンサードリンク
デジタル鉄(ネット)

JR西日本ネット予約「e5489」乗車券の単独購入体験~リニューアルで購入可能に~

JR西日本・JR四国・JR九州管内を走る列車の予約で威力を発揮する、JR西日本のネット予約サービス「e5489」。よみ方が「いいご予約」と、とても語呂が良いです。 従来は、新幹線や在来線特急列車の指定券を予約購入するのに特化したサービスでし...
運賃制度

指定席券売機で一部の近距離乗車券が買えなくなった件

列車に乗車するためのきっぷを買う際に重宝する、駅の指定席券売機。 指定券や特急券はもちろんのこと、乗車券だけでも購入できます。指定席券売機の使い方をマスターすると、みどりの窓口の行列や待ち時間を回避できて、実に便利です。 そんな指定席券売機...
運賃制度

途中下車制度を活用して運賃を節約~交通系ICカードと普通乗車券の使い分け~

鉄道を利用する場面ですっかり普及した、SuicaやICOCAなどの交通系ICカード。交通系ICカードの利用エリアが非常に広大になり、当該エリアの端から端まで数百kmにまたがるケースが出てきました。 交通系ICカードでIC乗車するか、途中下車...
運賃制度

Suicaエリア拡大で途中下車制度がなくなる?~利用者の不利益を懸念する~

鉄道の在来線を利用する際、SuicaやPASMOといった交通系ICカードを使用して改札を通るのが、現在では一般的です。 JR東日本においては2001年11月からSuicaの利用が始まり、2013年には全国の主要交通系ICカードの共通利用が始...
デジタル鉄(ネット)

JR四国きっぷアプリ「しこくスマートえきちゃん」は使えるか?~特長・使用体験~

JR四国エリアには、SuicaやICOCAといった交通系ICカードが一部区間を除き普及していません。そのため、紙のきっぷをその都度買ったり、列車内で現金精算したりする必要があります。 そんな中、JR四国管内で利用できるきっぷアプリ「しこくス...
運賃制度

乗車券の経路の途中に新幹線を含める|ネット予約・指定席券売機を操作するワザ

新幹線に乗車する際、乗車券の経路には新幹線を含めるのが基本的なルールです。その際、経路の発駅から新幹線に乗車する場合だけではなく、経路の途中駅から別の途中駅までの区間のみ新幹線に乗車する場合があります。 例えば、新宿駅(東京都新宿区)から前...
デジタル鉄(ネット)

エクスプレス予約・スマートEX|チケットレスよりも安くあげる方法~特定都区市内制度を活用~

東海道・山陽・九州新幹線にICカードでチケットレス乗車できるネット予約サービス「エクスプレス予約(EX予約)」と「スマートEX」。 専用のクレジットカードへの申し込みが必要なEX予約と、手持ちの任意のクレカで利用登録が可能なスマートEXは、...
デジタル鉄(ネット)

エクスプレス予約「e特急券」の活用法~新幹線運賃節約のワザ~

東海道・山陽・九州新幹線の列車をネットで予約し、専用ICカードでチケットレス乗車できる「エクスプレス予約(EX予約)」。IC乗車専用カード「EX-IC」でチケットレス乗車するだけではなく、格安な「e特急券」を買えるのがEX予約会員の醍醐味で...
運賃制度

特定都区市内制度におけるゾーン内の複乗~特例を活用する~

東京駅や上野駅まで新幹線に乗車し、在来線の列車で目的地の駅に向かうことが多いかと思います。 東京駅や上野駅は、「特定都区市内制度」における「東京都区内」や「東京山手線内」のゾーン内にある駅です。中長距離の普通乗車券で当該制度が適用される場合...
運賃制度

鉄道運賃等改定時のきっぷの取扱方|普通運賃の乗車変更を中心に

2023年3月18日のダイヤ改正に合わせ、JR東日本や東急電鉄など、首都圏における主要鉄道会社の運賃が改定され、東武鉄道の特急料金もこのタイミングで改定されました。いずれも値上げです。 また、近畿圏においても、2023年4月1日に大々的に運...
スポンサードリンク