運賃制度特定都区市内制度におけるゾーン内の複乗~特例を活用する~ 東京駅や上野駅まで新幹線に乗車し、在来線の列車で目的地の駅に向かうことが多いかと思います。 東京駅や上野駅は、「特定都区市内制度」における「東京都区内」や「東京山手線内」のゾーン内にある駅です。中長距離の普通乗車券で当該制度が適用される場合... 2023.04.13運賃制度定番記事
運賃制度東京駅ー仙台駅間を安く移動~「トクだ値」と「大人の休日俱楽部」割引を深掘り~ 東北地方最大の都市、杜の都仙台。 大都市である仙台市の人口、今日では100万人を超えています。そんな仙台市と首都圏との間には、大勢の人の往来があります。 首都圏と仙台市を結ぶ主要な交通機関は、東北新幹線ですが、いつも混みあっている印象があり... 2022.07.13運賃制度大人の休日俱楽部
関東・甲信越「踊り子」号|指定席特急券の買い方・座席の座り方 JR東海道本線と伊豆急行線、伊豆箱根鉄道駿豆線を長年走る特急「踊り子」号が、2021年3月から全車指定席の列車になりました。それによって自由席がなくなり、列車に乗車する前に座席指定された特急券を事前に購入することが原則必要になりました。 こ... 2022.02.07関東・甲信越定番記事
関東・甲信越「サフィール踊り子」きっぷの買い方・料金解説~グリーン個室乗車体験~【2023年版】 東京駅・新宿駅から伊東駅を経由して、伊豆急行線の伊豆急下田駅(静岡県下田市)を結ぶ、全車グリーン車の特急「サフィール踊り子」号。サフィール踊り子号の運行のために新造されたE261系車両の車内はとても快適で、上質の空間と時間を楽しむことができ... 2021.04.11関東・甲信越定番記事
関東・甲信越185系「踊り子」13号|ラストラン乗車体験【2021年3月】 2021年3月ダイヤ改正の前日である3月12日、185系電車の東海道線特急列車「踊り子」号ラストラン列車が走りました。東海道線で最後まで運行されていた185系電車が引退するため、ラストランとなったわけです。(現在は、リニューアルされたE25... 2021.04.07関東・甲信越アーカイブ
関東・甲信越「スーパービュー踊り子」号乗り納め 東京と静岡県の伊豆半島を結ぶ特急列車「スーパービュー踊り子」号の運行が、2020年3月13日で静かに終わりました。 「スーパービュー踊り子」号は、185系電車で運行される普通の「踊り子」号よりもグレードが高い観光特急列車の元祖として、199... 2020.03.15関東・甲信越アーカイブ
フードフルーツピークスのスイーツを首都圏でも【改訂版】 JR東日本の駅ナカ「エキュート」などで見かけるスイーツ屋さん「フルーツピークス(fruits peaks)」。 筆者が「フルーツピークス」さんを知ったのは、福島県内を走るカフェ列車「フルーティアふくしま」号に初めて乗車した時でした。列車で出... 2017.11.23フード
デジタル鉄(ネット)新幹線「スマートEX」チケットレス乗車体験! 東海道・山陽・九州新幹線にて2017年9月に始まった予約・乗車システム「スマートEX」。クレジットカードの銘柄を問わず利用登録が可能で、手軽にネット予約やチケットレス乗車を体験できます。 この記事では、筆者が「スマートEX」を実際に利用し、... 2017.11.21デジタル鉄(ネット)
運賃制度乗車券の「往復割引」をよりおトクに活用するワザ~「内方乗車」を活用~ JR線を片道601km以上往復で乗車する際、乗車券の運賃が10%引きの「往復割引」が適用されます。このことは、よく知られているかと思います。 例えば、東京駅から片道600kmを少し超える駅には、西明石駅(兵庫県明石市)、二戸駅(岩手県二戸市... 2016.07.24運賃制度定番記事
関東・甲信越常磐線特急「ひたち・ときわ」号|特急券の予約・座席指定の方法 東京と仙台を結ぶ常磐線。沿線には茨城県水戸市や日立市、福島県いわき市といった主要都市が連なっています。 それらの街を結ぶ常磐線は重要な在来線で、特急列車が頻繁に走っています。常磐線特急には、「ひたち」号と「ときわ」号と2つの系統があります。... 2016.05.16関東・甲信越定番記事