運賃制度乗継割引の廃止がもたらす鉄道の将来像~乗継割引の利用体験を振り返る~ 新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ場合、長年にわたり適用されていた料金低減策の「乗継割引」。多くの人にとって経済的に移動するための助けとなった制度でしたが、2024年3月をもって終息します。 乗継割引の制度は、元々新幹線と在来線特急列車の2個... 2023.09.25運賃制度
西日本・四国JR西日本「花嫁のれん」号|予約の取り方・料金を詳説【2023年改訂版】 金沢駅(石川県金沢市)からJR西日本七尾線の和倉温泉駅(石川県七尾市)までの区間を結ぶ観光列車「花嫁のれん」号。北陸新幹線が金沢駅まで延伸したタイミングに合わせて、2015年に運行が始まりました。 その列車名の由来は、北陸地方の石川県や富山... 2023.08.22西日本・四国
運賃制度JR各社の「指定席券売機」タッチパネル操作画面の微妙な違いを比較検証 JR各社の主な駅に設置されている「指定席券売機」。新幹線や在来線特急列車の指定券はもちろんのこと、自由席券や乗車券、入場券も一台で購入できる大変高機能な券売機です。 主な駅にある有人窓口「みどりの窓口」の縮小に伴って、指定席券売機が急速に普... 2023.08.16運賃制度
東武鉄道東武特急「スペーシアX」カフェ利用方法・乗車体験【コックピットラウンジ他:2023年】 2023年7月にデビューした、東武特急「スペーシアX(エックス)」。33年ぶりに新型特急として新造されたN100系電車で、東京・浅草駅(東京都台東区)から東武日光駅・鬼怒川温泉駅(栃木県日光市)までの区間を走るフラッグシップ特急列車です。 ... 2023.07.24東武鉄道定番記事
東武鉄道東武特急「スペーシアX」列車の乗り方・料金・予約の取り方【2023年版】 2023年7月、東武鉄道の特急列車に新しい仲間が増え、運行が始まりました。その仲間は、新造された特急用電車N100系車両です。先代から進化したということで「スペーシアX(エックス)」と名づけられました。 今回、新造車両にて新しい特急列車が走... 2023.07.23東武鉄道定番記事
運賃制度新幹線特定特急券の併用で自由席料金を節約~新幹線2駅間を乗車する場合のアヤ~ 東北・北海道地方の一部区間を除き、新幹線には自由席車両が連結されています。新幹線自由席に乗車する時に必要なきっぷが「新幹線自由席特急券」です。在来線の特急料金に比べ高額な設定で、新幹線の料金が高く感じられます。 特に近距離の利用では、新幹線... 2023.06.15運賃制度定番記事
関東・甲信越高崎線特急「草津・四万」&「あかぎ」号|予約の取り方と料金体系を深掘り 東京・上野駅から高崎駅までの区間を結ぶ、高崎線。全区間上越新幹線と並行していますが、新幹線と棲み分ける形で在来線の高崎線にも特急列車が走っています。 従来から、東京と群馬県の温泉郷を結ぶ観光性の特急列車と、東京と高崎線内の主要駅を結ぶ通勤者... 2023.06.06関東・甲信越定番記事
デジタル鉄(ネット)JR西日本「チケットレス特急券」いろいろ|種類と買い方解説【在来線特急列車】 JR西日本管内を走る在来線特急列車の特急券には、割引が数多く設定されています。それらのチケットレス化が、一気に進んできました。 JR西日本のネット予約サービス「e5489」上でオンライン決済すると「チケットレス特急券」の形で割引された特急券... 2023.05.11デジタル鉄(ネット)定番記事
九州JR西日本「博多南線」探訪~きっぷの買い方の怪~ 特急料金と運賃あわせて330円で新幹線のミニトリップができる、JR西日本の「博多南線」。博多駅(福岡市博多区)から博多南駅(福岡県春日市)までの8.5kmの区間を、わずか8分で走ります。 博多南駅は、九州新幹線の線路の脇にある車両基地(博多... 2023.05.04九州定番記事
東北・北海道南東北地区の「小さな旅ホリデー・パス」を使い倒す~元を取る使い方~ 宮城県・山形県・福島県の南東北3県にまたがるエリアにおいて、JR東日本の普通・快速列車に乗り放題のフリーきっぷ「小さな旅ホリデー・パス」。週末やGW、お盆、年末年始の時期であっても、フリー乗車区間内の一日乗車券として利用できます。 このきっ... 2023.04.21東北・北海道定番記事