近鉄

スポンサードリンク
西日本・四国

近鉄特急「ひのとり」号|指定券の買い方・プレミアム車両乗車体験【2023年】

日本列島の大動脈、名古屋市と大阪市を結ぶ列車には、東海道新幹線と近鉄特急があります。長い間、両者は覇権を争ってきました。所要時間では新幹線にどうしても及ばないゆえ、サービス面で努力してきたのが近鉄の名阪特急といえましょう。 そんな中、近鉄は...
西日本・四国

近鉄特急「しまかぜ」号|きっぷの準備・乗車体験【2023年対応版】

大阪・京都・名古屋から三重県の伊勢志摩を結ぶ近鉄特急。 その中でも異彩を放つのが、観光列車の「しまかぜ」号です。全席デラックス席およびサロン個室の豪華列車です。週に6日間運行していて、とても人気があります。 近鉄特急には都市間の大量輸送のた...
きっぷ鉄(紙券)

近鉄線|準環状経路乗り鉄|王寺駅→新王寺駅

近鉄線の路線図を見ると、大阪府と奈良県の地域にかけて、電車に乗って一周できる経路が存在することが分かります。 布施駅(大阪府東大阪市)から大和西大寺駅(奈良県奈良市)、大和八木駅(奈良県橿原市)を経由して、布施駅に戻るO字型の経路です。さな...
西日本・四国

近鉄特急「青の交響曲」きっぷの買い方・乗車体験【2023年対応版】

近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅(大阪市阿倍野区)と吉野線吉野駅(奈良県吉野町)の間には、概ね30分間隔で特急列車が運行されています。 そのうち、2往復が観光特急の「青の交響曲(あおのシンフォニー)」として運行されています。大阪から橿原神宮や吉...
きっぷ鉄(紙券)

近鉄線|環状経路区間を特急で一周|大和八木駅→大和八木駅

近畿地方南部、東海地方南部の広大なエリアに網を張る近鉄線(近畿日本鉄道)。近鉄線にも、ぐるっと一周回って出発した駅に戻る環状経路が一つあることをご存じでしょうか? 乗り換えなしで一周できるわけではありませんが、経路上のすべての区間を特急列車...
スポンサードリンク