途中下車

スポンサードリンク
運賃制度

途中下車制度を活用して運賃を節約~交通系ICカードと普通乗車券の使い分け~

鉄道を利用する場面ですっかり普及した、SuicaやICOCAなどの交通系ICカード。交通系ICカードの利用エリアが非常に広大になり、当該エリアの端から端まで数百kmにまたがるケースが出てきました。 交通系ICカードでIC乗車するか、途中下車...
運賃制度

Suicaエリア拡大で途中下車制度がなくなる?~利用者の不利益を懸念する~

鉄道の在来線を利用する際、SuicaやPASMOといった交通系ICカードを使用して改札を通るのが、現在では一般的です。 JR東日本においては2001年11月からSuicaの利用が始まり、2013年には全国の主要交通系ICカードの共通利用が始...
デジタル鉄(ネット)

JR四国きっぷアプリ「しこくスマートえきちゃん」は使えるか?~特長・使用体験~

JR四国エリアには、SuicaやICOCAといった交通系ICカードが一部区間を除き普及していません。そのため、紙のきっぷをその都度買ったり、列車内で現金精算したりする必要があります。 そんな中、JR四国管内で利用できるきっぷアプリ「しこくス...
運賃制度

乗車券の経路の途中に新幹線を含める|ネット予約・指定席券売機を操作するワザ

新幹線に乗車する際、乗車券の経路には新幹線を含めるのが基本的なルールです。その際、経路の発駅から新幹線に乗車する場合だけではなく、経路の途中駅から別の途中駅までの区間のみ新幹線に乗車する場合があります。 例えば、新宿駅(東京都新宿区)から前...
運賃制度

「連絡運輸」の現状~急速な縮小を憂う~【対象事業者名一覧】

複数の鉄道会社の区間を直通して旅客や貨物を運送する制度を「連絡運輸」といい、当該事業者間で契約を締結した上で制度を運営します。 連絡運輸によって複数の鉄道会社の区間をまたがって乗車する際、一枚のきっぷを買って当該区間を乗車することができます...
関東・甲信越

「両毛線」途中下車しながら小さな旅【大人の休日俱楽部 割引きっぷ モデルコース4】

東京から100km程度離れた地域を、途中下車しながらゆっくり乗り歩ける路線の一つに、JR「両毛線」があります。 両毛線は、小山駅(栃木県小山市)から、途中足利駅(栃木県足利市)や桐生駅(群馬県桐生市)を経由して、新前橋駅(群馬県前橋市)に至...
きっぷ鉄(紙券)

「京都丹後鉄道」きっぷ鉄非公式ガイド

京都府丹後地方の日本海沿いの地域を走るローカル線、京都丹後鉄道。 京都丹後鉄道線の玄関口となる福知山駅(京都府福知山市)から宮津駅(京都市宮津市)までを走る宮福線30.4キロ、そして西舞鶴駅(京都府舞鶴市)から宮津駅を経由して豊岡駅(兵庫県...
運賃制度

大都市近郊区間相互間で「途中下車」可能な乗車券をつくる~選択乗車と連絡運輸を活用~

JRの大都市近郊区間制度が適用される経路の場合、途中下車ができない代わり、改札口から出場しない限り、任意の経路で大回り乗車できるのは、皆さまご周知のことだと思います。 大都市近郊区間内の移動では、最低区間運賃のきっぷで大回り乗車したいという...
運賃制度

遠距離逓減制と連絡運輸を「大人の休日倶楽部」割引きっぷに活かす【えちごトキめき鉄道編】

この記事は、大人の休日俱楽部会員向けの乗車券及び料金券(特急券、グリーン券など)の割引について、連絡運輸もしくは通過連絡運輸がどのように適用されるかを考察する、後半の記事である。 前半では、運賃計算上の遠距離逓減制の原則を最大限活かすため、...
運賃制度

遠距離逓減制と連絡運輸を「大人の休日倶楽部」割引きっぷに活かす【北越急行編】

JR東日本の「大人の休日俱楽部」会員になると、JR東日本・北海道管内の運賃および料金の割引を受けられる。片道・往復・連続いずれかの一件の乗車券において、通算で201km以上JR線に乗車する場合、JR線区間の運賃および料金が割引される(ミドル...
スポンサードリンク