運賃制度JR七尾線・のと鉄道線|営業形態ときっぷの怪~他社所有区間を営業する上下分離の例~ 日本の鉄道では、線路や駅といった施設や車両を鉄道会社が所有し、路線の営業もその鉄道会社が行うのが一般的です。したがって、その鉄道会社の列車に乗車する場合、その会社が発売するきっぷを購入するのが原則です。 しかし、その鉄道会社の線路や施設を所... 2023.09.05運賃制度
運賃制度「連絡運輸」の現状~急速な縮小を憂う~【対象事業者名一覧】 複数の鉄道会社の区間を直通して旅客や貨物を運送する制度を「連絡運輸」といい、当該事業者間で契約を締結した上で制度を運営します。 連絡運輸によって複数の鉄道会社の区間をまたがって乗車する際、一枚のきっぷを買って当該区間を乗車することができます... 2023.02.14運賃制度定番記事
きっぷ鉄(紙券)「京都丹後鉄道」きっぷ鉄非公式ガイド 京都府丹後地方の日本海沿いの地域を走るローカル線、京都丹後鉄道。 京都丹後鉄道線の玄関口となる福知山駅(京都府福知山市)から宮津駅(京都市宮津市)までを走る宮福線30.4キロ、そして西舞鶴駅(京都府舞鶴市)から宮津駅を経由して豊岡駅(兵庫県... 2022.04.03きっぷ鉄(紙券)定番記事
運賃制度「地下鉄千代田線」と「JR常磐線各駅停車」運賃の怪奇【深掘り編】 相互に乗り入れする、東京メトロ「千代田線」とJR東日本「常磐線各駅停車」。どの駅が境界で運賃制度がどのようなしくみか、あまり意識されていないと思います。調べれば調べるほど複雑で、深い興味を覚えます。 これらの路線の運賃制度がこれほど複雑にな... 2021.12.08運賃制度
運賃制度遠距離逓減制と連絡運輸を「大人の休日倶楽部」割引きっぷに活かす【えちごトキめき鉄道編】 この記事は、大人の休日俱楽部会員向けの乗車券及び料金券(特急券、グリーン券など)の割引について、連絡運輸もしくは通過連絡運輸がどのように適用されるかを考察する、後半の記事である。 前半では、運賃計算上の遠距離逓減制の原則を最大限活かすため、... 2021.10.02運賃制度大人の休日俱楽部
運賃制度遠距離逓減制と連絡運輸を「大人の休日倶楽部」割引きっぷに活かす【北越急行編】 JR東日本の「大人の休日俱楽部」会員になると、JR東日本・北海道管内の運賃および料金の割引を受けられる。片道・往復・連続いずれかの一件の乗車券において、通算で201km以上JR線に乗車する場合、JR線区間の運賃および料金が割引される(ミドル... 2021.10.01運賃制度大人の休日俱楽部
関東・甲信越「大人の休日俱楽部」連絡きっぷで「谷川岳もぐら」「越乃Shu*Kura」乗り鉄【割引きっぷモデルコース2】 「大人の休日俱楽部」会員本人が購入できる割引きっぷの経路は、必ずしもJR線の区間だけで完結させなければならないわけではありません。 あくまでもJR東日本・北海道管内ですが、条件を満たせばJR線以外の連絡社線を乗車券に含めることが可能です(た... 2021.09.26関東・甲信越大人の休日俱楽部
関東・甲信越「大人の休日俱楽部」連続乗車券で「上越線」「飯山線」乗り鉄【割引きっぷモデルコース1】 「大人の休日俱楽部」への入会を果たし、筆者も初めて会員割引きっぷを購入できるようになりました。さっそく、在来線の上越線や飯山線を経路に含む連続乗車券を割引で購入し、日帰りで乗り鉄に出かけました。 記念すべき、初の「大人の休日俱楽部」割引乗車... 2021.09.13関東・甲信越大人の休日俱楽部
運賃制度「地下鉄千代田線」と「JR常磐線各駅停車」運賃の怪奇【基本編】 普段何気なく乗車している東京メトロ千代田線。相互乗り入れしているJR東日本の常磐線(各駅停車)との運賃計算方法が、恐ろしく複雑怪奇です。 例えば、JR常磐線金町駅(東京都葛飾区)からJR山手線高田馬場駅(東京都新宿区)といった区間を乗車する... 2017.08.11運賃制度定番記事