運賃制度特定都区市内制度におけるゾーン内の複乗~特例を活用する~ 東京駅や上野駅まで新幹線に乗車し、在来線の列車で目的地の駅に向かうことが多いかと思います。 東京駅や上野駅は、「特定都区市内制度」における「東京都区内」や「東京山手線内」のゾーン内にある駅です。中長距離の普通乗車券で当該制度が適用される場合... 2023.04.13運賃制度定番記事
運賃制度「新在別線」が絡んだ一筆書きのきっぷ~新幹線と在来線の関係の原則と例外~ 東海道本線や山陽本線、東北本線といった在来線に並行して走る新幹線。在来線を補強するための新幹線ということで、新幹線も在来線と同じ線路という扱いになっています。 しかし、新幹線の区間の中には在来線と離れているところがあり、その途中に新駅が設け... 2022.10.27運賃制度定番記事
関東・甲信越「両毛線」途中下車しながら小さな旅【大人の休日俱楽部 割引きっぷ モデルコース4】 東京から100km程度離れた地域を、途中下車しながらゆっくり乗り歩ける路線の一つに、JR「両毛線」があります。 両毛線は、小山駅(栃木県小山市)から、途中足利駅(栃木県足利市)や桐生駅(群馬県桐生市)を経由して、新前橋駅(群馬県前橋市)に至... 2022.06.13関東・甲信越大人の休日俱楽部
運賃制度「大人の休日俱楽部」割引きっぷ購入後の乗車変更に関する制限 「大人の休日俱楽部」の会員になると、ジパング会員では30%、ミドル会員では5%の運賃や料金の割引を受けられることは、ご周知のことと思います。 筆者も「大人の休日俱楽部」への入会以来、多くの割引きっぷをオーダーメイドで購入したり、「大人の休日... 2022.06.10運賃制度大人の休日俱楽部定番記事
運賃制度遠距離逓減制と連絡運輸を「大人の休日倶楽部」割引きっぷに活かす【えちごトキめき鉄道編】 この記事は、大人の休日俱楽部会員向けの乗車券及び料金券(特急券、グリーン券など)の割引について、連絡運輸もしくは通過連絡運輸がどのように適用されるかを考察する、後半の記事である。 前半では、運賃計算上の遠距離逓減制の原則を最大限活かすため、... 2021.10.02運賃制度大人の休日俱楽部
運賃制度遠距離逓減制と連絡運輸を「大人の休日倶楽部」割引きっぷに活かす【北越急行編】 JR東日本の「大人の休日俱楽部」会員になると、JR東日本・北海道管内の運賃および料金の割引を受けられる。片道・往復・連続いずれかの一件の乗車券において、通算で201km以上JR線に乗車する場合、JR線区間の運賃および料金が割引される(ミドル... 2021.10.01運賃制度大人の休日俱楽部
関東・甲信越「大人の休日俱楽部」連絡きっぷで「谷川岳もぐら」「越乃Shu*Kura」乗り鉄【割引きっぷモデルコース2】 「大人の休日俱楽部」会員本人が購入できる割引きっぷの経路は、必ずしもJR線の区間だけで完結させなければならないわけではありません。 あくまでもJR東日本・北海道管内ですが、条件を満たせばJR線以外の連絡社線を乗車券に含めることが可能です(た... 2021.09.26関東・甲信越大人の休日俱楽部
関東・甲信越「大人の休日俱楽部」連続乗車券で「上越線」「飯山線」乗り鉄【割引きっぷモデルコース1】 「大人の休日俱楽部」への入会を果たし、筆者も初めて会員割引きっぷを購入できるようになりました。さっそく、在来線の上越線や飯山線を経路に含む連続乗車券を割引で購入し、日帰りで乗り鉄に出かけました。 記念すべき、初の「大人の休日俱楽部」割引乗車... 2021.09.13関東・甲信越大人の休日俱楽部
きっぷ鉄(紙券)マルス経路数オーバー|手書き普通乗車券を購入【改訂版】 日本全国に網を張るJR線。きっぷの発駅や着駅の組み合わせ、経路のパターンはほぼ無限です。鉄道旅行の旅に、毎回違うきっぷを使うのは、きっぷ鉄の魅力です。 JR線の指定券や自由席券、乗車券などほとんどのきっぷの発券には、マルスシステムが威力を発... 2016.05.01きっぷ鉄(紙券)
運賃制度「連続乗車券」あれこれ|微妙なメリット・作り方・発券事例集パターン別 列車に乗車するのに必要な「乗車券」。 今日では、「Suica」などの交通系ICカードを乗車券代わりにして、列車に乗車することが増えました。しかし、「紙のきっぷ」の乗車券も、まだまだ健在です。 その乗車券には、3つのタイプがあることをご存じで... 2016.01.23運賃制度大人の休日俱楽部定番記事