デジタル鉄(ネット)モバイルSuica|領収書・利用履歴の出し方【Androidスマホ用】 スマホで自動改札機をスイスイ通過~というのは、鉄道の駅で見られるごく日常の光景です。スマホに各種交通系ICカードのアプリをインストールすることでそれを実現できますが、その代表格がJR東日本が展開する「モバイルSuica」です。 交通系ICカ... 2023.10.27デジタル鉄(ネット)
運賃制度乗継割引の廃止がもたらす鉄道の将来像~乗継割引の利用体験を振り返る~ 新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ場合、長年にわたり適用されていた料金低減策の「乗継割引」。多くの人にとって経済的に移動するための助けとなった制度でしたが、2024年3月をもって終息します。 乗継割引の制度は、元々新幹線と在来線特急列車の2個... 2023.09.25運賃制度
運賃制度指定席券売機で一部の近距離乗車券が買えなくなった件 列車に乗車するためのきっぷを買う際に重宝する、駅の指定席券売機。 指定券や特急券はもちろんのこと、乗車券だけでも購入できます。指定席券売機の使い方をマスターすると、みどりの窓口の行列や待ち時間を回避できて、実に便利です。 そんな指定席券売機... 2023.09.19運賃制度
関東・甲信越「SLばんえつ物語」号|予約の取り方・乗車ガイド【グリーン車:2023年改訂版】 JR磐越西線の西半分、会津若松駅から新津駅までの区間は「森と水とロマンの鉄道」と呼ばれています。その区間を、蒸気機関車が牽引する客車列車「SLばんえつ物語」号が走っています。 貴婦人とも呼ばれる蒸気機関車「C57 180」号機が、12系客車... 2023.09.14関東・甲信越
鉄オタあれこれJR各社の旅客サービスや安全性の低下を危惧する~上下分離が救いとなるか~ 2020年から2022年にかけて、鉄道の利用客が一時的に減少し、JRを含む各鉄道会社の決算が軒並み赤字に陥りました。2023年に入り、定期外収入は回復しました。しかし、前年までの赤字決算により、諸々の旅客サービス水準の低下が目に見えて明らか... 2023.08.11鉄オタあれこれ
関東・甲信越大人の休日俱楽部会員用「ときわ路パス」を活用~ちょい乗りして元を取る~ 茨城県内のJR線全線とつくばエクスプレス線を除く会社線各線の全区間に一日乗り放題の「ときわ路パス」。毎年夏季・秋季・冬季の限定発売ですが、茨城県内の乗り鉄を安価に楽しめます。 ときわ路パスはとてもおトクなきっぷですが、一般料金の他に「大人の... 2023.06.21関東・甲信越大人の休日俱楽部
デジタル鉄(ネット)JRネット予約サービスの違い|利用サービス選択法&きっぷの受取方のまとめ 新幹線や在来線特急列車のきっぷを、ネット予約サービスで買う機会が多くなりました。紙のきっぷの受け取りなしでチケットレス乗車できることが増えたものの、紙のきっぷを受け取る場面もまだまだ多くあります。 JRのネット予約サービスは、JR各社がそれ... 2023.05.15デジタル鉄(ネット)定番記事
大人の休日俱楽部J-WESTカード「おとなび」とビューカード「大人の休日俱楽部」を比較 JR西日本が展開しているクレジットカード「J-WESTカード」。 J-WESTカードを持つと、JR西日本管内の新幹線や在来線特急列車の料金がとてもおトクになると知りました。今後西日本エリアに足を延ばしたい筆者も、これを持つことにしました。 ... 2023.04.12大人の休日俱楽部おとなび
運賃制度東急・相鉄新横浜線|普通運賃の深掘り&開業当日のルポルタージュ 2023年3月18日に、満を持して開業した、東急電鉄・相模鉄道新横浜線。 東急新横浜線と相鉄新横浜線が新横浜駅で直結し、相模鉄道線方面から東急線方面まで直通で向かえるようになりました。常に混雑する横浜駅のバイパスとなるだけではなく、東海道新... 2023.03.20運賃制度
運賃制度「連絡運輸」の現状~急速な縮小を憂う~【対象事業者名一覧】 複数の鉄道会社の区間を直通して旅客や貨物を運送する制度を「連絡運輸」といい、当該事業者間で契約を締結した上で制度を運営します。 連絡運輸によって複数の鉄道会社の区間をまたがって乗車する際、一枚のきっぷを買って当該区間を乗車することができます... 2023.02.14運賃制度定番記事