運賃制度

鉄道をおトクに利用するための節約術やノウハウ、筆者の知見をいろいろと共有するカテゴリーです。運賃・料金の奥深い意外な計算の仕方もご紹介します!

スポンサードリンク
運賃制度

乗継割引の廃止がもたらす鉄道の将来像~乗継割引の利用体験を振り返る~

新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ場合、長年にわたり適用されていた料金低減策の「乗継割引」。多くの人にとって経済的に移動するための助けとなった制度でしたが、2024年3月をもって終息します。 乗継割引の制度は、元々新幹線と在来線特急列車の2個...
運賃制度

JR全線のきっぷを買える「JR全線きっぷうりば」に異状あり?~他駅発きっぷ発売の話~

JR駅の有人窓口や券売機で、日頃何気なく購入するきっぷ。どのようなきっぷが買えるか、あるいは買えないかを意識することは、あまりないかと思います。 JR駅の有人窓口を「みどりの窓口」と称する会社が多いですが、中には「JR全線きっぷうりば」と称...
運賃制度

指定席券売機で一部の近距離乗車券が買えなくなった件

列車に乗車するためのきっぷを買う際に重宝する、駅の指定席券売機。 指定券や特急券はもちろんのこと、乗車券だけでも購入できます。指定席券売機の使い方をマスターすると、みどりの窓口の行列や待ち時間を回避できて、実に便利です。 そんな指定席券売機...
運賃制度

地下鉄南北線・都営三田線|営業形態ときっぷの怪~他社所有区間を営業する例~

普段何気なく乗っている、地下鉄南北線や都営三田線。 東急線やその先の相模鉄道線に乗り入れる、実はとても興味深い路線です。目黒駅(東京都品川区)から白金高輪駅(東京都港区)までの区間では同じ線路を共用し、地下鉄南北線と都営三田線が走っているこ...
運賃制度

JR七尾線・のと鉄道線|営業形態ときっぷの怪~他社所有区間を営業する上下分離の例~

日本の鉄道では、線路や駅といった施設や車両を鉄道会社が所有し、路線の営業もその鉄道会社が行うのが一般的です。したがって、その鉄道会社の列車に乗車する場合、その会社が発売するきっぷを購入するのが原則です。 しかし、その鉄道会社の線路や施設を所...
運賃制度

JR各社の「指定席券売機」タッチパネル操作画面の微妙な違いを比較検証

JR各社の主な駅に設置されている「指定席券売機」。新幹線や在来線特急列車の指定券はもちろんのこと、自由席券や乗車券、入場券も一台で購入できる大変高機能な券売機です。 主な駅にある有人窓口「みどりの窓口」の縮小に伴って、指定席券売機が急速に普...
運賃制度

青春18きっぷでグリーン車・指定席に乗車するワザ~首都圏から只見線へ~

JR全線乗り放題の「青春18きっぷ」。普通列車と快速列車の自由席に5回分乗り放題です。青春18きっぷの柔軟性の高さから絶大な人気があって、40年以上にわたって支持される大ヒット商品です。 そんなきっぷですが、普通・快速列車の自由席にしか乗れ...
運賃制度

途中下車制度を活用して運賃を節約~交通系ICカードと普通乗車券の使い分け~

鉄道を利用する場面ですっかり普及した、SuicaやICOCAなどの交通系ICカード。交通系ICカードの利用エリアが非常に広大になり、当該エリアの端から端まで数百kmにまたがるケースが出てきました。 交通系ICカードでIC乗車するか、途中下車...
運賃制度

Suicaエリア拡大で途中下車制度がなくなる?~利用者の不利益を懸念する~

鉄道の在来線を利用する際、SuicaやPASMOといった交通系ICカードを使用して改札を通るのが、現在では一般的です。 JR東日本においては2001年11月からSuicaの利用が始まり、2013年には全国の主要交通系ICカードの共通利用が始...
運賃制度

新幹線特定特急券の併用で自由席料金を節約~新幹線2駅間を乗車する場合のアヤ~

東北・北海道地方の一部区間を除き、新幹線には自由席車両が連結されています。新幹線自由席に乗車する時に必要なきっぷが「新幹線自由席特急券」です。在来線の特急料金に比べ高額な設定で、新幹線の料金が高く感じられます。 特に近距離の利用では、新幹線...
スポンサードリンク